検索結果一覧

検索結果:199137件中 86601 -86650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86601 『あらくれ』論―お島を視座として, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 近代文学, 作家別, ,
86602 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その一), 野山嘉正, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86603 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その二), 野山嘉正, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86604 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その三), 野山嘉正, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86605 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その四), 野山嘉正, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86606 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その五), 野山嘉正, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86607 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その六), 野山嘉正, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86608 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その七), 野山嘉正, 国文学, 42-11, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86609 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その八), 野山嘉正, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86610 近代小説新考 明治の青春―徳田秋声「新世帯」(その九), 野山嘉正, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86611 「仮装人物」の構造, 中丸宣明, 昭和文学研究, 35, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
86612 家族の仮死と再生 『仮装人物』―徳田秋声, 大杉重男, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86613 徳田秋声『縮図』論―庶民への拘泥, 西亜紀子, うずしお文藻, 13, , 1997, ウ00022, 近代文学, 作家別, ,
86614 大阪の若き徳田秋声―習作「ふゞき」を中心に, 松本徹, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 近代文学, 作家別, ,
86615 『公爵桂太郎伝』と「桂太郎関係文書」, 千葉功, 日本歴史, 591, , 1997, Z00T:に:032:001, 近代文学, 作家別, ,
86616 『自然と人生』の「湘南雑筆」について, 布川純子, 成蹊国文, 5, , 1997, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
86617 『自然と人生』―その基調と審美性, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, 5, , 1997, ア00074, 近代文学, 作家別, ,
86618 『自然と人生』―その構成と思想性, 吉田正信, 国語国文学報, 55, , 1997, コ00710, 近代文学, 作家別, ,
86619 蕩漾する文人―登張竹風を読む, 高橋英夫, 群像, 52-10, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
86620 ことばが紡ぐ羽衣―女と表現 8 表現と沈黙というテーマ, 水田宗子, 現代詩手帖, 40-9, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
86621 木歩の時代(一), 小林高寿, むろまち, 33, , 1997, ム00150, 近代文学, 著作家別, ,
86622 雑誌「おとぎの世界」の刊行, 続橋達雄, 野州国文学, , 59, 1997, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
86623 文士の手紙(68) 直木三十五(上), 青木正美, 彷書月刊, 14-1, , 1997, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
86624 中勘助『提婆達多』, 石丸亜紀, 愛文, 32, , 1997, ア00154, 近代文学, 作家別, ,
86625 私の詩の原郷, 那珂太郎, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
86626 『偏奇館吟草』再読, 飯島耕一, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86627 <翻> 四畳半襖の下張 金阜山人戯作, 柘植光彦, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86628 『四畳半襖の下張』解題, 柘植光彦, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86629 <徹底討議> 「近代」の誕生、「荷風」の成立, 川本三郎 鹿島茂, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86630 「宛然パノラマを見るに異ならず」―荷風と表象文化ノート, 高山宏, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86631 荷風小説, 常石史子, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86632 歴史―地政的作家永井荷風―『ふらんす物語』から『〓東綺譚』へ, 小森陽一, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86633 「奇人」伝説―戦後マスコミの伝えた荷風像, 中村良衛, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86634 時代遅れの衣裳, 山田登世子, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86635 荷風に関する雑文, 横田順弥, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86636 『荷風全集』の風貌と荷風像―元版全集から新版全集まで, 中島国彦, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86637 性、大陸、コロニアリズム―『あめりか物語』『ふらんす物語』における“intercourse”, 紅野謙介, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86638 <インタヴュー> 小説家・永井荷風, 菅野昭正, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86639 「書く」こととの出会を求めて―『あめりか物語』を読み抜くために, 末延芳晴, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86640 かんかんのう、きゅうらいす―屑屋散人物語, 武村知子, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86641 書を読む人荷風、そして彼の人も亦, 高遠弘美, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86642 近代という悪霊―永井荷風の無念, 松田良一, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86643 明治・吉原・無縁寺―荷風のなかの浄閑寺, 戸松泉, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86644 都市と戦争―戦時下の荷風、占領下のレオトー, 梅本洋一, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86645 『〓東綺譚』をめぐる二人の校正者―広瀬千香と神代種亮, 坪内祐三, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86646 <複> 『珊瑚集』の組版を題材に印刷史家が辛うじて語りうる僅かな事ども, 府川充男, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86647 描かれた植物―荷風の日記・随筆から, 長島裕子, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
86648 荷風万華鏡―永井荷風著作解題, 真銅正宏, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86649 永井荷風年表, 中村良衛, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
86650 水に浮びて流れゆく―荷風の永代橋, 草森紳一, ユリイカ, 29-3, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,