検索結果一覧
検索結果:199137件中
85951
-86000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85951 | 菊池寛に関する一考察―「敵討物」論, 福岡毅, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
85952 | 菊池寛著作目録拾遺, 大西浩史, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 8, , 1997, ヒ00137, 近代文学, 作家別, , |
85953 | 雑誌『新潮』菊池寛関係参考文献目録(大正7〜12年), 大西浩史, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 8, , 1997, ヒ00137, 近代文学, 作家別, , |
85954 | 菊池寛「足なき田之助(小戯曲)」・「戯曲沢村田之助」考, 箕野聡子, 文化論輯, 7, , 1997, フ00414, 近代文学, 作家別, , |
85955 | 匿名制の問題―菊池寛『入れ札』をめぐって, 柄谷行人, シュンポシオン, 2, , 1997, シ00557, 近代文学, 作家別, , |
85956 | 貞操の市場―菊池寛『真珠夫人』ノート, 日高昭二, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, , |
85957 | 欲望と争闘の家族譚として 『真珠夫人』―菊池寛, 浅井清, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
85958 | 菊池寛「忠直卿行状記」論考, 大西浩史, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 8, , 1997, ヒ00137, 近代文学, 作家別, , |
85959 | 菊池寛と「父帰る」, 八橋卓, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, , |
85960 | 家族の残照―菊池寛「父帰る」論, 井上理恵, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
85961 | 菊池寛・マント事件の経緯―『長崎太郎日記』をふまえて, 片山宏行, 緑岡詞林, 21, , 1997, リ00240, 近代文学, 作家別, , |
85962 | 秘密の中心としての<血統> 『己が罪』『乳姉妹』―菊池幽芳, 高橋修, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85963 | 今なぜ岸田国士か―岸田国士論(1), 松尾忠雄, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
85964 | 岸田国士「古い玩具」試論―果てしない「言葉の空しさ」の追求への出発, 田口修司, 横浜国大国語研究, 15, , 1997, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
85965 | 結婚のためのレッスン 『由利旗江』―岸田国士, 石原千秋, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
85966 | 北畠八穂―人と作品, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85967 | 火の童女八穂さん, 久保喬, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85968 | 鎌倉山の思い出, 阿部光子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85969 | 北畠八穂と津軽, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85970 | 北畠八穂と深田久弥, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85971 | 北畠八穂と鎌倉文士たち, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85972 | 『自在人』, 国松昭, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85973 | 『右足のスキー』, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85974 | 『ジロウ・ブーチン日記』―偏在する生命の旅人, きどのりこ, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85975 | 『マコチン』, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85976 | 『あくたれ童子ポコ』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85977 | 『鬼を飼うゴロ』―耳の奥に棲む鬼という発想, 長谷川潮, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85978 | 『破れ穴から出発だ』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85979 | 『耳のそこのさかな』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85980 | 『お山の童子と八人の赤ん坊』, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85981 | 北畠八穂の随筆, 小山内時雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
85982 | 北畠八穂参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85983 | 男と女 『妻』―北原武夫, 尾形明子, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85984 | 白秋の俳句世界への接近の意味について, 宮木孝子, 歌子, 5, , 1997, ウ00024, 近代文学, 作家別, , |
85985 | 北原白秋 習作期の一面―<美文>を視点として, 中野友子, 岩大語文, 5, , 1997, カ00629, 近代文学, 作家別, , |
85986 | 北原白秋ノート(八)―十一、異常心理の童謡をめぐって, 宮沢賢治, 白百合児童文化, 8, , 1997, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
85987 | 白秋の「大神戸復興歌」をめぐって, 北原東代, 禅文化, , 163, 1997, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
85988 | 潮の響き(118)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-1, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85989 | 潮の響き(119)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-2, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85990 | 潮の響き(120)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-3, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85991 | 潮の響き(121)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-4, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85992 | 潮の響き(122)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-5, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85993 | 潮の響き(123)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-6, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85994 | 潮の響き(124)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-7, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85995 | 潮の響き(125)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-8, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85996 | 潮の響き(126)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-9, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85997 | 潮の響き(127)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-10, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85998 | 潮の響き(128)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-11, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85999 | 潮の響き(129)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 15-12, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
86000 | 北村想「寿歌」, 石崎勝久, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, , |