検索結果一覧

検索結果:199137件中 87101 -87150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
87101 戦時下台湾の開拓文学―浜田隼雄「南方移民村」, 奥出健, 創造と思考, 7, , 1997, ソ00048, 近代文学, 作家別, ,
87102 林芙美子の結婚観―戦後の「自由結婚」と女性, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 31-3・4, , 1997, チ00120, 近代文学, 作家別, ,
87103 康成から芙美子へ―ひとつの文学系譜, 森英一, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 近代文学, 作家別, ,
87104 葉山嘉樹と「満州」―幻のくに「満州」・その夢と現実, 鈴木章吾, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
87105 原阿佐緒研究―第一歌集『涙痕』を中心に, 地紙ゆき, 言文, 45, , 1997, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
87106 原源一と「漁港」, 大橋喜一, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 著作家別, ,
87107 習作時代の原石鼎〔七〕―沛蕃社詠草など, 寺本喜徳, 島根国語国文, 8, , 1997, シ00328, 近代文学, 作家別, ,
87108 <翻> 原石鼎 飯田蛇笏宛書簡(封書)―大正四年九月二十三日付, 高室有子, 山梨県立文学館館報, 27, , 1997, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
87109 <翻> 原石鼎 飯田蛇笏宛書簡(封書)―大正五年一月二十日消印, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 29, 1997, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
87110 <翻・複>広島市立中央図書館所蔵 原民喜―新資料紹介, 小野布久美, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
87111 追悼・原崎孝 原崎孝を憶う, 関口篤, 現代詩手帖, 40-2, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
87112 原田康子『挽歌』論―怜子のアイデンティティ, 南谷安美, 椙山国文学, 21, , 1997, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
87113 現代作家論シリーズ・第九回 坂東真砂子論―「因果」の軛(くびき), 川村湊, 文学界, 51-5, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
87114 疾走する感性―東峰夫「オキナワの少年」試論, 田中俊広, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
87115 さまざまな一葉像―人と文学への視点, 松坂俊夫, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87116 <美登利の変貌>私解, 猪狩友一, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87117 「たけくらべ」読解, 中野博雄, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87118 オリンピックと『たけくらべ』, 高田知波, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
87119 『通俗書簡文』の可能性, 菅聡子, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87120 吉三の肖像―一葉と深刻小説のあいだ, 中丸宣明, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87121 一葉の「厭ふ恋」―身と心の相克, 鈴木啓子, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87122 一葉のすがた―泉鏡花と鏑木清方, 吉田昌志, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
87123 女性の生業―一葉樋口奈津の期待の地平, 高橋新太郎, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87124 「没後」の一葉姉妹, 関礼子, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87125 迷走する人力車, 山田有策, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
87126 樋口一葉(三), 小林章子, 日本近代文学館, 155, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
87127 樋口一葉(四), 小林章子, 日本近代文学館, 156, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
87128 明治の<女流文士>の清少納言観覚書―樋口一葉と青鞜社員上野葉の場合, 中島和歌子, 北海道学芸大学紀要, 47-2, , 1997, ホ00250, 近代文学, 作家別, ,
87129 樋口一葉の描いた女性, 青木一男, 城西文学, 22, , 1997, シ00593, 近代文学, 作家別, ,
87130 『源氏物語』と一葉, 幸田弘子, 新日本古典文学大系(月報), 23, 月報76, 1997, イ9:91:23, 近代文学, 作家別, ,
87131 樋口一葉の小説にみられる狂気, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, 34, , 1997, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
87132 一葉と世の中(二), 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
87133 女の一人称―樋口一葉, 藪禎子, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
87134 樋口一葉と吉原遊廓―北田薄氷との比較を通して, 重松恵子, 燔祭, 5, , 1997, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
87135 樋口一葉研究の現状と課題―近年の研究書から, 猪狩友一, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
87136 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 樋口一葉, 菅聡子, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
87137 書生の恋の物語―樋口一葉の『暁月夜』を中心に, 林嵐, 新大国語, 23, , 1997, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
87138 「暗夜」と『文学界』, 中山清美, 日本文学/日本文学協会, 46-9, , 1997, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
87139 「うつせみ」の方法に関する一考察―狂気・他界・古典からの引用, 峯村至津子, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, ,
87140 御座敷の狂女―樋口一葉「うつせみ」試論, 木村加奈子, 論樹, 11, , 1997, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
87141 「うつせみ」の狂気―同時代小説の中の一葉文学, 峯村至津子, 国語国文, 66-11, , 1997, コ00680, 近代文学, 作家別, ,
87142 一葉「うもれ木」における<芸>の歴史的位相―露伴「風流仏」・鴎外訳「埋木」との比較を通して, 塚本章子, 近代文学試論, 35, , 1997, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
87143 樋口一葉『琴の音』の構想とその基盤, 林嵐, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
87144 『十三夜』論―一葉が辿り着いた女、生彩を欠くお関像, 木野綾, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
87145 『十三夜』試論, 太田路枝, 甲南大学紀要, 103, , 1997, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
87146 『たけくらべ』私考―<藤本信如>という存在, 豊嶋知佐, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
87147 樋口一葉―『たけくらべ』の季節と雨, 愛知峰子, 国際関係学部紀要(中部大学), 19, , 1997, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
87148 「こと葉の自由」―樋口一葉「通俗書簡文」の生成, 荒井とみよ, 文芸論叢(大谷大学), 48, , 1997, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
87149 「にごりえ」論―情の行方, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, 40, , 1997, キ00590, 近代文学, 作家別, ,
87150 樋口一葉の『にごりえ』―「恩寵」の時間と「歴史」の時間, 蓮実重彦, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,