検索結果一覧

検索結果:199137件中 86351 -86400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86351 虚子現前 「沈黙の文芸」―虚子俳句の原点, 岸本尚毅, 俳句研究, 64-7, , 1997, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
86352 虚子現前 絵にならない俳句, 岸本尚毅, 俳句研究, 64-8, , 1997, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
86353 虚子現前 観念を描く写生―虚子の中なる芭蕉, 岸本尚毅, 俳句研究, 64-10, , 1997, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
86354 虚子現前 諷詠について, 岸本尚毅, 俳句研究, 64-11, , 1997, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
86355 虚子の小説私論(二), 伊沢元美, 解釈, 43-4, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
86356 虚子の写生小説, 高橋昌男, 新潮, 94-5, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
86357 虚子と鎌倉, 倉橋羊村, 有隣, , 355, 1997, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
86358 表現面からみた虚子俳句―高浜虚子試論, 大輪靖宏, ソフィア, 46-3, , 1997, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
86359 <虚子の写生から小説へ>の意味―『文章世界』の「写生と写生文」特集から, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
86360 謡曲「奥の細道」について(上), 徳村二郎, 天佰, 4-7, , 1997, テ00166, 近代文学, 作家別, ,
86361 謡曲「奥の細道」について(下), 徳村二郎, 天佰, 4-8, , 1997, テ00166, 近代文学, 作家別, ,
86362 高浜虚子と『続俳諧師』成立の前提―子規と漱石をめぐる青春群像(三), 大西貢, 愛媛国文と教育, 30, , 1997, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
86363 高見順における<反近代>, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 45, , 1997, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
86364 高見順「生命の樹」論―標題の意味を考える, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86365 高村光太郎―詩人の出発, 高橋渡, 調布日本文化, 7, , 1997, チ00222, 近代文学, 作家別, ,
86366 光太郎の自己定立―都市・群衆、そして自然との関わりで, 安藤靖彦, 金城学院大学論集, 39, , 1997, キ00620, 近代文学, 作家別, ,
86367 高村光太郎のフェミニズム批評と回帰意識の意味するもの, 請川利夫, 高村光太郎研究, 18, , 1997, タ00086, 近代文学, 作家別, ,
86368 光太郎・帰国の問題, 杉本優, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, ,
86369 高村光太郎・智恵子と中野重治の邂逅―遠ざかっていく智恵子, 河野基樹, むろまち, 32, , 1997, ム00150, 近代文学, 作家別, ,
86370 <国民>という読者と<小説革新>―高山樗牛の「国民文学論」をめぐって, 木戸雄一, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
86371 献呈・識語のある初版本(32)―『妹の問題』山崎剛平宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 62-9, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
86372 特集・境界のエクリチュール 境界上の絶対的亡命者であること―たとえば滝口修造について, 倉林靖, 現代詩手帖, 40-5, , 1997, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
86373 物憑き抄 1 滝口修造の世界, 城戸朱理, ミルノミナ, 1-1, , 1997, ミ00237, 近代文学, 作家別, ,
86374 物憑き抄 2 滝口修造の書斎, 城戸朱理, ミルノミナ, 1-2, , 1997, ミ00237, 近代文学, 作家別, ,
86375 物憑き抄 3 漂流物―柳田国男と滝口修造, 城戸朱理, ミルノミナ, 1-3, , 1997, ミ00237, 近代文学, 作家別, ,
86376 物憑き抄 4 漂流物―漂着とコレクション, 城戸朱理, ミルノミナ, 1-4, , 1997, ミ00237, 近代文学, 作家別, ,
86377 戦う家庭小説 『女夫波』―田口掬汀, 金子明雄, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86378 武島羽衣のモダニズム―和歌的措辞の特徴, 九里順子, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
86379 武田泰淳従軍期年譜考, 木田隆文, 国文学論叢, 42, , 1997, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
86380 <翻・複> 武田泰淳研究―母宛ての書簡を通して, 長田真紀, 学海, 13, , 1997, カ00422, 近代文学, 作家別, ,
86381 武田泰淳『黒旗』論, 望月芳哲, 人文論叢(二松学舎大), 59, , 1997, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
86382 武田泰淳『才子佳人』論―「抒情」的物語の否定, 竹内栄美子, 淵叢, 6, , 1997, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
86383 武田泰淳「誰を方舟に残すか」論, 望月芳哲, 二松, 11, , 1997, ニ00098, 近代文学, 作家別, ,
86384 武田泰淳『目まいのする散歩』論―小説の方法としての口述筆記, 小嶋知善, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 34, 1997, メ00100, 近代文学, 著作家別, ,
86385 竹久夢二の「春坊」, 桑原三郎, 白百合女子大学研究紀要, 33, , 1997, シ00840, 近代文学, 作家別, ,
86386 太宰治の現在 没後五十年の研究史, 山内祥史, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86387 <自尊心>の二重構造―旧制中学時代の太宰治, 安藤宏, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
86388 <うた>と<かたり>の思想―太宰治と中原中也, 長野隆, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86389 太宰治文学地図―「佐渡」の背景にあるもの, 古俣裕介, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86390 「女生徒」について, 後藤康二, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86391 女装する文体―太宰治「十二月八日」を読む, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86392 地を匍う鳥―太宰治「正義と微笑」, 勝原晴希, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86393 「惜別」私論(前)―執筆事情への疑問と太宰の意図, 矢島道弘, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86394 <翻> 太宰治全集未収書簡 竹村坦宛二通, 山内祥史, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86395 「水中の友」を巡って, 高橋渡, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86396 <講演> 太宰治とキリストとの関係, 菊田義孝, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86397 パロディと道化のエクリチュール―太宰治の創作方法, 西尾一良, クリティシズム, 1, , 1997, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
86398 太宰治論―語りの文体と悪趣味, ほそみかよ, クリティシズム, 1, , 1997, c00200, 近代文学, 作家別, ,
86399 太宰治「オズカス」攷―「オズカス(叔父糟)」か「オジカス(弟糟)」か, 桐山金吾, 創造と思考, 7, , 1997, ソ00048, 近代文学, 作家別, ,
86400 太宰文学における終末論的基底, 服部康喜, 国語と国文学, 74-5, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,