検索結果一覧

検索結果:199137件中 87201 -87250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
87201 ふじたあさやと「日本の教育1960」, 八橋卓, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, ,
87202 古白と早稲田派, 一条孝夫, 季刊子規博だより, 16-4, , 1997, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
87203 喜陳の晩年と古白の死, 服部嘉修, 季刊子規博だより, 16-3, , 1997, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
87204 藤野古白の子規あて書簡―明治21年9月15日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 16-3, , 1997, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
87205 厭世家にあらず―戯曲「戦争」より, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 16-4, , 1997, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
87206 「人柱築島由来」の成立, 一条孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 45, , 1997, テ00080, 近代文学, 著作家別, ,
87207 二葉亭が用いたツルゲーネフ作品集, 木村崇, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87208 『浮雲』の<母と息子>、あるいは<母と娘>, 遠藤伸治 有元伸子, 日本文学/日本文学協会, 46-1, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
87209 『浮雲』の完結(二)―第三編の成立過程, 田中邦夫, 大阪経大論集, 47-5, , 1997, オ00195, 近代文学, 作家別, ,
87210 『浮雲』における心理描写を構成する話法形式―(不完全)疑似直接話法と(不完全)同化話法, 蓮見慎太郎, 国語国文学(弘前大), 19, , 1997, ヒ00210, 近代文学, 作家別, ,
87211 二葉亭「手帳九:A」中の二文字について―全集本文への訂正意見, 広瀬朱実, 金蘭国文, 1, , 1997, キ00749, 近代文学, 作家別, ,
87212 二葉亭四迷『送別会席上の答辞』―ロシアに賭けた夢, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
87213 『源氏物語』の神秘化批判と神秘化の間―舟橋聖一『好きな女の胸飾り』を例に, 鷲山茂雄, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 近代文学, 作家別, ,
87214 現代文学に於ける古井の特質―大江と対比して, 和田勉, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 近代文学, 作家別, ,
87215 古井由吉の言語観―『仮往生伝試文』を中心に, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 9, 1997, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
87216 古井由吉『白髪の唄』論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 8, 1997, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
87217 時差と分身 『白髪の唄』―古井由吉, 井口時男, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
87218 淋しいおさかな―別役実が「象」で描いたもの, ふじたあさや, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 著作家別, ,
87219 北条秀司と「王将」, 小幡欣治, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, ,
87220 現代作家論シリーズ・第十四回 保坂和志論―「退屈」の意味の転倒, 松原新一, 文学界, 51-10, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
87221 堀田清美と「島」, 大橋喜一, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 著作家別, ,
87222 堀辰雄の鎮魂曲(レクヰエム)―「愛する女性」のイデーを中心に, 樫原葉子, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 近代文学, 作家別, ,
87223 堀辰雄における森鴎外の位置, 竹内清己, 文学論藻, 71, , 1997, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
87224 堀辰雄と萩原朔太郎―「音楽」という語を手がかりに, 槙山朋子, 同志社国文学, 46, , 1997, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
87225 主知の季節―堀辰雄と立原道造, 山下真史, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, ,
87226 献呈・識語のある初版本(30)―『堀辰雄詩集』A版識語入り(1), 川島幸希, 日本古書通信, 62-7, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
87227 献呈・識語のある初版本(31)―『堀辰雄詩集』A版識語入り(2), 川島幸希, 日本古書通信, 62-8, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
87228 研究動向 堀辰雄, 岡崎直也, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
87229 『風立ちぬ』のしたこと―時間の小説, 宮内豊, 群像, 52-2, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
87230 『風立ちぬ』における病気, 河津武俊, 図書, 577, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
87231 「風立ちぬ」試論―<父>の役割をめぐって, 関沢元史, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 32, , 1997, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
87232 堀辰雄の対他意識の変遷について(二)―『風立ちぬ』を中心に, 山本裕一, 別府大学国語国文学, 39, , 1997, ヘ00070, 近代文学, 作家別, ,
87233 堀辰雄『水族館』論―まなざしへの視界、関係に漂う光景, 関根俊二, 聖和, 34, , 1997, セ00230, 近代文学, 著作家別, ,
87234 堀口大学論考 2― 明治42年から大正10年まで, 土屋聡, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
87235 新資料 堀口大学の書簡紹介, 東順子, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
87236 堀口大学『月下の一群』『月光とピエロ』, 海老原由香, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
87237 思想の芽ぶくところ―序論 本間久雄と「婦人問題」, 内藤寿子, 文芸と批評, 8-6, , 1997, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
87238 <翻> 前田晃 中村星湖宛書簡(封書)―昭和四年四月二十九日付, 堀内万寿夫, 山梨県立文学館館報, 28, , 1997, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
87239 前田夕暮「わが死顔」論―幻視・二重自我の意味するもの, 山田吉郎, 紀要(山梨英和短大), 31, , 1997, ヤ00180, 近代文学, 著作家別, ,
87240 ピエル・フォンというトポス―<ギリシャ牧野>における小説空間, 乾口達司, シュンポシオン, 2, , 1997, シ00557, 近代文学, 著作家別, ,
87241 <分裂人間>としての語り手―<ギリシャ牧野>における都市と農村, 乾口達司, 縦覧, 1-1, , 1997, シ00467, 近代文学, 作家別, ,
87242 沖縄戦後文学の出発―牧港篤三試論, 浦田義和, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
87243 牧港篤三氏の年譜, 宮城義弘, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
87244 子規極限の世界(一)―足なへ, 越智通敏, 子規会誌, 72, , 1997, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
87245 子規極限の世界(二)―子規の病室, 越智通敏, 子規会誌, 75, , 1997, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
87246 子規俳句鑑賞(四), 小林高寿, 天佰, 4-1, , 1997, テ00166, 近代文学, 作家別, ,
87247 子規俳句鑑賞(五), 小林高寿, 天佰, 4-6, , 1997, テ00166, 近代文学, 作家別, ,
87248 写実短歌史から見た正岡子規―自然主義歌人との対比を視座として, 山田吉郎, 日本文芸論集, 29, , 1997, ニ00560, 近代文学, 作家別, ,
87249 正岡子規と近代の教育制度, 藤田万喜子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 33, 1997, シ00660, 近代文学, 著作家別, ,
87250 <講演> 万葉調・万葉語による創成―正岡子規の短歌の場合, 今西幹一, 万葉集と近代歌人たち, , , 1997, キ2:381:7, 近代文学, 著作家別, ,