検索結果一覧
検索結果:199137件中
88501
-88550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88501 | 谷崎潤一郎の『小僧の夢』論, 張栄順, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
88502 | 岡本韋庵『支那事情』翻刻(下), 真銅正宏, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 一般, , |
88503 | 高田知波著『樋口一葉論への射程』, 高橋修, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
88504 | 文芸用語としての「モデル」・小考 新声社と無声会, 日比嘉高, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 一般, , |
88505 | 真銅正宏著『永井荷風・音楽の流れる空間』, 田中利佳, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 書評・紹介, , |
88506 | 頼まれ仕事・史伝―明治31年から始まる鴎外史伝, 目野由希, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
88507 | 散文はいかに鍛えられたか―梶井基次郎の修辞の学習, 石井和夫, 文芸と思想, , 62, 1998, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
88508 | エマソン思想における汎神論的要素をめぐって―透谷との関連を中心に, 許培寛, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
88509 | 芥川龍之介「疑惑」論―「語ること」をめぐる転換, 副田賢二, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
88510 | 「幻談」論, 川西元, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
88511 | 宮沢賢治試論―「やまなし」をめぐって, 日置俊次, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
88512 | 石川淳「祈祷と祝詞と散文」論―ペギーと荷風、詩歌と散文, 山口俊雄, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
88513 | 二葉亭四迷の『浮雲』論―<浮雲>という題意の問題をめぐって, 鄭炳浩, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
88514 | 「上西園寺公書」考―藤沢南岳の未刊書簡について, 陶徳民, 関西大学文学論集, 47-3, , 1998, カ00610, 近代文学, 一般, , |
88515 | 『冥途』一冊の主題をめぐって, 本間美穂, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 8, 1998, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
88516 | 野山嘉正編『詩う作家たち―詩と小説のあいだ』, 阿毛久芳, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
88517 | 子規の「俳句分類」作業の契機―漱石とのアイデアとレトリック論争を中心に, 柴田奈美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
88518 | 『明暗』の特殊性, 高柳幸子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 4, 1998, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
88519 | 『自然と人生』の「風景画家コロオ」について, 布川純子, 成蹊国文, , 6, 1998, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
88520 | 三島由紀夫の短編小説「花ざかりの森」, 藤田尚子, 成蹊国文, , 6, 1998, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
88521 | 大岡昇平の歴史小説―『天誅組』をめぐって, 倉西博之, 金蘭国文, , 2, 1998, キ00749, 近代文学, 著作家別, , |
88522 | 明治日本の「元気」―北村透谷「国民の元気」論を通して, 宮里立士, 成蹊国文, , 6, 1998, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
88523 | 「河童」注釈3, 成蹊大学大学院近代文学研究会, 成蹊国文, , 6, 1998, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
88524 | 高田知波著『樋口一葉論への射程』, 勝原晴希, 駒沢国文, , 35, 1998, コ01440, 近代文学, 書評・紹介, , |
88525 | 子どもと共に探る 椋鳩十文学の魅力―中期作品『孤島の野犬』『マヤの一生』を中心に, 万屋秀雄, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88526 | 椋文学に浪漫性を探る―戸川文学との比較において, 阿部真人, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88527 | 太宰治の<戦後>―『冬の花火』『ヴィヨンの妻』を中心に, 山田敏, 駒場東邦研究紀要, , 26, 1998, コ01510, 近代文学, 著作家別, , |
88528 | 「孤島の野犬」―近代リアリズム動物文学の確立, 浜野卓也, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88529 | 新しき村の盲目詩人 加藤勘助―その一 新しき村の土地さがしまで, 望月謙二, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 11, 1998, キ00481, 近代文学, 詩, , |
88530 | 中国における椋文学―とくに「マヤの一生」について, 劉永珍, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88531 | 椋鳩十の人と文学, 満江巌, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88532 | 教育者 椋鳩十―加治木高等女学校時代, 二見剛史, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88533 | 三島由紀夫『潮騒』考―麻績王とデキ王子, 花崎育代, 湘南短期大学紀要, , 9, 1998, シ00668, 近代文学, 著作家別, , |
88534 | 椋さんと種子島, 福満武雄, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88535 | 福永武彦「心の中を流れる河」, 黒岩浩美, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
88536 | 椋鳩十の道化, 浜里忠宜, 椋鳩十文学記念館紀要, , 3, 1998, ム00014, 近代文学, 著作家別, , |
88537 | 成蹊の文人たち, 藤田尚子, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 近代文学, 一般, , |
88538 | 村上春樹『蛍』論, 天野広也, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
88539 | 闇の奥からの真摯な歌声―『風の歌を聴け』, 藤本徳子, 古典研究, , 25, 1998, コ01320, 近代文学, 著作家別, , |
88540 | 龍之介覚え書―「羅生門」についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 42, 1998, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
88541 | <パンの会>小景―東京湾文学試論, 佐藤毅, 駒木原国文, , 9, 1998, コ01436, 近代文学, 一般, , |
88542 | 我孫子、手賀沼周辺に住んだ文学者の生活とその活動―特に白樺派作家の思想と表現を中心にして, 北原由夫, 駒木原国文, , 9, 1998, コ01436, 近代文学, 一般, , |
88543 | 夏目漱石『行人』論―自我と愛のリアリズム, 水川景三, 日本文芸研究, 49-4, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
88544 | 信州伊那谷・入野谷の歌人系譜, 下平武治, 駒木原国文, , 9, 1998, コ01436, 近代文学, 短歌, , |
88545 | 横光利一・新感覚派的表現の理論と実践―『感覚活動』と『街の底』, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 49-4, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
88546 | 新田均著『近代政教関係の基礎的研究』, 富永健, 神道史研究, 46-2, 226, 1998, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, , |
88547 | 田中励儀著『泉鏡花 文学の成立』, 藤沢秀幸, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
88548 | 下山嬢子著『島崎藤村』, 藪禎子, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
88549 | 石原千秋著『反転する漱石』, 押野武志, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
88550 | 中山和子・江種満子編『総力討論 ジェンダーで読む『或る女』』, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |