検索結果一覧
検索結果:199137件中
85701
-85750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85701 | 大岡昇平のジイド批評―ジイド受容の日本元年<昭和八年>における, 河野基樹, 群系, 10, , 1997, ク00115, 近代文学, 作家別, , |
85702 | 「関係」を求めて―小説『事件』の明解さ, 取井一, 群系, 10, , 1997, ク00115, 近代文学, 作家別, , |
85703 | 一兵卒の目―大岡昇平の視点, 倉西博之, 金蘭国文, 1, , 1997, キ00749, 近代文学, 作家別, , |
85704 | 大岡昇平における再訪と記憶, 花崎育代, 創造と思考, 7, , 1997, ソ00048, 近代文学, 著作家別, , |
85705 | 第二の身体―遺稿・遺品をめぐって, 吉田熈生, 神奈川近代文学館年報, , 1996, 1997, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
85706 | 大岡昇平の<軍靴>, 花崎育代, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, , |
85707 | 大岡昇平『靴の話』の言語技術―メタフィクション構造の文体, 佐藤洋一, 愛知教育大学大学院国語研究, 5, , 1997, ア00074, 近代文学, 作家別, , |
85708 | 大岡昇平『野火』論―<時間>と自我, 石田仁志, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
85709 | 『野火』における<ゆるし>の問題―両義性をめぐっての試論(1), 町田康文, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
85710 | 大岡昇平「野火」原稿発見, 樋口覚, 神奈川近代文学館, 58, , 1997, カ00438, 近代文学, 作家別, , |
85711 | 大岡昇平における<心象の地形>―『幼年』を中心にして, 花崎育代, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85712 | «大木直太郎著作年譜», 青沼一郎 石津裕子 大野真一 佐藤義信, 文芸研究/明治大学, 77, , 1997, フ00460, 近代文学, 作家別, , |
85713 | 追悼・大木実 大木実を偲ぶ, 杉山平一, 現代詩手帖, 40-1, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
85714 | 文士の手紙(60) 大川内令子(上), 青木正美, 彷書月刊, 13-5, , 1997, ホ00055, 近代文学, 作家別, , |
85715 | 文士の手紙(61) 大川内令子(下), 青木正美, 彷書月刊, 13-6, , 1997, ホ00055, 近代文学, 作家別, , |
85716 | 苔を掃うの記 48 大杉栄・伊藤野枝の墓, 森まゆみ, 本, 22-12, , 1997, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
85717 | 追悼 太田青丘 人と作品、その足跡, 山名康郎, 短歌, 44-2, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
85718 | 自分を見つめる歌 大西民子―その愛と死と, 北沢郁子, 短歌, 44-3, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
85719 | 研究動向 大庭みな子, 江種満子, 昭和文学研究, 35, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
85720 | 大橋喜一と「ゼロの記録」, 早川昭二, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, , |
85721 | 歌への愛、人への愛―大原富枝著『詩歌と出会う時』, 水原紫苑, 短歌, 44-9, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
85722 | <翻> 岡鬼太郎書簡, , 日本近代文学館, 155, , 1997, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
85723 | 追悼・岡田隆彦 魂葬(たまはぶ)るエナジーの翼, 稲川方人, ユリイカ, 29-4, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
85724 | 追悼 岡田隆彦, 大岡信 天沢退二郎, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
85725 | <翻> 岡田八千代書簡, , 日本近代文学館, 156, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
85726 | 岡部耕大と「肥前松浦女人塚」, 宮岸泰治, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 著作家別, , |
85727 | <翻> 岡本一平書簡(一), , 日本近代文学館, 157, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
85728 | <翻> 岡本一平書簡(二), , 日本近代文学館, 158, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
85729 | 交響するテキスト―岡本かの子の<書き方>をめぐって, 田中厚一, 帯広大谷短期大学紀要, 34, , 1997, オ00630, 近代文学, 作家別, , |
85730 | 岡本かの子「金魚撩乱」と「維摩経」, 外村彰, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
85731 | 岡本かの子『桜百首』論―かの子の見た桜風景, 恒吉愛, クリティシズム, 1, , 1997, c00200, 近代文学, 作家別, , |
85732 | 岡本かの子『東海道五十三次』試論, 野田直恵, 国文学論叢, 42, , 1997, コ01060, 近代文学, 作家別, , |
85733 | 岡本かの子「花は勁し」, 外村彰, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 近代文学, 作家別, , |
85734 | 幕末の残像―綺堂戯曲をめぐって, 浅子逸男, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
85735 | 岡本綺堂, 林京平, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, , |
85736 | 小川国夫書誌(第六回), 高柳克也, 風信, 6, , 1997, フ00017, 近代文学, 著作家別, , |
85737 | 小川国夫「枯木」を読む(二), 森下辰衛, 福岡女学院短期大学紀要, 33, , 1997, フ00124, 近代文学, 作家別, , |
85738 | 小川国夫「黒馬に新しい日を」論―余一の変身について, 勝呂奏, 国語フォーラム, 15-1, , 1997, コ00853, 近代文学, 作家別, , |
85739 | 小川国夫「ゲヘナ港」論, 勝呂奏, 静岡近代文学, 12, , 1997, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
85740 | <永遠の現在>の世界―小川国夫『試みの岸』試論, 渡仲良也, 静岡近代文学, 12, , 1997, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
85741 | 小川国夫「静南村」の研究―『試みの岸』第三部―佐枝子の自殺について, 勝呂奏, 静岡県私学教育振興会成果報告書, 3, , 1997, シ00182, 近代文学, 作家別, , |
85742 | 小川未明の被差別部落作品メモ, 小田大蔵, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 43, , 1997, コ00677, 近代文学, 作家別, , |
85743 | 小川未明・第三童話集『金の輪』の世界―霊魂の不滅と永遠への憧憬についての考察, 中島龍子, いわき明星文学・語学, 6, , 1997, イ00142, 近代文学, 作家別, , |
85744 | 現代作家論シリーズ・第十三回 奥泉光論―「砂漠」と「超越」, 倉林靖, 文学界, 51-9, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
85745 | 奥泉光「ノヴァーリスの引用」論, 大国真希, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 8, , 1997, シ00743, 近代文学, 作家別, , |
85746 | 非結婚性愛 『恋ざめ』―小栗風葉, 千石英世, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85747 | 小栗風葉『青春』/議論の効用―明治大正流行小説の研究(六), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), 161, , 1997, シ01120, 近代文学, 作家別, , |
85748 | 尾崎一雄と「戦争」, 唐戸民雄, 大学院年報, 14, , 1997, タ00007, 近代文学, 作家別, , |
85749 | 病者の健全な思念―尾崎一雄「虫のいろいろ」の構成と主題, 永淵道彦, 筑紫国文, 20, , 1997, チ00022, 近代文学, 作家別, , |
85750 | 尾崎喜八と田中冬二, 三浦仁, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, , |