検索結果一覧

検索結果:199137件中 88151 -88200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88151 山頭火論―「百舌鳥」の句とその意味をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学教養学部紀要, 47, , 1996, テ00095, 近代文学, 著作家別, ,
88152 アインシュタインの土井晩翠宛書簡 翻刻・翻訳, 鈴木道男, 言語と文化, 5, , 1996, ケ00243, 近代文学, 著作家別, ,
88153 草田男のエロチシズム, 飯島晴子, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
88154 漱石俳句の笑い, 小谷野敦, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
88155 野上弥生子訳『ギリシア・ローマ神話』と「古代ギリシア祭文」, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 99, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
88156 野上弥生子と「世界名作大観」(十一)―『沙翁物語』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 99, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
88157 野上弥生子と「近代劇全集」(三)―『別れも愉し』及び『楡の木蔭の慾望』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 99, , 1996, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
88158 夢道俳句の笑い, 宮崎二健, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
88159 孤閨のエロチシズム―日野草城とその妻, 復本一郎, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
88160 『風立ちぬ』論―「死のかげの谷」を中心として, 山崎麻由美, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
88161 <シモオン>, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, 39, , 1996, ツ00110, 近代文学, 作家別, ,
88162 正岡子規における多感な客観, 国中治, むさしの文学会会報, 31, , 1996, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
88163 最後の癇癪玉, 鳥羽とほる, むさしの文学会会報, 31, , 1996, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
88164 子規俳句の笑い, 坪内稔典, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
88165 子規の小説, 仙波功二, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
88166 三島文学の記号学, 渡辺知釈, シグノ, 3, , 1996, s00030, 近代文学, 作家別, ,
88167 「やまなし」考―構造、主題と作品の読み, 河内昭浩, 語学と文学/群馬大学, 32, , 1996, コ00450, 近代文学, 作家別, ,
88168 森鴎外の作品における語りの視点(英文), 長島要一, 国際東方学者会議紀要, 41, , 1996, T00008, 近代文学, 著作家別, ,
88169 森有正の言語観, 武田恵理子, シグノ, 3, , 1996, s00030, 近代文学, 作家別, ,
88170 質疑応答「森有正の言語観」, 荒木亨 犬塚潤一郎 小沢伊久美 塚島基, シグノ, 3, , 1996, s00030, 近代文学, 著作家別, ,
88171 柳田国男の昔話研究―スクラップ・ブック『村の話』を巡って, 野村純一, 遠野物語研究, 1, , 1996, ト00716, 近代文学, 作家別, ,
88172 『遠野物語』の印刷工程, 石井正己, 遠野物語研究, 1, , 1996, ト00716, 近代文学, 作家別, ,
88173 遠野郷にみられる「塞の神」について―『註釈・遠野物語』研究の二つの話をめぐって, 鈴木重三, 遠野物語研究, 1, , 1996, ト00716, 近代文学, 作家別, ,
88174 山本健吉の<滑稽>, 久保純夫, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
88175 晶子の児童文学, 名原瑞恵, 与謝野晶子研究, 116, , 1996, ヨ00060, 近代文学, 作家別, ,
88176 晶子の児童文学(承前), 名原瑞恵, 与謝野晶子研究, 117, , 1996, ヨ00060, 近代文学, 作家別, ,
88177 文学と社会―文学研究についての方法論的考察(一), 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 22-1, 33, 1998, ノ00047, 近代文学, 一般, ,
88178 漱石とナショナリズム―「満韓ところどころ」と「小さな出来事」, 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
88179 翻訳不可能性の戦略―大江健三郎「あいまいな日本の私」についての検討, 川口隆行, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
88180 文学者の戦争責任論ノート(八), 高橋新太郎, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 近代文学, 一般, ,
88181 ナチュラリストは«外»へ出る―夏目漱石『草枕』/『坑夫』における小説の冒険をめぐって, 永野宏志, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
88182 循環する清浄―森鴎外『大発見』の言説空間, 井上優, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
88183 和田敦彦著『読むということ』, 金子明雄, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
88184 本郷座の『高野聖』に就いて―泉鏡花『深沙大王』の成立と上演見送りの背景, 穴倉玉日, 国語国文学/福井大学, , 37, 1998, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
88185 相対化する<リアリティー>―第六次「新思潮」の川端作品をめぐって(上), 三川智央, 国語国文学/福井大学, , 37, 1998, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
88186 太宰治『人間失格』における漢字表記「人」と仮名表記「ひと」の使い分け, 劉玲, 国語国文学/福井大学, , 37, 1998, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
88187 幻の光芒・仲町貞子小伝(上), 田中俊広, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
88188 三浦綾子の自伝小説, 上出恵子, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
88189 桑原丈和著『大江健三郎論』, 島村輝, 国語国文研究, , 109, 1998, コ00730, 近代文学, 書評・紹介, ,
88190 言語(として)の地形図―『新体詩抄初編』の位置測定作業の一環として, 榊祐一, 国語国文研究, , 108, 1998, コ00730, 近代文学, 詩, ,
88191 <崇高性>の物語―三木清の「ヒューマニズム」・「行為の哲学」, 権錫永, 国語国文研究, , 108, 1998, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
88192 泉鏡花「国貞ゑがく」論―<姫松>の形象が意味するもの, 杲由美, 語文/大阪大学, , 70, 1998, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
88193 夏目漱石『門』を読む―「愛の賚(たまもの)」と「愛の刑(けい)」, 相沢朋美, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
88194 『白樺』と日本近代美術, 渡辺祥子, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 近代文学, 一般, ,
88195 詩人寺山修司の世界―「童話」に見られる詩的展開, 関東博子, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
88196 『夜明け前』における父と歴史(一), 伊狩弘, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
88197 「カインの末裔」論―<所有>をめぐる物語, 田住見, 学習院大学国語国文学会誌, , 41, 1998, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88198 『虞美人草』論―「鱗の紋」にみる「謎の女」への一考察, 荻原桂子, 語学と文学, , 28, 1998, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
88199 中野重治と花田清輝―「被圧迫民族」をめぐって, 神谷忠孝, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
88200 「話」らしい話のない小説への道程―芥川龍之介晩年の評論より, 田村修一, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,