検索結果一覧
検索結果:199137件中
86651
-86700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86651 | 意味なく唯だ悲しく冷たく暗きもの―続「荷風の永代橋」, 草森紳一, ユリイカ, 29-4, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
86652 | 荷風の永代橋 第三回 さみたれや人の通らぬ夜の橋, 草森紳一, ユリイカ, 29-6, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
86653 | 荷風の永代橋 第四回 せむ方なく、其侭辞して去る, 草森紳一, ユリイカ, 29-7, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
86654 | 荷風の永代橋 第五回 咄嗟の官覚, 草森紳一, ユリイカ, 29-9, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
86655 | 荷風の永代橋 第六回 臘梅, 草森紳一, ユリイカ, 29-10, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
86656 | 荷風の永代橋 第七回 長剣 一身は軽し, 草森紳一, ユリイカ, 29-13, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
86657 | 荷風の永代橋 第八回 茫々 空中ヲ行クガ如シ, 草森紳一, ユリイカ, 29-15, , 1997, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
86658 | 「調和」考―明治期の荷風作品について, 木村隆, 国文学試論, 13, , 1997, コ01003, 近代文学, 作家別, , |
86659 | ちょびっとした勘違い―永井荷風の日記, 久鬼高治, 日本古書通信, 62-6, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
86660 | 永井荷風と姉崎嘲風(二)―演劇改良案からフランス象徴主義受容まで, 永井博, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 近代文学, 作家別, , |
86661 | 昭和の文学(1) 震災後から敗戦まで 戦時下の荷風, 川本三郎, 神奈川近代文学館, 57, , 1997, カ00438, 近代文学, 作家別, , |
86662 | 献呈・識語のある初版本(29)―「歓楽」井上唖々宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 62-6, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
86663 | 〔荷風本渉猟〕第一回 大野茂男著『荷風日記研究』, 野寄勉, 群系, 10, , 1997, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
86664 | 苔を掃うの記 38 荷風先生と掃苔, 森まゆみ, 本, 22-2, , 1997, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
86665 | 苔を掃うの記 46 永井荷風の墓, 森まゆみ, 本, 22-10, , 1997, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
86666 | <下層>という光景―荷風「あめりか物語」、「ふらんす物語」の一面, 出原隆俊, 異文化との遭遇, , , 1997, オ0:125, 近代文学, 作家別, , |
86667 | 永井荷風『あめりか物語』―異国風土の発見, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86668 | 永井荷風訳「九月の果樹園」を読む, 亀井俊介, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, , |
86669 | 荷風と「佐竹原」界隈―「下谷の家」の記憶をめぐって, 石阪幹将, 論究, 12, , 1997, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
86670 | 新しい風景の時―永井荷風「小品文」の世界, 南明日香, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
86671 | 「日和下駄」逍遥(第二回), 橋豊, 位置, 39, , 1997, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
86672 | 粋の崩壊―永井荷風『〓東綺譚』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 12, , 1997, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
86673 | 小説と三面記事の力学―永井荷風「闇の叫び」と「岩谷事件」, 木戸雄一, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
86674 | 永井荷風『来訪者』考, 山崎澄子, 国語と国文学, 74-6, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
86675 | 中江兆民の下咽頭癌と医師のネットワーク, 井田進也, 思想, 875, , 1997, シ00241, 近代文学, 著作家別, , |
86676 | 中江兆民『一年有半』など―「東洋のルソー」の西洋、アジアへの視線, 志村正昭, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86677 | 中江兆民の翻訳方法―『非開化論』に関する覚書, 佐藤誠, 同朋大学論叢, 76, , 1997, ト00470, 近代文学, 作家別, , |
86678 | 路地論―中上健次あるいは資本主義と共同体, 桜井進, アカデミア, 63, , 1997, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
86679 | 現代作家論シリーズ 第十五回 毛穴論―中上健次から藤沢周, 陣野俊史, 文学界, 51-11, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
86680 | 中上健次『鳳仙花』論―<路地>の風景と鳳仙花, 中根隆行, 文学研究論集, 14, , 1997, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
86681 | 量子力学の文芸学―中河与一の偶然文学論, 中村三春, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, , |
86682 | 中河与一と中国, 長沢隆子, 四国大学紀要(人文・社会), 8, , 1997, シ00153, 近代文学, 作家別, , |
86683 | Poeの“The Masque of the Red Death”と中河与一の「氷る舞踏場」, 長沢隆子, 四国大学紀要(人文・社会), 7, , 1997, シ00153, 近代文学, 作家別, , |
86684 | 中里介山の『漢詩提唱』, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 113, , 1997, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
86685 | 中里介山の「漢詩提唱」(続), 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 114, , 1997, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
86686 | 中島敦と湯浅克衛―二人の同時代, 安野一之, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 近代文学, 作家別, , |
86687 | 中島敦の文学―その「精神の運動」, 江竜珠緒, 跡見学園国語科紀要, 45, , 1997, ア00370, 近代文学, 作家別, , |
86688 | 「性狷介」―『山月記』主人公李徴の性格設定, 河内章, 解釈, 43-1, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
86689 | 「山月記」論, 淵原伸子, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 近代文学, 作家別, , |
86690 | 中島敦「山月記」論, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 27, 1997, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
86691 | 中島敦『弟子』論, 宮田一生, 日本文芸研究, 48-4, , 1997, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
86692 | 中島敦とハックスレイ―「北方行」と『対位法』について, 橋本忠広, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
86693 | 中島敦「北方行」管見, 弦巻克二, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
86694 | 中島敦「北方行」の丸括弧と<三造の物語>, 橋本忠広, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
86695 | 中島敦「マリヤン」考―越境する日の丸(その一), 松下博文, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
86696 | 中島敦「マリヤン」論―<南洋島民>の虚像と実像, 橋本正志, 論究日本文学, 67, , 1997, ロ00034, 近代文学, 作家別, , |
86697 | 『文字禍』考, 戸塚安津子, 百舌鳥国文, 13, , 1997, モ00011, 近代文学, 作家別, , |
86698 | 中島敦「李陵」論―行為と救済, 木村瑞夫, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
86699 | 中島敦論 文字・歴史・歴史記述―「李陵」、「文字禍」を中心として, 中島甲臣, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 29, , 1997, ホ00310, 近代文学, 作家別, , |
86700 | 自分を見つめる歌 中城ふみ子―普遍の花, 吉田真弓, 短歌, 44-3, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, , |