検索結果一覧

検索結果:199137件中 87451 -87500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
87451 峠の空に見つめるものは―«春と修羅 第二集»五輪峠紀行詩群考, 木村東吉, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
87452 «春と修羅 第二集»最終構想の輪郭, 木村東吉, 国語と国文学, 74-4, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
87453 評釈「東岩手火山」(宮沢賢治), 渡部芳紀, 中央大学文学部紀要:文学科, 79, , 1997, チ00100, 近代文学, 作家別, ,
87454 宮沢賢治、その非暴力への道―『ポラーノの広場』をめぐり(中), 呉善華, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
87455 宮沢賢治/〔盆地に白く霧よどみ〕/試注, 島田隆輔, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 近代文学, 作家別, ,
87456 「マリヴロンと少女」から「龍と詩人」へ, 吉江久弥, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
87457 賢治の初期童話とタゴール―「めくらぶだうと虹」を中心に, 吉江久弥, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 近代文学, 作家別, ,
87458 大正五年の『坑夫』―宮嶋資夫『坑夫』論, 楜沢健, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
87459 宮本輝・『道頓堀川』の人々, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-1, , 1997, シ01220, 近代文学, 作家別, ,
87460 宮本輝の「道頓堀川」研究―橋から洞察する人生, ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, 54, , 1997, キ00060, 近代文学, 作家別, ,
87461 宮本輝・『幻の光』の蘇生―短編集『幻の光』の中で, 酒井英行, 静大国文, 39, , 1997, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
87462 宮本輝の光―『幻の光』, 西昌樹, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
87463 宮本百合子の読書と大正期の言説空間―「貧民」の表象をめぐって, 格清久美子, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
87464 伸子と百合子 1―孤高の人 26, 瀬戸内寂聴, ちくま, 310, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
87465 伸子と百合子 2―孤高の人 27, 瀬戸内寂聴, ちくま, 311, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
87466 伸子と百合子 3―孤高の人 28, 瀬戸内寂聴, ちくま, 312, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
87467 移りゆくもの―孤高の人 29, 瀬戸内寂聴, ちくま, 313, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
87468 また逢う日まで―孤高の人 最終回, 瀬戸内寂聴, ちくま, 314, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
87469 宮本百合子『心の河』論―抑圧される心と性, 鈴木正和, 近代文学研究, 14, , 1997, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
87470 物語として読む『伸子』, 高良留美子, 城西文学, 22, , 1997, シ00593, 近代文学, 作家別, ,
87471 母と娘と「婿」の物語―『伸子』を読みなおす, 北田幸恵, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
87472 宮本百合子『二つの庭』試稿―『虚構』とその意義, 道下恵加, 富山大学国語教育, 22, , 1997, ト01110, 近代文学, 作家別, ,
87473 宮本百合子「貧しき人々の群」に見る人間観, 川端俊英, 同朋大学論叢, 76, , 1997, ト00470, 近代文学, 作家別, ,
87474 三好達治の詩と俳句, 飛高隆夫, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
87475 萩原朔太郎から三好達治へ―三好達治『測量船』をめぐって, 中西泉, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
87476 詩集『測量船』の散文詩(下), 喜多川恒男, 文芸論叢(大谷大学), 48, , 1997, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
87477 椋鳩十とジャック・ロンドン, 森孝晴, 椋鳩十文学記念館紀要, 2, , 1997, ム00014, 近代文学, 作家別, ,
87478 向田邦子のタイトル機構―随筆の場合, 阿久津友希, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 近代文学, 作家別, ,
87479 タイトルの機能―向田邦子「あ・うん」のタイトルを通して, 阿久津友希, 国語と教育, 22, , 1997, コ00810, 近代文学, 作家別, ,
87480 武蔵野次郎さんを悼む, 伊藤桂一, 大衆文学研究, 115, , 1997, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
87481 武蔵野次郎さんのことども, 大竹延, 大衆文学研究, 115, , 1997, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
87482 善意の人、武蔵野次郎氏, 磯貝勝太郎, 大衆文学研究, 115, , 1997, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
87483 武者小路実篤と魯迅における「恋愛観」をめぐって, 楊英華, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 8, , 1997, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
87484 武者小路実篤ノート(その二), 河原信義, 立教高等学校研究紀要, 27, , 1997, リ00013, 近代文学, 作家別, ,
87485 武者小路実篤試論―歌と欲望をめぐって, 生井知子, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, ,
87486 魯迅訳『ある青年の夢』について, 于耀明, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
87487 武者小路実篤「お目出たき人」論―「自分」の「空想」をめぐって, 鄭旭盛, 日本文芸論叢, 11, , 1997, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
87488 武者小路実篤と「その妹」, 藤田洋, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, ,
87489 『第三の隠者の運命』論―構造と登場人物について, プルー・ジェラルド, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
87490 <翻> 前田晁宛村岡花子書簡, 保坂雅子, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
87491 村上春樹の四部作を通じるコミュニケーションの機能, 宋〓児, 国文学試論, 13, , 1997, コ01003, 近代文学, 作家別, ,
87492 現代文学逍遥 3 村上春樹の“転身”, 小笠原賢二, 現代詩手帖, 40-5, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
87493 村上春樹『アンダーグラウンド』を読む 乗り合うことへの欲望を捨てて, 風丸良彦, 群像, 52-5, , 1997, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
87494 村上春樹『アンダーグラウンド』を読む 隠された動機―ノンフィクション作家からフィクション作家へ, 野田正彰, 群像, 52-5, , 1997, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
87495 証言の<他者>―村上春樹『アンダーグラウンド』の発話位置, 深津謙一郎, 明大日本文学, 25, , 1997, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
87496 村上春樹『アンダーグラウンド』を読む オウムはわが友, 吉田司, 文学界, 51-6, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
87497 村上春樹『アンダーグラウンド』を読む 村上氏の方法論, 井田真木子, 文学界, 51-6, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
87498 村上春樹『アンダーグラウンド』を読む 『アンダーグラウンド』をめぐって, 後藤正治, 文学界, 51-6, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
87499 村上春樹『アンダーグラウンド』を読む ノンフィクションの切実な課題, 佐野真一, 文学界, 51-6, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
87500 村上春樹『アンダーグラウンド』を読む 「ディタッチメント」から「コミットメント」へ, 黒沼克史, 文学界, 51-6, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,