検索結果一覧

検索結果:199137件中 88451 -88500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88451 志賀直哉『或る男、其姉の死』の「姉」について, 伊藤佐枝, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
88452 河野多恵子「不意の声」論―初出と初版本との異同からみるリアリティー, 増田周子, 徳島大学国語国文学, , 11, 1998, ト00793, 近代文学, 著作家別, ,
88453 大正末期の鏡花文学―「眉かくしの霊」を中心に, 清水潤, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
88454 『明暗』論, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
88455 文学における近代と反近代・その一面―『こヽろ』評価の推移を軸として, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
88456 『行人』考察―二郎の<いま>, 曾我理恵, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
88457 『花柳春話』の「人情」と新たな物語の成立, 安永立子, 国語国文研究, , 110, 1998, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
88458 武田泰淳「風媒花」論―「エロ作家」と「プロ作家」, 桑原丈和, 国語国文研究, , 110, 1998, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
88459 芥川龍之介『馬の脚』の素材, 林嵐, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
88460 『刺青』と二つの英語訳―モリスとヒベットの翻訳をめぐって, 宇佐美毅, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88461 朔太郎と三浦関造訳『カラマゾフの兄弟』, 城田潤二, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88462 『こゝろ』論―「人間らしさ」の可能性に開かれる「私」の物語, 崔明淑, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88463 「こころ」の私をめぐって, 金井二朗, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88464 『城の崎にて』論, 坂東広明, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88465 宮沢賢治「烏の北斗七星」と戦争のディスクール, 千田洋幸, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88466 『令女界』とその周辺, 太田瑞穂, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 一般, ,
88467 「新感覚派論」―世界認識の転換, 渡辺和雄, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88468 「山高帽子」―拒絶された<水>, 丸尾実子, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88469 「幽鬼の街」試論, 河原信義, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88470 新美南吉「手袋を買ひに」を読む―父ぎつねの不在を巡って, 半田淳子, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88471 大岡昇平『武蔵野夫人』考―「一種の怪物」をめぐって, 大井田義彰, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88472 『本居宣長』の読みについて, 李暢鍾, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88473 たった一回生きるために―佐野洋子『100万回生きたねこ』論, 加藤久美子, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
88474 吉井勇『酒ほがひ』の美的世界, 吉沢慎吾, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
88475 野口雨情著『童謡教本』(尋常一、二年)―「ちよだのおしろ」から「ざう」まで, 金子未佳, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
88476 谷崎潤一郎『蘆刈』論, 岡田基, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
88477 川端康成『山の音』論―夢の解釈と謡曲「紅葉狩」, 細島大, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
88478 三島由紀夫『金閣寺』論, 後藤基, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
88479 『悲の器』論, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
88480 乱舞する幻影―吉本隆明『固有時との対話』論, 川鍋義一, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
88481 青木健作の小説(下)―「若き教師の悩み」, 大越嘉七, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
88482 鈴木貞男著『野の花の魂』―鈴木貞男の世界, 梅地和子, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
88483 小林裕子著『佐多稲子―体験と時間』, 岡野幸江, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
88484 里原昭著『琉球弧の世界―大城立裕の文学』, 中村馨, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
88485 北原白秋童謡語彙の数量的研究, 加藤妙子, 日本語研究センター報告, , 5, 1998, ニ00247, 近代文学, 著作家別, ,
88486 「イエス」のメディオロジー―メディエーターとしての遠藤周作, 柘植光彦, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
88487 「泥濘」「路上」「橡の花」―梶井基次郎作品世界の底流, 渥見秀夫, 愛媛大学教育学部紀要, 30-2, , 1998, エ00060, 近代文学, 著作家別, ,
88488 宇野浩二『揺籃の唄の思ひ出』(昭和期刊行版)の本文について―各版の相互関係と異同, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
88489 徳田秋声『感傷的の事』論, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
88490 「毛利先生」試論―<歩く>事の方法化, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
88491 小泉八雲の旧訳全集などについて, 平川祐弘, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 近代文学, 著作家別, ,
88492 武島羽衣における雅語の受容―「戦死卒」の同時代性について, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 31, 1998, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
88493 翻訳の方法―坪内逍遙『甸国皇子班烈多物語(はむれっとものがたり)論』, 山本良, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
88494 虚構としての小説空間と租界都市上海―横光利一『上海』における都市表象, 李征, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
88495 尾崎翠の両性具有への憧れ―ウイリアム・シャープからの影響を中心に, 森沢夕子, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
88496 遠藤周作と<母なるもの>―「還りなん」を中心に, 荒井英恵, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
88497 高橋博史著『芥川文学の達成と模索―「芋粥」から「六の宮の姫君」まで』, 石割透, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
88498 安部公房<失踪三部作>論―公房の都市表象と植民地体験, 波潟剛, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
88499 一九九三年における「文芸復興」のスローガンについて, 中根隆行, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 一般, ,
88500 富永太郎論―「断片」との関係を中心に, 渡辺章夫, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,