検索結果一覧
検索結果:199137件中
86101
-86150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86101 | 小林秀雄の時間考, 二宮正之, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
86102 | 小林秀雄/わかちえぬものと直接性、もしくは、流れろ、叩け、見ろ、壊せ!―日本人の目玉 完結, 福田和也, 新潮, 94-11, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86103 | 小林秀雄「Xへの手紙」論―手紙という<間>, 井上明芳, 日本文学論究, 56, , 1997, ニ00480, 近代文学, 作家別, , |
86104 | 小林秀雄とドストエフスキー―「『罪と罰』について1」をめぐって, 清水孝純, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
86105 | 小林秀雄論 『本居宣長』をめぐって, 阿部到, 鹿児島女子短大紀要, 18-2, , 1997, カ00315, 近代文学, 作家別, , |
86106 | こばやしひろしと「郡上の立百姓」, 早川昭二, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, , |
86107 | 西条八十とフランス文学, 窪田般弥, 比較文学年誌, , 33, 1997, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
86108 | <インタヴュー> 斎藤史, 斎藤史 道浦母都子, 文芸, 36-3, , 1997, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
86109 | 歌の明日へ(十七)―綱切りて, 藤井常世, 笛, 17, , 1997, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
86110 | 歌の明日へ(十八)―野の井戸, 藤井常世, 笛, 18, , 1997, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
86111 | 歌の明日へ(十九)―染めあげて, 藤井常世, 笛, 21, , 1997, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
86112 | 歌の明日へ(二十)―くれなゐ深む, 藤井常世, 笛, 22, , 1997, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
86113 | 戦時の茂吉論へのノート, 小松原千里, 近代, 81, , 1997, キ00700, 近代文学, 作家別, , |
86114 | 茂吉あれこれ―(その九十七), 北杜夫, 図書, 572, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86115 | 茂吉あれこれ―(その九十八), 北杜夫, 図書, 573, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86116 | 茂吉あれこれ―(その九十九), 北杜夫, 図書, 574, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86117 | 茂吉あれこれ―(その百), 北杜夫, 図書, 575, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86118 | 茂吉あれこれ―(その一〇一), 北杜夫, 図書, 576, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86119 | 茂吉あれこれ―(その一〇二), 北杜夫, 図書, 577, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86120 | 茂吉あれこれ―(その一〇三), 北杜夫, 図書, 578, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86121 | 茂吉あれこれ―(その一〇四), 北杜夫, 図書, 579, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86122 | 茂吉あれこれ―(その一〇五), 北杜夫, 図書, 580, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86123 | 茂吉あれこれ―(その一〇六), 北杜夫, 図書, 581, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86124 | 茂吉あれこれ―(その一〇七), 北杜夫, 図書, 582, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86125 | 茂吉あれこれ―(その一〇八), 北杜夫, 図書, 583, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86126 | 『赤光』『あらたま』論, 安森敏隆, 学術研究年報, 48-4, , 1997, ト00350, 近代文学, 作家別, , |
86127 | 斎藤茂吉『滞欧随筆』, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86128 | 斎藤茂吉歌集『つゆじも』のテキスト・クリティク―新出資料のことも併せて, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, 20, , 1997, シ00587, 近代文学, 著作家別, , |
86129 | 『つゆじも』論―斎藤茂吉の第三歌集について, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 近代文学, 作家別, , |
86130 | 母の江戸、父の明治 『門三味線』『たけくらべ』―斎藤緑雨、樋口一葉, 菅聡子, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86131 | 斎藤憐と「上海バンスキング」, 宮下展夫, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, , |
86132 | 「女」のなかに見たもの―戦後直後の諸作品における安吾の自己発見, 鬼頭七美, 日本女子大大学院の会会誌, 16, , 1997, ニ00292, 近代文学, 作家別, , |
86133 | 坂口安吾における死と芸術―作品の結末にこめられた意味, 鬼頭七美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 3, , 1997, ニ00289, 近代文学, 作家別, , |
86134 | 坂口安吾論―「ふるさと」という名の母胎, 深沢美恵子, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 近代文学, 作家別, , |
86135 | 坂口安吾『安吾巷談』論(三), 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 52, , 1997, フ00130, 近代文学, 作家別, , |
86136 | 『明治開化 安吾捕物帖』と近代主義, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 54, , 1997, フ00130, 近代文学, 作家別, , |
86137 | 坂口安吾「風博士」論―その構造が指し示す「ファルス」の「読者」に就いて, 仏石欣弘, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
86138 | 『桜の森の満開の下』―男を定点として, 西沢真美, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
86139 | 絶頂期に於ける坂口安吾の鬼―「桜の森の満開の下」を中心に, 原卓史, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
86140 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―『美しい物語』の所以, 尼子りか, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
86141 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―<ファルス>等を視点とした場合, 深瀬恆, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
86142 | 坂口安吾『島原の乱』をめぐって, 藤原耕作, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
86143 | 坂口安吾の戦中・戦後―「日本文化私観」から「堕落論」へ, 相馬正一, 会誌(岐阜女子大学), 26, , 1997, キ00130, 近代文学, 著作家別, , |
86144 | 「白痴」論, 前田角蔵, 日本文学誌要, 56, , 1997, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
86145 | 『白痴』『ヴィヨンの妻』―倫理の解体, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 115, 1997, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
86146 | 『白痴』論―<逃走の物語>、その破綻の構図, 内倉尚嗣, 日本文芸研究, 49-3, , 1997, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
86147 | 坂口安吾『白痴』及び戦争=映画, 丸川哲史, 群像, 52-12, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
86148 | 坂口安吾「吹雪物語(―夢と知性)」論―バンジャマン・コンスタンの「アドルフ」との関連から, 仏石欣弘, 語文研究, 83, , 1997, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |
86149 | 坂口安吾「密室大犯罪」の「地」と「図」, 藤原耕作, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
86150 | 坂口安吾「ロッテナム美人術」をめぐって, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 53, , 1997, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |