検索結果一覧
検索結果:199137件中
88251
-88300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88251 | 「羅生門」における『ツァラトゥストラ』(”Also sprach Zarathustra”)受容, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
88252 | 楫取素彦関係の碑文, 浜口富士雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 一般, , |
88253 | 泉鏡花「夜叉ケ池」論―その祭式性をめぐって, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
88254 | 『風の歌を聴け』考察―コミュニケーションの不完全性の視点から, 大山憲三郎, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
88255 | 芥川龍之介の本所―「大導寺信輔の半生」を中心に, 床篤志, 研究と資料, , 39, 1998, ケ00195, 近代文学, 著作家別, , |
88256 | サブ・カルチャー文学論第二回 村上春樹の「月並みさ」, 大塚英志, 文学界, 52-6, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
88257 | 窓外雨蕭々78 『小僧の神様』における経済的側面(二)―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(4), 関川夏央, 文学界, 52-6, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88258 | 窓外雨蕭々77 『小僧の神様』における経済的側面―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(3), 関川夏央, 文学界, 52-5, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88259 | 宇野浩二「枯木のある風景」論―絵画の構図との関連, 増田周子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 5, 1998, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
88260 | 昭和精神史・戦後篇第八回 占領後半期の精神状況, 桶谷秀昭, 文学界, 52-5, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88261 | <対談> 「失われた青春」, 黒井千次 三浦雅士, 文学界, 52-5, , 1998, フ00300, 近代文学, 小説, , |
88262 | 岡本韋庵『支那遊記』翻刻(その三), 有馬卓也 真銅正宏, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 5, 1998, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
88263 | 詩的秩序とエロス―三島由紀夫の「公」と「私」, 松本徹, 文学界, 52-7, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
88264 | 現代作家論シリーズ・第十八回 車谷長吉と町田康―抜き身の私, 鈴村和成, 文学界, 52-7, , 1998, フ00300, 近代文学, 小説, , |
88265 | 窓外雨蕭々79 「美しい町」を思う―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(5), 関川夏央, 文学界, 52-7, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88266 | 昭和精神史・戦後篇第九回 コミンフォルム・日本共産党・朝鮮戦争, 桶谷秀昭, 文学界, 52-7, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88267 | 「厨房日記」について, 伴悦, 国士館大学国文学論輯, , 19, 1998, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
88268 | サブ・カルチャー文学論第三回 まんがはいかにして文学であろうとし、文学はいかにしてまんがたり得なかったか―中上健次『南回帰船』をめぐって, 大塚英志, 文学界, 52-8, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
88269 | 窓外雨蕭々80 新興資本家の夢―武者小路実篤の「新しき村]と大正時代(6), 関川夏央, 文学界, 52-8, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88270 | 忍月の再上京時代(三), 千葉真郎, 目白学園国語国文学, , 7, 1998, メ00099, 近代文学, 著作家別, , |
88271 | 作家の孤独が胸を打つ―『三島由紀夫 未発表書簡』ドナルド・キーン氏宛の97通, 鈴村和成, 文学界, 52-8, , 1998, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
88272 | 宇野千代『おはん』名詞索引(上), 橋詰静子, 目白学園国語国文学, , 7, 1998, メ00099, 近代文学, 著作家別, , |
88273 | <対談> 「愛と暴力」の彼方に, 山田詠美 花村万月, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 小説, , |
88274 | <対談> 人の悲しみと言葉の命, 車谷長吉 白洲正子, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88275 | 現代作家論シリーズ・第十九回 内田春菊のラディカルさ, 中条省平, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
88276 | 幸田露伴の『大氷海』, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
88277 | 『山月記』試解―虎の魅力, 西原千博, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
88278 | 『明暗』以後―続・漱石におけるドストエフスキイ, 内田道雄, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
88279 | 窓外雨蕭々81 季節外れの花のような時代―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(7), 関川夏央, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88280 | 武田麟太郎の作品, 塚本康彦, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
88281 | <遍在>する中上健次―高沢秀次著『評伝中上健次』, 千本健一郎, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
88282 | 内田さんへの手紙―内田道雄著『夏目漱石―『明暗』まで』, 郡継夫, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近代文学, 書評・紹介, , |
88283 | 昭和精神史・戦後篇第十回 占領終る, 桶谷秀昭, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88284 | 近代小説新考 明治の青春87―小杉天外「初すがた」(その一), 野山嘉正, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
88285 | <対談> 「言葉を響かせる」, 藤沢周 古井由吉, 文学界, 52-10, , 1998, フ00300, 近代文学, 小説, , |
88286 | 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
88287 | 本好き人好き107 女優日記, 谷沢永一, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
88288 | 『門』―「山の手の奥」の心象地理, 深津謙一郎, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
88289 | サブ・カルチャー文学論第四回 村上春樹はなぜ「謎本」を誘発するのか, 大塚英志, 文学界, 52-10, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
88290 | 逍遙・文学誌86 「星座」(上)―石川達三・北原武夫・井上立士・矢崎弾・中村梧一郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
88291 | 窓外雨蕭々<最終回> 現代では金こそが天分である。―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(8), 関川夏央, 文学界, 52-10, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88292 | 昭和精神史・戦後篇第十一回 「近代の超克」論, 桶谷秀昭, 文学界, 52-11, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
88293 | サブ・カルチャー文学論第五回 吉本ばなな論、あるいは記号的な日本語による小説の可能性をめぐって, 大塚英志, 文学界, 52-12, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
88294 | 安部公房『壁―S・カルマ氏の犯罪』論―自我・変身・言葉, 石橋紀俊, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
88295 | 批評・研究の諸問題―『共同討議 近代日本の批評』にことよせて, 関谷一郎, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 評論, , |
88296 | 奥山文幸著『宮沢賢治『春と修羅』論―言語と映像』, 杉浦静, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
88297 | 山崎正和「実朝出帆」試論―「劇場」機能の復権, 森井直子, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
88298 | 研究動向 岡本かの子, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
88299 | 高桑法子著『幻想のオイフォリー―泉鏡花を起点として』, 山口政幸, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
88300 | 研究動向 太宰治, 山崎正純, 昭和文学研究, , 36, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |