検索結果一覧
検索結果:199137件中
86551
-86600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86551 | 特集・筒井康隆の現在 虚シキ名―『筒井順慶』と『虚航船団』をめぐって, 佐藤亜紀, 文学界, 51-3, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
86552 | 特集・筒井康隆の現在 <虚構>の臨界点―筒井康隆を見失った時代, 清水良典, 文学界, 51-3, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
86553 | 筒井康隆論(上)―成立・発展・変容そして断筆, 渡部勇, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, , |
86554 | あの時空間との再会―筒井康隆氏の新作について, 島弘之, 新潮, 94-3, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86555 | 筒井康隆の戯曲, 川和孝, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, , |
86556 | <インタヴュー> 断筆解禁宣言, 筒井康隆, 文芸春秋, 75-3, , 1997, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
86557 | 評伝 恒藤恭(二), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 46, , 1997, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
86558 | 評伝 恒藤恭(三), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 47, , 1997, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
86559 | 壺井栄・北畠八穂文学の魅力―両者の関係・共通点にも触れて, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86560 | 壺井栄―国民文学としての位置, 西沢正太郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86561 | 壺井栄と小豆島―児童文学に視座をすえて, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86562 | 壺井栄と壺井繁治―対称の妙, 森玲子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86563 | 『大根の葉』, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86564 | 『暦』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86565 | 『妻の座』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86566 | 『岸うつ波』―課された諦念から余憤の発見へ, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86567 | 『裲襠』―女五代の物語が照射するもの, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86568 | 『柿の木のある家』, 浜野卓也, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86569 | 『坂道』, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86570 | 『母のない子と子のない母と』―再検証される<戦争>, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86571 | 『二十四の瞳』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86572 | 壺井栄の随筆, 佐々木正夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86573 | 壺井栄の書簡―習作期をめぐって, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
86574 | 壺井栄参考文献目録, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
86575 | 壺井栄のこと, 佐々木正夫, 図書, 580, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86576 | 坪内逍遥と大阪演劇聯盟, 青木稔弥, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
86577 | 坪内逍遥における<詩歌>と<小説>, 宇佐美毅, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, , |
86578 | 自由民権の坪内逍遥と人情本・新聞小説, 本田康雄, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近代文学, 作家別, , |
86579 | 「双柿舎」扁額と会津八一―坪内逍遥をめぐる人々―断片―より, 柴田光彦, 演劇研究, 20, , 1997, エ00090, 近代文学, 作家別, , |
86580 | 『妹と背かゞみ』小論―「小新聞」との関係から, 林原純生, 神戸大学文学部紀要, , 24, 1997, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
86581 | 坪内逍遥と「桐一葉」, 菊池明, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, , |
86582 | 不在の「細君」 『細君』―坪内逍遥, 亀井秀雄, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86583 | 『旅ごろも』注釈稿―坪内逍遥と熱海, 青木稔弥, 文林, 31, , 1997, フ00600, 近代文学, 作家別, , |
86584 | <政治>と<文学>の間で―坪内逍遥『内地雑居未来之夢』の中の「外国人」像, 斉藤愛, 日本語と日本文学, 25, , 1997, ニ00254, 近代文学, 作家別, , |
86585 | 母と息子の物語―鶴見祐輔の『母』をめぐって, 中川克子, 比較文学研究, 70, , 1997, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
86586 | 「寒月君」と寺田寅彦―西洋文明としての近代科学, 小宮彰, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 58, , 1997, ト00270, 近代文学, 作家別, , |
86587 | 寺田寅彦と日本文学の道程草稿, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 34, , 1997, ニ00400, 近代文学, 作家別, , |
86588 | <翻> 寺田寅彦書簡, , 日本近代文学館, 155, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
86589 | 寺山修司の短歌―父母像詠出の形, 斎藤綾子, 徳島大学国語国文学, 10, , 1997, ト00793, 近代文学, 作家別, , |
86590 | 寺山修司―その俳句論, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, 51, , 1997, ア00180, 近代文学, 作家別, , |
86591 | 寺山修司と「血は立ったまま眠っている」, 川本雄三, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, , |
86592 | 寺山修司の映画『トマトケチャップ皇帝』―戯画と悪夢, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 47, , 1997, ウ00040, 近代文学, 作家別, , |
86593 | 晩翠の四十三字歌ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 118, , 1997, ト00484, 近代文学, 作家別, , |
86594 | 献呈・識語のある初版本(24)―『天地有情』岡田某宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 62-1, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
86595 | 東海散士『佳人之奇遇』―自由とナショナリズム, 広岡守穂, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86596 | 土岐先生と古典, 戸谷高明, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 近代文学, 作家別, , |
86597 | 土岐善麿・人と作品, 大河内昭爾, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 近代文学, 作家別, , |
86598 | 東京人、新聞人としての土岐善麿, 槌田満文, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 近代文学, 作家別, , |
86599 | 小説家の起源, 大杉重男, 群像, 52-12, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
86600 | 記述としての<始まり>―「足迹」の文法, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, 14, , 1997, ト00805, 近代文学, 作家別, , |