検索結果一覧

検索結果:199137件中 86001 -86050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86001 透谷、宗教と文学との間―西洋文学受容と関わって, 永渕朋枝, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, ,
86002 明治20年代のナショナリズムにおける文学と宗教の動向―北村透谷のトランセンデンタルな批判意識について, 尾西康充, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 近代文学, 作家別, ,
86003 透谷の悲哀―抒情詩群考, 槙林滉二, 佐賀大国文, 25, , 1997, サ00050, 近代文学, 作家別, ,
86004 透谷におけるキリスト教, 永渕朋枝, 国語国文, 66-5, , 1997, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
86005 北村透谷とハムレット―他界の観念まで, 北川透, 異文化との遭遇, , , 1997, オ0:125, 近代文学, 作家別, ,
86006 北村透谷論―そのエロスの光芒<ラブ>と<エロティスム>のあわいで(第八回), 堀部茂樹, 位置, 39, , 1997, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
86007 透谷と国境―「小児」性について, 関谷博, 日本文学/日本文学協会, 46-11, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
86008 北村透谷―その近代と反近代, 槙林滉二, 近世・近代文学の形成と展開, , , 1997, イ0:622, 近代文学, 作家別, ,
86009 最近における透谷研究文献目録(16)―平成八年一月〜十二月, 鈴木一正, 時空, 11, , 1997, シ00121, 近代文学, 作家別, ,
86010 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 北村透谷, 佐藤嗣男, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
86011 透谷「山庵雑記」における『菜根譚』の受容, 蘭明, 国語と国文学, 74-9, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
86012 北村透谷『楚囚之詩』論―片岡健吉に関わる「監獄」の社会的言説との関連, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, 8, , 1997, ミ00025, 近代文学, 作家別, ,
86013 北村透谷と宗教―「内部生命論」の解釈に向けて, 許培寛, 文学研究論集, 14, , 1997, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
86014 校本『蓬莱曲』3(『北村透谷詩歌集成』二), 橋詰静子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 34, 1997, メ00100, 近代文学, 著作家別, ,
86015 『みゝずのうた』小考, 宮坂康一, 立教大学日本文学, , 78, 1997, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
86016 木下順二とシェイクスピア(2)―翻訳論 上, 下館和巳, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 116, , 1997, ト00484, 近代文学, 作家別, ,
86017 昆曲『夕鶴』と女優・洪雪飛, 向井芳樹, 同志社国文学, 46, , 1997, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
86018 木下順二と「夕鶴」, 江藤文夫, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, ,
86019 東西文化比較往来(25)―木下杢太郎のパリ古書肆が消息の事, 杉山二郎, 学鐙, 94-4, , 1997, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
86020 木下杢太郎と「和泉屋染物店」, 村田稲造, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 著作家別, ,
86021 木下夕爾の文学とその背景(六)の補記―俳句における「挨拶句」をめぐって, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, 100, , 1997, ホ00080, 近代文学, 作家別, ,
86022 木下夕爾の文学とその背景(七)―抒情詩と含羞, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, 100, , 1997, ホ00080, 近代文学, 作家別, ,
86023 金達寿著作目録ノート(下), 崔孝先, 国文学論叢, 42, , 1997, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
86024 木村毅の小説観―C・ハミルトンとの邂逅、そして離脱, 宮崎睦之, 立教大学日本文学, , 78, 1997, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
86025 木村荘太をめぐる感想, 塚本康彦, 古典と現代, 65, , 1997, コ01350, 近代文学, 作家別, ,
86026 評伝・今日泊亜蘭(4) 父、水島爾保布の周辺, 峯島正行, 大衆文学研究, 113, , 1997, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
86027 評伝・今日泊亜蘭(5) 如是閑・無想庵・潤, 峯島正行, 大衆文学研究, 114, , 1997, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
86028 評伝・今日泊亜蘭(6) 言語学への道, 峯島正行, 大衆文学研究, 115, , 1997, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
86029 <植民地の子供>ということ―清岡卓行と原口統三の<大連>, 渥美孝子, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
86030 わが清沢満之(五), 堀浩良, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 34, , 1997, オ00310, 近代文学, 作家別, ,
86031 喩法の反乱―清田政信論, 大城貞俊, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
86032 金史良文学に現れた白々教事件の影―『草深し』を中心に据えて, 南富鎮, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
86033 『「いき」の構造』の世界, シンチンガー・エミ, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 27, 1997, ト00090, 近代文学, 著作家別, ,
86034 草谷桂子の児童文学「白いブラウスの秘密」を読む―生活に根をおろした文学, 池上雄三, 紀要(静岡英和女学院短大), 29, , 1997, シ00180, 近代文学, 著作家別, ,
86035 草野さん, 粟津則雄, 図書, 577, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
86036 草野さん 2, 粟津則雄, 図書, 583, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
86037 献呈・識語のある初版本(28)―『第百階級』更科源蔵宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 62-5, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
86038 自分を見つめる歌 葛原妙子―氷上にのこりし一羽, 三井ゆき, 短歌, 44-3, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
86039 葛原妙子と<家庭>―「霧の花」の<夫>に関する表現の分析, 中西亮太, 文学研究科論集, , 24, 1997, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
86040 葛原妙子ノート(24), 高階時子, 礫, 123, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
86041 葛原妙子ノート(25), 高階時子, 礫, 124, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
86042 葛原妙子ノート(26), 高階時子, 礫, 125, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
86043 葛原妙子ノート(27), 高階時子, 礫, 126, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
86044 葛原妙子ノート(28), 高階時子, 礫, 127, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
86045 葛原妙子ノート(29), 高階時子, 礫, 128, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
86046 葛原妙子ノート(30), 高階時子, 礫, 129, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
86047 近代歌舞伎批評家論(4) 「新歌舞伎劇」の行方―楠山正雄の問いかけるもの, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, 19, , 1997, カ00532, 近代文学, 作家別, ,
86048 富士という闇―国枝史郎『神州纐纈城』論, 永吉雅夫, 追手門学院大学創立三十周年記念論集, , , 1997, ノ4:82, 近代文学, 作家別, ,
86049 ワーヅワースをめぐる独歩の湖処子批判 第二弾, 芦谷信和, 花園大学研究紀要, 29, , 1997, ハ00115, 近代文学, 著作家別, ,
86050 鎌倉の文人たち 2(四) 国木田独歩 明治の覇気, 秋山駿, 神奈川近代文学館, 55, , 1997, カ00438, 近代文学, 作家別, ,