検索結果一覧
検索結果:199137件中
88101
-88150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88101 | 岩淵宏子著『宮本百合子―家族、政治、そしてフェミニズム』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
88102 | 松田良一著『向田邦子 心の風景』, 井上謙, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
88103 | 千葉俊二著『エリスのえくぼ 森鴎外への試み』, 須田喜代次, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
88104 | 千葉俊二著『エリスのえくぼ 森鴎外への試み』, 大塚美保, 日本文学/日本文学協会, 46-9, , 1997, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
88105 | 千葉俊二著『エリスのえくぼ 森鴎外への試み』, 長谷川泉, 芸術至上主義文芸, 23, , 1997, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
88106 | 石井郁男『鴎外「小倉左遷」の謎』を読む, 山崎一穎, 鴎外, 60, , 1997, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
88107 | 山崎国紀著『鴎外の三男坊 森類の生涯』 『鴎外 成熟の時代』, 滝本和成, 論究日本文学, 67, , 1997, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
88108 | 野に暮れるヤボ―井口時男著『柳田国男と近代文学』, 室井光広, 群像, 52-1, , 1997, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
88109 | 石内徹編『柳田国男『遠野物語』作品論集成』全四巻, 岩本由輝, 折口信夫研究会報, 31, , 1997, オ00655, 近代文学, 書評・紹介, , |
88110 | 直木孝次郎著『山川登美子と与謝野晶子』―詩情と倫理と, 小笠原賢二, 短歌, 44-1, , 1997, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
88111 | 白崎昭一郎著『山川登美子と明治歌壇』, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 5, 1997, フ00046, 近代文学, 書評・紹介, , |
88112 | 逸見久美著『新みだれ髪全釈―晶子第一歌集』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
88113 | 樋口昌訓著『若山喜志子私論』第五部―抵抗歌人への愛執, 篠弘, 短歌, 44-6, , 1997, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
88114 | 「語りの構造」分析における<時間>概念に関する覚書き, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 近代文学, 一般, , |
88115 | 女性文化とジェンダー, 伊藤セツ 掛川典子 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 18, , 1996, シ00472, 近代文学, 一般, , |
88116 | 『南方書誌』について―大東亜共栄圏構想下における, 大久保久雄, 東海大学紀要課程資格教育センター, 5, , 1996, ト00067, 近代文学, 一般, , |
88117 | 鼎談・俳句とエロチシズム 発情のシナリオ―知的操作が生んだエロスの世界, 上野千鶴子 夏石番矢 復本一郎, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 俳句, , |
88118 | 台所が生んだ綺羅―女性俳人にとってエロチシズムとは何か, 鎌倉佐弓, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 俳句, , |
88119 | 俳句―このシニカルな<笑い>, 中原道夫, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 一般, , |
88120 | 日本短編小説の構成, グリシナ・ワレンチナ, 新潟産業大学人文学部紀要, 4, , 1996, ニ00015, 近代文学, 小説, , |
88121 | 『羅生門』とcasuistica―パスカルおよびドストエフスキーとの関連において, 大場恒明, 麒麟, 5, , 1996, キ00608, 近代文学, 著作家別, , |
88122 | 有島武郎『カインの末裔』論, 岡山浩子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
88123 | 龍太・<女>と<性>―恋の彼方のもの, 筑紫磐井, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, , |
88124 | 井伏鱒二の«ユーモア»―『山椒魚』を中心に, 菊池薫, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
88125 | 五千石俳句の笑い, 向田貴子, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, , |
88126 | 百間俳句の笑い, 村上護, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, , |
88127 | 大江健三郎の西洋での受容, ドナテッラ・アッタナズィオ, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 近代文学, 作家別, , |
88128 | 大江健三郎と武満徹―交流の初期における内的呼応, 村瀬良子, 国文学攷, 152, , 1996, コ00990, 近代文学, 作家別, , |
88129 | 『人生の親戚』を読む―フラナリー・オコナーの“秘儀”との関連をめぐって, 奥野政元, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
88130 | 大江健三郎『懐かしい年への手紙』(1987・10)と『神曲』との交響(その一)―ダンテ的想像力に導かれて, 安徳軍一, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
88131 | 「燃えあがる緑の木」のギー兄さんとアシジのフランチェスコ, 植栗弥, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
88132 | 『安愚楽鍋』の語句管見(五), 古田東朔, 鶴見大学国語教育研究, 32, , 1996, ツ00095, 近代文学, 著作家別, , |
88133 | 『安愚楽鍋』の語句管見(六), 古田東朔, 鶴見大学国語教育研究, 33, , 1996, ツ00095, 近代文学, 著作家別, , |
88134 | 兜太のエロチシズム―原初の肉体の響き合い, 石川青狼, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, , |
88135 | 久米正雄と私, 井上卓衛, むさしの文学会会報, 30, , 1996, ム00105, 近代文学, 作家別, , |
88136 | 馬鹿ものどもめが馬鹿ぬかいた, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, 39, , 1996, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
88137 | 椎名麟三の遺したもの, 佐藤泰正, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, , |
88138 | 椎名麟三とニーチェ, 斎藤末弘, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, , |
88139 | 椎名麟三の初期メモ―『永遠なる序章』まで, 西垣勤, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, , |
88140 | 椎名麟三における「道化」の問題―太宰治と比較して, 水崎野里子, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, , |
88141 | カミユに対する椎名の批判, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, , |
88142 | 椎名麟三と北川省一, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, , |
88143 | 自我の解体と変容―「暗夜行路」の主人公をめぐって, 山口博, 鎌倉女子大学紀要, 3, , 1996, カ00534, 近代文学, 作家別, , |
88144 | 完全なる美の追求―狩行俳句とエロチシズム, 片山由美子, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, , |
88145 | 制御せぬ(制御できぬ)髪―重信のエロチシズム, 江里昭彦, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 著作家別, , |
88146 | 『蝮のすえ』の構造―誰を方舟に残すか, 鎌田朋美, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
88147 | 疾走する激情と肉体―『走れメロス』再論, 若杉(藤平)俊明, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 近代文学, 作家別, , |
88148 | 谷川俊太郎・『二十億光年の孤独』の<孤独>―<共生>への起点として, 田中俊広, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
88149 | 谷崎潤一郎―大正七年の中国旅行, 馬場夕美子, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 近代文学, 作家別, , |
88150 | 文明批評家としての谷崎潤一郎(英文), 鈴木貞美, ジャパンレビュー, , 7, 1996, N00035, 近代文学, 著作家別, , |