検索結果一覧
検索結果:199137件中
86801
-86850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86801 | 輪舞する「漱石」, 佐藤洋二郎, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86802 | 漱石とわたし―最初の鳥、もしくは最後の恐竜としての漱石, 小林恭二, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
86803 | ナラトロジー論は有効か, 藤森清, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86804 | 子規と漱石, 谷川恵一, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
86805 | 漱石と“教養”, 高橋英夫, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86806 | 漢詩文と漱石, 村山吉広, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86807 | 日清日露戦後と作家たち、そして漱石, 平岡敏夫, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86808 | 漱石のメレディス体験, 飛ヶ谷美穂子, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86809 | <対談> 時代ネットと漱石―『漱石とその時代』に触れつつ, 江藤淳 松本健一, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86810 | 漱石とその時代―第五部, 江藤淳, 新潮, 94-1, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86811 | 漱石とその時代―第五部(二), 江藤淳, 新潮, 94-2, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86812 | 漱石とその時代―第五部(三), 江藤淳, 新潮, 94-3, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86813 | 漱石とその時代―第五部(四), 江藤淳, 新潮, 94-4, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86814 | 漱石とその時代―第五部(五), 江藤淳, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86815 | 漱石とその時代―第五部(六), 江藤淳, 新潮, 94-8, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86816 | 漱石とその時代―第五部(七), 江藤淳, 新潮, 94-9, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86817 | 漱石とその時代―第五部(八), 江藤淳, 新潮, 94-10, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86818 | 漱石とその時代―第五部(九), 江藤淳, 新潮, 94-12, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
86819 | 夏目漱石と絵画―裸体画論争の中で, 三輪正胤, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 近代文学, 作家別, , |
86820 | 漱石の「個人主義」について, 鄭相哲, 文学研究科論集, , 24, 1997, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
86821 | 近代日本文学における<桃源郷>モティーフ―夏目漱石と村上春樹の場合, 尹相仁, 国際シンポジウム, 10, , 1997, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
86822 | “漱石と「天」”, 陳明順, 国文学試論, 13, , 1997, コ01003, 近代文学, 作家別, , |
86823 | 漱石文学の基底―水辺の出来事, 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
86824 | 漱石文学における「淋(さむ)しさ」の効果―ルビの問題を中心にして, 高柳幸子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 3, 1997, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
86825 | 漱石と戦争・序説, 赤井恵子, 熊本学園大学文学・言語学論集, 4-1, , 1997, ク00047, 近代文学, 作家別, , |
86826 | 漱石文学における愛(上), 堀井哲夫, 女子大国文, 121, , 1997, シ00780, 近代文学, 作家別, , |
86827 | 漱石漢詩の「元是」―西欧への窓, 加藤二郎, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 作家別, , |
86828 | 漱石の問題点, 石川正一, 星稜論苑, , 24, 1997, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
86829 | 「憐れ」の様式―文学における反復, 石井和夫, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
86830 | 漱石絵画の女たち, 佐藤しのぶ, 東京女子大学日本文学, 88, , 1997, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
86831 | 『「近代」と「日本近代」夏目漱石の/による再検証』, 佐藤泉, 青山学院女子短期大学紀要, 51, , 1997, ア00180, 近代文学, 作家別, , |
86832 | 夫婦の他者性と不幸―漱石の<恋する男>と<家長>, 水田宗子, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86833 | 夏目漱石と家族, 山下悦子, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86834 | 漱石と「家」, 玉井敬之, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86835 | 夏目漱石論(三)―その乳幼児期の軌跡をたどって, 清水久美子, 文化論輯, 7, , 1997, フ00414, 近代文学, 作家別, , |
86836 | 修善寺の大患から『彼岸過迄』の執筆まで, 安宗伸郎, 続河, 2, , 1997, ソ00043, 近代文学, 作家別, , |
86837 | <鼎談> ゆらぎの中の家族, 芹沢俊介 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86838 | <インタビュー> 文人夏目漱石, 奥本大三郎 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86839 | 漱石と寅彦(二), 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 34, , 1997, ニ00400, 近代文学, 作家別, , |
86840 | 漱石と鴎外との世紀末, 村岡功, 森鴎外記念会通信, 119, , 1997, モ00036, 近代文学, 作家別, , |
86841 | 漱石と賢治―アマチュアリズムの再評価, 高橋世織, 国語教室, 61, , 1997, コ00655, 近代文学, 作家別, , |
86842 | 『源氏物語』と夏目漱石―「宿世」と「偶然」をめぐって, 上坂信男, 共立女子大学紀要, 43, , 1997, キ00580, 近代文学, 作家別, , |
86843 | ミケランジェロと漱石―鼻の神話, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 近代文学, 作家別, , |
86844 | 漱石の意識論―ウィリアム・ジェームズ受容を視座として, 福重成美, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
86845 | 夏目漱石とレッシングの『ラオコン』, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 116, , 1997, ト00484, 近代文学, 作家別, , |
86846 | 夏目漱石におけるイプセンの戯曲の受容―留学時代のイプセン読書(2), 木村功, 宇部国文研究, 28, , 1997, ウ00050, 近代文学, 作家別, , |
86847 | 「集合意識」と「明治の精神」―漱石のボールドウィン受容, 藤尾健剛, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86848 | ハイドリオタフヒア、あるいは偉大なる暗闇―サー・トマス・ブラウンと漱石, 飛ヶ谷美穂子, 日本近代文学と西欧, , , 1997, ヒ0:164, 近代文学, 著作家別, , |
86849 | 漱石と金沢―文学の友、心の友, 上田正行, こだま, 125, , 1997, コ01294, 近代文学, 作家別, , |
86850 | 漱石の「遠い国」―熊本・倫敦・蘇国の旅余滴, 稲垣瑞穂, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 近代文学, 作家別, , |