検索結果一覧
検索結果:199137件中
86401
-86450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86401 | 習作鬱の時代―太宰治, 中山栄暁, 解釈, 43-9, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
86402 | 森鴎外と太宰治, 須田喜代次, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86403 | 泉鏡花と太宰治, 須田千里, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
86404 | 芥川龍之介と太宰治―「雛」の語りと「哀蚊」の語り, 清水康次, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86405 | 菊池寛と太宰治―芥川賞事件をめぐって, 片山宏行, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
86406 | 佐藤春夫と太宰治, 半田美永, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
86407 | 太宰治とヴェルレーヌ, 長部日出雄, 文学界, 51-4, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
86408 | 太宰治と聖書, 野原一夫, 新潮, 94-12, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86409 | 太宰治と岳父石原初太郎, 石原亨, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 32, , 1997, マ00095, 近代文学, 作家別, , |
86410 | 回想記―姉たちとその周辺の人々の思い出, 津島美知子, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
86411 | 献呈・識語のある初版本(26)―『駈込み訴え』根市良三宛献呈本(1), 川島幸希, 日本古書通信, 62-3, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
86412 | 献呈・識語のある初版本(27)―『駈込み訴え』根市良三宛献呈本(2), 川島幸希, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
86413 | 「I can speak」論, 国岡彬一, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86414 | 太宰治「愛と美について」―その材源と作品世界をめぐって, 横山総彦, イミタチオ, 29, , 1997, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
86415 | 「愛と美について」をめぐって, 鈴木貞美, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86416 | 太宰治「右大臣実朝」論―<実朝>像神格化の過程, 青木真理子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
86417 | 「黄金風景」論, 菅原洋一, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86418 | 太宰治「お伽草紙」論, 永井さつき, 梅花日文論叢, 5, , 1997, ハ00029, 近代文学, 作家別, , |
86419 | 太宰治『お伽草紙』考―「浦島さん」を中心に, 船越栄, 山形女子短大紀要, 29, , 1997, ヤ00050, 近代文学, 作家別, , |
86420 | 「浦島さん」論―<お伽噺>としての故郷, 石垣宗夫, 文月, 2, , 1997, フ00270, 近代文学, 作家別, , |
86421 | 太宰治『お伽草紙』論―「浦島さん」を中心として, 孫才喜, 日本文芸研究, 49-1, , 1997, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
86422 | 「花燭」論―<自己劇化>と<言祝ぎ>, 細谷博, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86423 | «喪失»の自覚―「彼は昔の彼ならず」と「渡り鳥」と, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
86424 | 太宰治「きりぎりす」論―<反俗精神>の内実をめぐって, 村島雪絵, 光華日本文学, 5, , 1997, コ00051, 近代文学, 作家別, , |
86425 | 「座興に非ず」論, 槍田良枝, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86426 | 近代小説と寓意―太宰治「猿ケ島」「地球図」論, 安藤宏, 上智大学国文学科紀要, 14, , 1997, シ00651, 近代文学, 作家別, , |
86427 | 語る行為の小説―『斜陽』の消滅する<語り手>, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 46-3, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
86428 | 「秋風記」論, 鶴谷憲三, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86429 | 太宰治「女生徒」の研究動向, 西田元久, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 近代文学, 作家別, , |
86430 | 「女生徒」論―「カラツポ」を語るとき, 宮内淳子, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86431 | 「新樹の言葉」のマクログラフ, 大森郁之助, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86432 | 『正義と微笑』論―聖書との関わりを中心に, 土井絵美子, 大宰府国文, 16, , 1997, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
86433 | 『惜別』執筆の意図をめぐって―戦時下に於ける「文芸」のありかた, 洞口薫子, 岩大語文, 5, , 1997, カ00629, 近代文学, 作家別, , |
86434 | 引用の織物としての『津軽』―「津軽の雪」と「津軽凶作年表」の典拠問題を中心に, 宮崎靖士, 国語国文学(弘前大), 19, , 1997, ヒ00210, 近代文学, 作家別, , |
86435 | 『道化の華』試論―軽薄なまでに表面的であることの権利, 掛井未知江, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
86436 | 太宰治「研究ノート」1・2―「燈篭」「姥捨」「花燭」を中心に, 米田知世, 百舌鳥国文, 13, , 1997, モ00011, 近代文学, 作家別, , |
86437 | 「トカトントン」試論―「律子と貞子」との比較を通して, 小林幹也, 縦覧, 1-1, , 1997, シ00467, 近代文学, 作家別, , |
86438 | プレスコードと<ウォーナー伝説>と太宰治『トカトントン』に触れて, 夏目武子, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
86439 | 「人魚の海」より太宰文学における「信頼」に及ぶ, 藤原耕作, 大宰府国文, 16, , 1997, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
86440 | 「二十世紀旗手」論, 川崎和啓, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86441 | 道化の位相:他者と自者の狭間―『人間失格』と『リア王』を中心に(一), 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 18-1, , 1997, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
86442 | 太宰治『人間失格』と道化―自画像としての文学, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 18-2, , 1997, コ00859, 近代文学, 作家別, , |
86443 | 太宰『人間失格』の方法についての一考察, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 近代文学, 作家別, , |
86444 | 「葉桜と魔苗」論―ロマネスク外/追想の家族, 花崎育代, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86445 | 太宰治「裸川」論, 木村小夜, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
86446 | 「八十八夜」論, 樫原修, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86447 | 太宰治の<私>小説―「春の盗賊」をめぐって, 樫原修, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
86448 | 太宰治「火の鳥」について―未刊「火の鳥」にえがかれたもの, 米田知世, 女子大文学:国文篇, 48, , 1997, シ00790, 近代文学, 作家別, , |
86449 | 「火の鳥」再説, 栗原敦, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, , |
86450 | 「富嶽百景」背景考―「桜」から「月見草」への変奏, 渡辺千恵子, 成城国文学, 13, , 1997, セ00049, 近代文学, 作家別, , |