検索結果一覧

検索結果:199137件中 86901 -86950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86901 「草枕」の文体論的考察, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, 33, , 1997, シ00840, 近代文学, 作家別, ,
86902 漱石のメタファー機構―「虞美人草」から, 阿久津友希, 国語表現研究, 10, , 1997, コ00852, 近代文学, 著作家別, ,
86903 『虞美人草』における漱石の<藤尾殺し>について, 水田宗子, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
86904 「虞美人草」論―小野の形象について, 木村功, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
86905 変容する「金時計(プログラム)」―『虞美人草』論, 村瀬士朗, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
86906 「行人」論―一郎・お直の形象と二郎の<語り>について, 木村功, 国語と国文学, 74-2, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
86907 「行人」論―「友達」と「兄」、三沢と一郎, 笛木美佳, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 8, , 1997, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
86908 夏目漱石『行人』論, 柳生真矢子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
86909 『行人』論―家族の解体から浮上するもの, 中山和子, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
86910 英雄の死―『行人』の神話的造型, 稲垣政行, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
86911 『坑夫』考察, 曾我理恵, 新樹, 12, , 1997, シ00955, 近代文学, 作家別, ,
86912 <講演> 漱石『心』のことなど―わが文学の心根に, 秦恒平, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
86913 『こゝろ』の<読解>をめぐって―其一・Kの自殺の真相に迫る道, 戸松泉, 相模女子大学紀要, , 60秋, 1997, サ00090, 近代文学, 著作家別, ,
86914 「心」―手紙の意味, 樋口恵, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
86915 夏目漱石『こころ』を読む, 武内哲志, 子規会誌, 73, , 1997, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
86916 「故郷」を清算した男と「故郷」から追放された男の運命―初出稿『心 先生の遺書』(一〜百十)を読む・第三稿, 竹盛天雄, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86917 『こゝろ』の家族戦略, 小仲信孝, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
86918 最初の夫の死ぬ物語―『ノルウェイの森』から『こゝろ』に架ける橋, 平野芳信, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
86919 『こゝろ』から『道草』へ―対他的闘争から対自的闘争への転回, 阿武正英, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
86920 コロケーションに見る『心』のイメージ―『こゝろ』における「心」の中国語訳を通して, 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 18-2, , 1997, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
86921 『琴のそら音』論―二段構成による二つの「心理劇」, 崔明淑, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 26, , 1997, タ00005, 近代文学, 作家別, ,
86922 『三四郎』と『青年』―<空間小説>としての読みの試み, 内田由美子, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
86923 恋愛の誕生と近代の成立―『三四郎』論, 西村好子, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
86924 『三四郎』論―「森の女」について, 南香蘭, 文学研究科論集, , 24, 1997, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
86925 「水の女」としての美禰子―『三四郎』におけるマーメイドを中心に, 高宮利行, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86926 『三四郎』の美禰子―裏の主人公, 登尾豊, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86927 『三四郎』論―「独身者」共同体と「読書」のテクノロジー, 松下浩幸, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
86928 漱石のレトリック―『趣味の遺伝』「索引のついた」作品, 小池清治, 外国文学, 46, , 1997, カ00022, 近代文学, 作家別, ,
86929 「理科」と漱石―「趣味の遺伝」から, 一柳広孝, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86930 夏目漱石『趣味の遺伝』小論―「学者」の立場と、日露戦争の報道に着目して, 宮薗美佳, 日本文芸研究, 49-1, , 1997, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
86931 『それから』論―「兄」たちのいない「六年前」, 谷口基, 立教女学院短期大学紀要, 28, , 1997, リ00015, 近代文学, 作家別, ,
86932 漱石のレトリック―『それから』の「反復」, 小池清治, 十文字国文, 3, , 1997, シ00462, 近代文学, 作家別, ,
86933 「それから」講読(三), 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, 34, , 1997, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
86934 『それから』小考―<過去>の了解, 吉川仁子, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, ,
86935 『それから』『門』に描かれた女性・生命, 篠原昌彦, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 29, , 1997, コ01468, 近代文学, 作家別, ,
86936 三千代と千代子―『それから』と『彼岸過迄』, 藤沢全, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
86937 夏目漱石『それから』試論―<自然>の実現と堕落, 林幸穂, 会誌(岐阜女子大学), 26, , 1997, キ00130, 近代文学, 作家別, ,
86938 『それから』試論―長井誠吾の存在, 佐々木啓, 北見大学論集, 38, , 1997, キ00095, 近代文学, 作家別, ,
86939 『それから』を巡る一考察, 岸規子, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
86940 『二百十日』論, 加藤富一, 解釈, 43-9, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
86941 漱石『野分』論―白井道也は<文学者>である, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, 31, , 1997, ク00020, 近代文学, 作家別, ,
86942 「須永の怯え」―夏目漱石『彼岸過迄』における一考察, 増満圭子, 語文論叢(千葉大学), 24, , 1997, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
86943 『彼岸過迄』論―その自我崩壊を巡って, 河原由香, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
86944 夏目漱石「彼岸過迄」論?・その先へ, 国分明美, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
86945 異なりの語り・異なりの世界―漱石の後期三部作, 王志松, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
86946 漱石の東京―『彼岸過迄』を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 103, 1997, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
86947 『彼岸過迄』について―W・ジェームズ『多元的宇宙』の影響を通して, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 14, 1997, ア00243, 近代文学, 著作家別, ,
86948 経験論的身体について―夏目漱石『文学論』における「審美F」をめぐる言説から, 永野宏志, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 近代文学, 作家別, ,
86949 Monoconscious Theoryと『文学論』―リボー『感情の心理学』の影響(五), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 34, , 1997, コ01020, 近代文学, 著作家別, ,
86950 喜劇の時代の幕開け―夏目漱石『文学論』における実践について, 永野宏志, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 近代文学, 作家別, ,