検索結果一覧
検索結果:199137件中
85851
-85900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85851 | 「秘密」と「檸檬」―近代表現交渉史の試み, 石井和夫, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
85852 | 梶井基次郎『路上』再論―作品構造を視座として, 古閑章, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
85853 | <翻> 片上伸 前田晁宛書簡(封書)―明治四十年五月三十日付、明治四十二年四月八日付, 雨宮弘志, 山梨県立文学館館報, 31, , 1997, ヤ00194, 近代文学, 作家別, , |
85854 | Unio Poeticaの時へと……―片山敏彦を読む, 高橋英夫, 群像, 52-1, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
85855 | 勝本清一郎参考文献目録, 鈴木一正, 時空, 10, , 1997, シ00121, 近代文学, 作家別, , |
85856 | 加藤道夫と「なよたけ」, 宮岸泰治, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, , |
85857 | 『安愚楽鍋』の語句管見(七), 古田東朔, 鶴見大学国語教育研究, 34, , 1997, ツ00095, 近代文学, 著作家別, , |
85858 | 仮名垣魯文『万国航海 西洋道中膝栗毛』―文明開化への空想旅行, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
85859 | 金子みすゞ論, 寺本弓江, 国文研究(熊本女子大), 42, , 1997, ク00056, 近代文学, 作家別, , |
85860 | 金子みすゞの宇宙観, 向井尚子, 梅花日文論叢, 5, , 1997, ハ00029, 近代文学, 作家別, , |
85861 | 詩学のポリティクス 2 <オリエンタリズム>の詩学, 石田英敬, 現代詩手帖, 40-2, , 1997, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
85862 | <うれひの花>のありか―金子光晴とオランダ・ベルギー芸術, 今橋映子, 学鐙, 94-9, , 1997, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
85863 | モダニズムの反復―金子光晴と「詩人」の回想, 城殿智行, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85864 | 全集未収録・「反戦詩人」金子光晴の戦争翼賛文―『少年倶楽部』別冊付録所収「見よ、不屈のドイツ魂」, 前田均, 天理大学学報, 186, , 1997, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
85865 | 金子光晴「落下傘」読解―<読み>の可能性, 石谷春樹, 鳥羽商船高専紀要, , 19, 1997, ト01053, 近代文学, 著作家別, , |
85866 | <翻> 前田晁宛上司小剣書簡, 雨宮弘志, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, , |
85867 | 嘉村礒多、聴覚の風景―呪術としての「さわり」, 守安敏久, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, , |
85868 | 平沢計七の名刺(上), 本地陽彦, 日本古書通信, 62-9, , 1997, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
85869 | 平沢計七の名刺(下), 本地陽彦, 日本古書通信, 62-10, , 1997, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
85870 | 『捕虜たちの島』(嘉陽安男捕虜三部作)―捕虜たちは何を見たか, 原武哲, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
85871 | 唐十郎「少女仮面」, 石崎勝久, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, , |
85872 | <翻> 唐木順三書簡, , 日本近代文学館, 157, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
85873 | 横浜生まれの詩人版画家 川上澄生の世界, 長谷川勝三郎 小林利延 川上さやか, 有隣, , 350, 1997, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
85874 | <翻> 川端信一(茅舎)飯田蛇笏宛書簡(封書)―大正一五年一一月一一日付, 井上康明, 山梨県立文学館館報, 31, , 1997, ヤ00194, 近代文学, 作家別, , |
85875 | 川端文学の魅力―幻想異彩、虚実皮膜, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85876 | <インタビュー> 川端康成―その魂の軌跡, 羽鳥徹哉 李在聖, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85877 | 川端文芸の特質, 小沢正明, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85878 | 手紙の中の川端さん, 藤田圭雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85879 | 夢のなか―ホノルル・ソウル・宮の下・鎌倉, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85880 | 川端康成のコスモロジー―その位置, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85881 | 川端文学における美の構図, 林武志, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85882 | 川端文学のエロチシズムの様相とその本質, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85883 | 川端文学における聖少女の系譜とその特徴, 小林芳仁, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85884 | 川端康成の<魔界>小説の系譜とその特徴―魔界の包摂するもの, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85885 | 川端康成の<掌の小説>の特徴とその意義, 松坂俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
85886 | 川端康成の文体の魅力―『雪国』『千羽鶴』を中心に, 李在聖, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85887 | 『雪国』, 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85888 | 『山の音』, 辻本千鶴, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85889 | 『千羽鶴』, 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85890 | 『名人』, 有山大五, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
85891 | 『古都』―余情の美学, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85892 | 『禽獣』―重層としての<禽>/連想としての<獣>, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85893 | 『眠れる美女』―人間の根源への遡及, 今村潤子, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
85894 | 『浅草紅団』, 太田鈴子, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85895 | 『片腕』―新たに再読をして, 田口茂, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85896 | 『美しい日本の私―その序説』, 岩田光子, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85897 | 中国における川端文学の研究と翻訳, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85898 | 川端康成文学散歩(補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85899 | 川端康成参考文献目録―平成三年から平成六年, 林武志 田村嘉勝 鈴木伸一, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85900 | 川端文学と自然, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, 30, , 1997, セ00020, 近代文学, 作家別, , |