検索結果一覧

検索結果:199137件中 88351 -88400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88351 安部公房『砂の女』論―登場人物と「砂」、およびテクストとの関係をめぐって, 波潟剛, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
88352 しぐさの描写に見る日本言語文化の特徴―川端康成の『雪国』とその中国語訳から, 管玲, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
88353 『辻浄瑠璃』論―<国会時代>前期の露伴(上), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
88354 「たけくらべ」論(一)―子どもたちの退場・恋愛の回避, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 近代文学, 著作家別, ,
88355 『鳥呑み男』の自己表出史6現代機器映像人の終わり―大江健三郎『個人的な体験』・三島由紀夫『孔雀』まで, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近代文学, 一般, ,
88356 河童は覗く―道具としての小説『少年H』, 金山昌代, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
88357 志賀直哉「城の崎にて」―なぜ「殺されたる范の妻」は書かれなかったのか, 斉藤努, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
88358 横光利一『春園』成立までの背景―横光利一と『主婦之友』の関係を軸として, 島村健司, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
88359 武田泰淳『士魂商才』の典拠と方法―「妖美人」を中心に, 木田隆文, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
88360 漱石『一夜』論―カラーからモノクロームへ, 近藤春絵, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
88361 斎藤勝著『中島敦書誌』, 越前谷宏, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 書評・紹介, ,
88362 『破戒』改訂過程と民族論的言説, 高栄蘭, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
88363 中村古峡と『変態心理』, 曾根博義, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
88364 『蟹工船』制作の背景考, 布野栄一, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
88365 不完全な合わせ鏡 太宰治「親友交歓」論―芥川龍之介「袈裟と盛遠」を視座として, 大国真希, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
88366 太宰治『女生徒』論―その文体と「かるみ」, 孫才喜, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
88367 円地文子『妖』の手法―古典引用とその成果, 野口裕子, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
88368 <講演> 長崎時代の斎藤茂吉とその歌集, 広畑譲, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
88369 響き合う古今東西―永井荷風「夢の女」論, 築田英隆, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88370 波動場のコミュニケーション―「鹿踊りのはじまり」に見る共振する重層(奏)空間のためのテクスト論的試み, 高橋重美, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88371 ひびきの美学―萩原朔太郎の文語詩観, 安智史, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88372 『風立ちぬ』―あるひとつの生のために, 野沢京子, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88373 牧野信一の意味論―「鬼涙村」を中心に, 佐藤秀明, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88374 坂崎紫瀾における明治維新―『汗血千里駒』をめぐって, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
88375 啄木初期文学の発想(中), 矢部彰, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
88376 志賀直哉「濁った頭」論, 荒井均, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
88377 新たなる抒情文をもとめて―「乱脈」期の文章からの脱出・その二, 大島真弦, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 一般, ,
88378 漂泊の「乳母車」―三好達治『測量船』再読, 原仁司, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
88379 『行人』・「塵労」論―<修養>の時代の文学として読む, 王成, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88380 加藤武雄『郷愁』について, 椋棒哲也, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88381 「述志」の詩集『山羊の歌』―中原中也の詩的出発論争 その2, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88382 佐藤善也著『透谷、操山とマシュー・アーノルド』, 石井和夫, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
88383 窪田空穂の挽歌(三)―妻藤野への挽歌(その一), 西村真一, 共立女子大学紀要, , 44, 1998, キ00580, 近代文学, 著作家別, ,
88384 長谷川如是閑『老人形師と彼れの妻』論, 古畑ひとみ, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88385 <才女>の季節―『光る海』における<才女作家>像をめぐって, 片山暁子, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
88386 武田泰淳研究―戦地からの兄宛て書簡を通して, 長田真紀, 学海, , 14, 1998, カ00422, 近代文学, 著作家別, ,
88387 関礼子著『語る女たちの時代 一葉と明治女性表現』, 千田かをり, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
88388 『浮雲』の中絶の問題をめぐって―<意>と<形>の狭間で, 鄭炳浩, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
88389 『三四郎』冒頭部における「ベーコンの二十三頁」のもつ意味と機能―『三四郎』論序説, 呉俊永, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
88390 古典典拠に言及する小説の語り―芥川龍之介『芋粥』, 下西善三郎, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
88391 湯浅克衛文学と母胎としての「水原」―『カンナニ』を中心に, 南富鎮, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
88392 『定本与謝野晶子全集』未収録歌考(その二)―「大阪朝日新聞」等より, 菊池真一, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88393 近代文学と絵画―西洋的宗教性の浸透, 細江光, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 一般, ,
88394 純粋志向の文学言説―佐藤一英「純粋童話」の提唱とその周辺, 中根隆行, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 児童文学, ,
88395 谷崎研究雑録, 細江光, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88396 初期の岸田作品の「女性」とドラマツルギー―岸田国士論(2), 松尾忠雄, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88397 彼らの独歩―『文章世界』における「寂しさ」の瀰漫, 飯田祐子, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88398 『道草』―<物語>への異議, 藤尾健剛, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88399 佐藤春夫「西班牙犬の家」論―夢<見る>心地, 海老原由香, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88400 <改造>時代の学級王国―谷崎潤一郎『小さな王国』論, 日高佳紀, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,