検索結果一覧

検索結果:199137件中 87301 -87350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
87301 僕はこうして小説を書く―三木卓が語る小説家, 三木卓 丹沢秦 伏本和代 水城昭彦, 文芸誌そして, 3, , 1997, フ00467, 近代文学, 作家別, ,
87302 芥川龍之介と三島由紀夫の殉死, 安藤武, 日本古書通信, 62-2, , 1997, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
87303 異界からの呼び声―三島由紀夫晩年の“心境小説”をめぐって, 青山健, 愛知女子短期大学国語国文, 13, , 1997, ア00113, 近代文学, 著作家別, ,
87304 殉教の双面神―三島由紀夫と天皇, 青山健, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 30, , 1997, ア00114, 近代文学, 作家別, ,
87305 三島由紀夫と太宰治に見る一断面(承前), 鎌田広己, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 34, , 1997, オ00310, 近代文学, 作家別, ,
87306 三島由紀夫と剣道, 森美佐紀, 人間文化研究科年報, 12, , 1997, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
87307 <体>の喩―三島由紀夫の批評の戦略, 山崎義光, 文芸研究/日本文芸研究会, 144, , 1997, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
87308 <対談> 恐るべき計画家・三島由紀夫―魂の対話を読み解く, 佐伯彰一 川端香男里, 新潮, 94-10, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
87309 自己可視のモダニズムと三島由紀夫の<反個性>, 佐藤秀明, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
87310 三島由紀夫のトーマス・マン受容(三), 林進, 大谷女子大学紀要, 32-1, , 1997, オ00420, 近代文学, 作家別, ,
87311 坊城俊民と雑誌『雪線』―三島由紀夫参加以前の学習院文芸部, 杉山欣也, 昭和文学研究, 35, , 1997, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
87312 「戦友」三島由紀夫さんからの手紙, 菊地勝夫, 文芸春秋, 75-14, , 1997, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
87313 研究動向 三島由紀夫, 井上隆史, 昭和文学研究, 35, , 1997, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
87314 『綾の鼓』論, 高橋和幸, 日本文芸研究, 49-3, , 1997, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
87315 「頭文字」における<伝統>の位相―三島由紀夫と華族制度, 久保田裕子, 国文/お茶の水女子大学, 87, , 1997, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
87316 三島由紀夫「火宅」と戦後新劇, 天野知幸, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
87317 男色から同性愛へ―三島由紀夫『仮面の告白』の比較研究(英文), 佐伯順子, ジャパンレビュー, , 8, 1997, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
87318 「金閣寺」―放火論(四), 多田道太郎, 群像, 52-1, , 1997, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
87319 「金閣寺」論―郷里と京都をめぐって, 船越高典, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 近代文学, 作家別, ,
87320 想像力と生―『金閣寺』論, 井上隆史, 国文白百合, , 28, 1997, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
87321 三島由紀夫『金閣寺』の世界(二)―第二章・第三章の構造, 竹原崇雄, 熊本県立大学文学部紀要, 3, , 1997, ク00049, 近代文学, 作家別, ,
87322 暗黒と光輝―三島由紀夫「金閣寺」論, 藤井哲史, コンパラティオ, 1, , 1997, c00100, 近代文学, 作家別, ,
87323 三島由紀夫『金閣寺』論―開かれている作品世界, 阿部今日子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 5, , 1997, フ00021, 近代文学, 作家別, ,
87324 『金閣寺』論―手記とモノローグの間, 許昊, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
87325 「完璧な美」・青春からの快癒―三島由紀夫『禁色』をめぐって, 渡辺みえこ, 国学院雑誌, 98-11, , 1997, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
87326 「水にとび込んだナルシス」あるいは方法としての「写真」―三島由紀夫『獣の戯れ』, 山崎義光, 日本文芸論叢, 11, , 1997, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
87327 三島由紀夫作「源氏供養」論―«自己処罰»のモチーフを中心に, 先田進, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
87328 三島由紀夫の即日帰郷―「サーカス」論, 小埜裕二, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
87329 「作家」たちの言説―『サド侯爵夫人』論, 柴田勝二, 国語と国文学, 74-12, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
87330 三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き―その一『地獄変』, 市川裕見子, 外国文学, 46, , 1997, カ00022, 近代文学, 作家別, ,
87331 「永すぎた春」私論, 岡田恵, 親和国文, 32, , 1997, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
87332 三島由紀夫の方法―『橋づくし』『女方』『月』, 浜崎望, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
87333 三島由紀夫『春の雪』と『更級日記』―いま一つの「典拠」, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 近代文学, 作家別, ,
87334 物語と聖性―『豊饒の海』, 木村敦英, 国文学試論, 13, , 1997, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
87335 花と虐殺―南京事件と三島由紀夫の「牡丹」, I・日地谷=キルシュネライト, 群像, 52-8, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
87336 三島由紀夫『憂国』論―「大義」としての肉体, 柴田勝二, 相愛大学研究論集, 13-2, , 1997, ソ00024, 近代文学, 作家別, ,
87337 『葛飾』の背景―特に色彩的観点から, 野中亮介, 馬酔木, 76-7, , 1997, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
87338 現代作家論 水原秋桜子『南風』と『葛飾』(1)―ふたつの処女出版, 風間圭, 馬酔木, 76-8, , 1997, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
87339 現代作家論 水原秋桜子『南風』と『葛飾』(2)―ふたつの処女出版, 風間圭, 馬酔木, 76-9, , 1997, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
87340 <座談会> 「南方学」への視座, 宮田登 小峯和明 佐伯順子 松居竜五 飯倉照平, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
87341 南方熊楠の食人論, 松居竜五, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87342 南方熊楠 日本の記録に見る食人の形跡(日本人太古食人説), 松居竜五, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87343 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・明治篇, 小峯和明, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87344 『酉陽雑俎』の世界―南方熊楠と中国説話, 飯倉照平, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
87345 粘菌への道, 後藤伸, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87346 南方熊楠 昭和期の日記, 中瀬喜陽, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87347 黎明期の「性科学」と相渉る熊楠―「ロンドン抜書」のなかの男色文献から, 月川和雄, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87348 南方熊楠と空海, 上山春平, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87349 新日本新聞社からの手紙―熊楠と自由民権, 武内善信, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
87350 中国の民俗学者江紹原と熊楠, 小川利康, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,