検索結果一覧
検索結果:199137件中
86951
-87000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86951 | 『坊っちゃん』の人物描写, 中村明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 近代文学, 作家別, , |
86952 | 『坊つちやん』の構造―マドンナの領域, 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, , |
86953 | ドイツ語訳『坊っちやん』考―Der Tor aus Tokioを読む, 徳永光展, 比較文学, 39, , 1997, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
86954 | 『坊っちやん』にみる日本―独訳“Der Tor aus Tokio”をめぐって, 徳永光展, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 近代文学, 作家別, , |
86955 | 『坊つちやん』の月, 谷口巌, 図書, 579, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
86956 | 夏目漱石の『坊ちゃん』における江戸っ子と個人性(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 186, , 1997, テ00180, 近代文学, 作家別, , |
86957 | 「坊つちやん」の反近代, 登尾豊, 国語と国文学, 74-9, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
86958 | 「坊つちやん」論―<無鉄砲>の発射台をめぐって, 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, 開学10周年記念特別号, , 1997, イ00141, 近代文学, 作家別, , |
86959 | 国民文学としての『坊つちやん』, 生方智子, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86960 | 『満韓ところどころ』をどう評価するか, 西垣勤, 礫, 130, , 1997, レ00013, 近代文学, 作家別, , |
86961 | 夏目漱石『満韓ところどころ』―明治知識人の限界と「朝鮮・中国人」像, 崔明淑, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
86962 | 閉じられぬ<完結世界>―「道草」の構造について考える(承前), 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
86963 | 作品の新しい読みを求めて―バフチン、ヴィゴツキーの塁に拠って「道草」に当たる, 重松泰雄, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
86964 | 『道草』の構成, 北川扶生子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 32, , 1997, コ00985, 近代文学, 作家別, , |
86965 | 民法制定下の『道草』, 丸尾実子, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86966 | 『明暗』小考―清子の造型について, 佐々木啓, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
86967 | 明暗評釈 六―補遺(第二章)、第三章〜第六章, 鳥井正晴, 相愛国文, 10, , 1997, ソ00007, 近代文学, 著作家別, , |
86968 | 『明暗』論―その縁起的世界, 宮崎隆広, 活水論文集(日本文学科編), 40, , 1997, カ00435, 近代文学, 作家別, , |
86969 | 『明暗』の戦略―走りまわる登場人物たちと<不在>, 山本真由美, 実践国文学, 51, , 1997, シ00250, 近代文学, 作家別, , |
86970 | 御住がお延になるとき(『道草』『明暗』), 藤尾健剛, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
86971 | ヒロインたちの「生」と「愛」と―『明暗』への一考察, 朴杓礼, 論輯(駒沢大・大学院), 25, , 1997, コ01460, 近代文学, 作家別, , |
86972 | 『明暗』―「思ひがけぬ心」のドラマ, 川崎理恵子, 語学と文学/群馬大学, 33, , 1997, コ00450, 近代文学, 作家別, , |
86973 | 『門』における上下空間, 大口雅久, 上越教育大学国語研究, , 11, 1997, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
86974 | 夏目漱石『門』の主要レトリック―『門』は「対置法」で書かれたシンメトリカルな作品である, 小池清治, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 近代文学, 作家別, , |
86975 | 「門」を読む―負の痕跡を残したもの, 佐々木亜紀子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 29, , 1997, ナ00080, 近代文学, 作家別, , |
86976 | 彗星の詩学―『門』論, 大木正義, 成城国文学, 13, , 1997, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
86977 | 『門』論―「語り」の機能と参禅の意味するところ, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
86978 | 子六という<他者>―御米と火鉢, 出原隆俊, 漱石研究, 9, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86979 | <鼎談> 転移する夢, 古井由吉 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86980 | 特集 夢十夜 第一夜 二つの夜―クリンガーと漱石, 高桑法子, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86981 | 特集 夢十夜 第二夜 パトス的身体の露出, 笠原伸夫, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86982 | 特集 夢十夜 第三夜 開かれたテクスト, 大浦康介, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86983 | 特集 夢十夜 第四夜 夢の幾何学, 高山宏, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86984 | 特集 夢十夜 第五夜 篝火と蹄, 小林康夫, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86985 | 特集 夢十夜 第六夜 物語のファンタジー構造, 中村三春, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86986 | 特集 夢十夜 第七夜 ながく、はてしない待機, 有田英也, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86987 | 特集 夢十夜 第八夜 停滞と循環, 芳川泰久, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86988 | 特集 夢十夜 第九夜 闇からのメッセージ, 清水孝純, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86989 | 特集 夢十夜 第十夜 豚/パナマ/帝国の修辞学, 山本真司, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
86990 | 『夢十夜』論ベスト30, 生方智子, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86991 | <インタビュー> 「夢ではない夢」のはなし, 阿刀田高 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86992 | 「第一夜」の構造と主題―非「ハッピー・エンド」の説, 須田千里, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
86993 | 言説はいかに理解されるか―第一夜, 西田谷洋, 漱石研究, 8, , 1997, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
86994 | 夏目漱石『夢十夜』論(1)―「第一夜」を繞って, 松尾直昭, 就実論叢, 26, , 1997, シ00450, 近代文学, 作家別, , |
86995 | 『夢十夜』成立期への一視点―<あまのじゃく>という方法, 江藤正顕, コンパラティオ, 1, , 1997, c00100, 近代文学, 作家別, , |
86996 | 『夢十夜』「第十夜」考―ゴンチャロフ「オブローモフ」と庄太郎, 硲香文, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
86997 | 『夢十夜』試論(一), 岸規子, 解釈, 43-5, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
86998 | 『夢十夜』試論(二), 岸規子, 解釈, 43-9, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
86999 | 夢語りの審級・夢語りの儀式―夏目漱石『夢十夜』と近代文体の地平, 李孝徳, 超域文化科学紀要, 2, , 1997, チ00213, 近代文学, 作家別, , |
87000 | 『夢十夜』の第一夜を読む, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 12, 1997, キ00569, 近代文学, 著作家別, , |