検索結果一覧

検索結果:199137件中 88401 -88450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88401 「藪の中」における「語らない」ことへの一視点―方法としての歴史的共時性, 高橋龍夫, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88402 探偵小説、群衆、マルクス主義―平林初之輔の探偵小説論, 菅本康之, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88403 記述としての観察者―「順子もの」への視点, 上田穂積, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88404 井伏鱒二「シグレ島叙景」からの眺望―アイロニーとしての都市小説, 新城郁夫, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88405 偶然という問題圏―昭和一〇年前後の自然科学および哲学と文学, 真銅正宏, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
88406 「風博士」論―小谷部全一郎の戯画化をめぐって, 小林真二, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88407 私小説、そして/あるいは自然主義、この呪われた文学, 大杉重男, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
88408 研究の自己言及性について―近年の藤村研究書から, 高橋昌子, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
88409 詩的表現史論の新階梯―坪井秀人『声の祝祭 日本近代詩と戦争』のアクチュアリテ, 中村三春, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
88410 田中邦夫著『二葉亭四迷『浮雲』の成立』, 尾形国治, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
88411 尾西康充著『北村透谷論―近代ナショナリズムの潮流の中で』, 九里順子, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
88412 桑原三郎監修『巌谷小波日記〔自明治二十年至明治二十七年〕翻刻と研究』, 木谷喜美枝, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
88413 坪内逍遙と巌谷小波, 青木稔弥, 文林, , 32, 1998, フ00600, 近代文学, 著作家別, ,
88414 田中励儀著『泉鏡花 文学の成立』, 須田千里, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
88415 岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック』, 鎌倉芳信, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
88416 漱石と寅彦(三)―新体詩「水底の感」を巡って, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
88417 「破戒」新論, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
88418 森鴎外と「侃諤の議論」, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
88419 評論文 神々を統べる神―富士登山の意味するもの, 西谷博之, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 近代文学, 著作家別, ,
88420 二人の「とらひこ」をめぐって, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
88421 ある詩的交響―北村透谷と中原中也, 清水均, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 近代文学, 著作家別, ,
88422 啄木初期文学の発想(下), 矢部彰, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
88423 革命のディスクール―保田与重郎の一九三〇年代(1), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
88424 夏目漱石の講演―「私の個人主義」をめぐって, 玉井敬之, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, ,
88425 夏目漱石「リボー『感情』ノート」―翻刻と解題, 藤尾健剛 永野宏志, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
88426 鴎外伝記をめぐる一、二の問題―西周邸出奔事件の位相, 小泉浩一郎, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
88427 山本有三とキリスト教―別居中の妻はなに宛た大正八年の書簡を中心に, 田辺匡, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
88428 <秀しげ子>のために2―<噂>の女の足跡, 中田睦美, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
88429 北原武夫の「ジャワ徴用」体験―薔薇を描くこと, 木村一信, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
88430 「琴のそら音」論, 稲垣広和, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
88431 『肥った女』―戦時下に生きる都会の若者たち, アハマド・ファトヒ, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
88432 船登芳雄著『評伝室生犀星』, 星野晃一, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
88433 北村透谷『蓬莱曲』考―「大魔王」の意味するものを主軸として, 岡田正子, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
88434 夏目漱石「幻影の盾」論―作品構造における時間の意義, 宮薗美佳, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
88435 『春琴抄』論―佐助の能動的「献身」と、春琴の受動的立場について, 藤原智子, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
88436 「李陵」論, 宮田一生, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
88437 太宰治『パンドラの匣』論―<体験する「僕」>と<物語る「僕」>をめぐって, 孫才喜, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
88438 日本の現代詩・二十世紀の歩み, 林浩平, 東横国文学, , 29, 1998, ト00710, 近代文学, 詩, ,
88439 漱石「それから」と中村是公―長井誠吾について, 青柳達雄, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
88440 「エリス、ユダヤ人問題」をめぐって―「獣綿」「伏したる」人の可能性, 真杉秀樹, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
88441 戦争と愛と―横溝正史と夏目漱石, 谷口基, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
88442 太宰治『男女同権』論―二つの語りと「私」のイメージ, 孫才喜, 日本文芸研究, 50-2, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
88443 『女坂』論―制度を超えて, 芝野優子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
88444 太宰治『右大臣実朝』論―回想する「私」/引用する<作者>, 永吉寿子, 日本文芸研究, 50-2, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
88445 若杉慧覚書2, 松原勉, 広島女学院大学日本文学, , 8, 1998, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, ,
88446 夏目漱石参考文献目録9, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 8, 1998, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, ,
88447 『それから』論―代助の自己本位, 田中信子, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
88448 『薤露行』論―「鏡」の崩壊, 笹田和子, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
88449 夏目漱石における「素人」性―「素人と黒人」を中心として, 中村美子, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
88450 初期・黒島伝治の軌跡―農民文学における<父>, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 15, 1998, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,