検索結果一覧

検索結果:199137件中 86451 -86500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86451 『富嶽百景』における数の思考, 紅野謙介, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, ,
86452 太宰治「待つ」の私見―「女生徒」との関連を踏まえて, 西田元久, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
86453 太宰治「満願」試論―読解の試み, 三谷憲正, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 近代文学, 作家別, ,
86454 「懶惰の歌留多」論, 畑有三, 太宰治研究, 4, , 1997, タ00103, 近代文学, 作家別, ,
86455 太宰治「律子と貞子」論―作為者の交替とそれに伴う性格変更, 小林幹也, 縦覧, 1-2, , 1997, シ00467, 近代文学, 作家別, ,
86456 出発を待つ列車―太宰治「列車」論, 北川秀人, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
86457 太宰治「ろまん燈篭」材源考, 横山総彦, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 近代文学, 作家別, ,
86458 <虹>の幻境―立原道造の詩の地平, 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, 54, , 1997, キ00060, 近代文学, 作家別, ,
86459 立原道造における信濃追分―「das Leben」から「Er.Leben」へ, 福田委千代, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
86460 まず自分である 『夫の始末』―田中澄江, 平田俊子, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86461 田中千禾夫とそのドラマ―近代的自我と神との相剋、男と女の性的葛藤, 石沢秀二, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, ,
86462 田中冬二詩集『青い夜道』私註(9), 村上隆彦, 仏教大学文学部論集, 81, , 1997, フ00373, 近代文学, 作家別, ,
86463 谷川雁 革命伝説―一度きりの夢, 松本健一, 文芸, 36-1, , 1997, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
86464 テクストと百科事典―谷川俊太郎『定義』再読, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 46-4, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
86465 谷崎潤一郎研究ノオト, 赤平久美子, 国語国文学(弘前大), 19, , 1997, ヒ00210, 近代文学, 作家別, ,
86466 谷崎潤一郎と詩歌―そして音楽・声, 細江光, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, ,
86467 谷崎潤一郎・観念と「型」―昭和初年代への展開, 磯田知子, 論究日本文学, 66, , 1997, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
86468 谷崎潤一郎・変貌の論理―所謂日本回帰を中心に, 細江光, 国語と国文学, 74-5, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
86469 <滑稽>の発見―谷崎文学の一側面, 蕭幸君, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
86470 「読者」とのコミュニケーション/「作者」の介入―谷崎潤一郎大正期の<語り>, 瀬崎圭二, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
86471 「夢の浮橋」架橋考―谷崎から『源氏物語』へ, 吉井美弥子, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 近代文学, 作家別, ,
86472 谷崎潤一郎関連資料・松阪青渓著『菊原〓校生ひ立の記』紹介, 細江光, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 近代文学, 作家別, ,
86473 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 谷崎潤一郎・永井荷風, 明里千章, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
86474 谷崎潤一郎「聞書抄」論―<近江>への執着・創作作法への執着, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86475 『細雪』試論, 丸川哲史, 群像, 52-6, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
86476 谷崎潤一郎『細雪』論―蒔岡家三姉妹の永遠への希求, 深田さちよ, 人文論叢(二松学舎大), 59, , 1997, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
86477 <翻・複> 『細雪』に関する谷崎潤一郎の新資料について, 中田葉子, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 近代文学, 作家別, ,
86478 『刺青』の美学, 千葉俊二, 学鐙, 94-10, , 1997, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
86479 『春琴抄』評釈 二の(一), 久保田修, 梅花短大国語国文, 10, , 1997, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
86480 『少将滋幹の母』の位相, 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 47, , 1997, シ00218, 近代文学, 著作家別, ,
86481 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』にあらわれる平安時代のイメージ, ジャックリーヌ・ピジョー, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
86482 「お伽噺の国」への通路―『蓼喰ふ虫』をめぐって, 宮内淳子, 淵叢, 6, , 1997, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
86483 『蓼喰ふ虫』考―語りにおける共同体への志向から, 石野泉美, 日本文芸研究, 49-3, , 1997, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
86484 『痴人の愛』論―崩壊すべきものと誕生すべきもの, 高桑智雄, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
86485 『痴人の愛』私論―語り〔騙り〕から浮上するもの, 安斎裕子, 国文学科報, 25, , 1997, ア00385, 近代文学, 作家別, ,
86486 「痴人の愛」のテクスチュアリテ, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, 282, , 1997, シ01150, 近代文学, 作家別, ,
86487 南子の末裔ナオミの肖像―「痴人の愛」前期集大成評についての一考察, 中谷元宣, 文月, 2, , 1997, フ00270, 近代文学, 作家別, ,
86488 『痴人の愛』における<教育>の位相, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
86489 <夫婦小説>としての『痴人の愛』―谷崎文学と活字メディア, 中村三代司, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
86490 『痴人の愛』の記号論, 井上美穂, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
86491 『痴人の愛』論―物語の構造, 平田靖子, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
86492 谷崎潤一郎「白昼鬼語」―<虚>と<実>のアラベスク, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 46-6, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
86493 谷崎潤一郎『幇間』の実験, 千葉正昭, 白山国文, 1, , 1997, ハ00074, 近代文学, 作家別, ,
86494 谷崎潤一郎と「法成寺物語」, 宮岸泰治, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, ,
86495 谷崎潤一郎・「盲目物語」の周縁, 明里千章, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
86496 谷崎潤一郎「盲目物語」初稿―冒頭の翻刻・解題, 明里千章, 金蘭国文, 1, , 1997, キ00749, 近代文学, 作家別, ,
86497 「盲目物語」への階梯―削除された初稿<序文>をめぐって, 明里千章, 金蘭国文, 1, , 1997, キ00749, 近代文学, 作家別, ,
86498 谷崎文学の<母>―「幼少時代」・「母を恋ふる記」・「鬼の面」, 前田久徳, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 近代文学, 作家別, ,
86499 「吉野葛」論―<物語>の起源をめぐって, 宮沢剛, 語文論叢(千葉大学), 24, , 1997, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
86500 云ふ迄もない話―谷崎潤一郎「吉野葛」論, 城殿智行, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,