検索結果一覧
検索結果:199137件中
88551
-88600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88551 | 宮沢賢治という現象―注文のある世界, 村井紀, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
88552 | 「痴人の愛」論―譲治の愛の内実, 中谷元宣, 文月, , 3, 1998, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
88553 | 西周『百一新論』における儒教批判, 後藤愛司, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 30, 1998, シ00662, 近代文学, 一般, , |
88554 | 「秋」論―草稿からみる信子(上), 桑原佳代, 文月, , 3, 1998, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
88555 | 明治期東京の女性のことば―田村俊子の小説・書簡をもとに, 長門みどり, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 10, 1998, ニ00508, 近代文学, 著作家別, , |
88556 | 中原中也『山羊の歌』―表現主体の構成意識に関する一考察, 高木靖子, 文月, , 3, 1998, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
88557 | 梶井基次郎「泥濘」論―奎吉の挫折感と作品世界, 宮本恵美子, 文月, , 3, 1998, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
88558 | 遠藤周作『スキャンダル』論―「悪」の問題を中心に, 森美賀, 文月, , 3, 1998, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
88559 | 高橋和巳『散華』論―生活人としての大家, 東口昌央, 文月, , 3, 1998, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
88560 | 司馬遼太郎「十一番目の志士」論―晋助の人物像を通して, 中村仁美, 文月, , 3, 1998, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
88561 | 〔南洋文学の中の沖縄人像 5〕 太平洋は沖縄女性を悲しませる―安藤盛『南洋記』の中の沖縄人たち, 仲程昌徳, 日本東洋文化論集, , 4, 1998, ニ00353, 近代文学, 著作家別, , |
88562 | イデア化される女性性/翻訳される禅―『門』, 野本聡, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
88563 | 太宰治「陰火」―「尼」を中心に, 安藤宏, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
88564 | 文学の中の路地空間―荷風と玉の井の娼婦街について, 石阪幹将, 論究, , 13, 1998, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
88565 | 評伝川端康成の青春 三―日記に見る青春の川端康成像, 黒崎峰孝, 論究, , 13, 1998, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
88566 | 佐藤善也著『透谷、操山とマシュー・アーノルド』『芥川龍之介のクリスト像』, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
88567 | 「坊つちやん」の行動原理, 大竹雅則, 論究, , 13, 1998, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
88568 | 夏目漱石論―『こゝろ』を中心として, 太田百合子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
88569 | <我を愛する歌>末尾15首と<九月九日夜>作歌群, 小川武敏, 論究, , 13, 1998, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
88570 | 古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
88571 | 福永武彦『草の花』論, 吉田留美子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
88572 | 「病」をめぐる日本近代文学参考文献目録抄―一九六三年(昭和三八年)〜一九九五年(平成七年), 池田功, 論究, , 13, 1998, ロ00033, 近代文学, 一般, , |
88573 | 加藤周一著書目録―和英対訳, 矢野昌邦, 論究, , 13, 1998, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
88574 | 遠藤周作『深い河(ディープ・リバー)』研究, 真田朗子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
88575 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―一九九七年一月〜一二月, 天沢退二郎 安藤恭子 岡村民夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88576 | 観照のながれ―書画会四席その四・氷川公園内聚楽会, ロバート・キャンベル, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
88577 | 宮沢賢治『税務署長の冒険』―その社会的背景と租税思想, 沢口勝弥, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88578 | 作中人物は生きているか―実存的作中人物論序説, 西原千博, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 近代文学, 一般, , |
88579 | <座談会> 出版文化と近代文学, 宮崎修多 十川信介 有山輝雄 高橋世織 紅野謙介, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
88580 | カルボナード島 命名考―探鉱者の視点より, 多田実, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88581 | ジャンルの翻訳, 谷川恵一, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
88582 | 宮沢賢治の詩の実現, 富山英俊, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88583 | 〔冬のスケッチ〕原状に迫る試み/現存稿(広)グループ・標準型(一)における, 島田隆輔, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88584 | 制度としての原稿用紙―その予備的考察, 宗像和重, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
88585 | 検証・南斜花壇, 伊藤光弥, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88586 | 活字と肉筆のあいだ―『心』の「原稿」から, 十川信介, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
88587 | 賢治のうたった星, 中村節也, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88588 | 漱石の『趣味の遺伝』―「余」の「恋物語」の成立とその意味, 崔明淑, 中央大学大学院論究, 30-1, 30, 1998, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
88589 | 大正九年・習作期横光利一の検討―「ドストエフスキー論(メレンヂコフスキー)」をめぐって, 十重田裕一, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
88590 | 短篇「電車」の<鼠の天ぷら>考, 佐藤栄二, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
88591 | 尾崎紅葉の手紙について, 岡保生, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
88592 | 主人公の「私」と語り手の「私」―芥川龍之介『蜜柑』論, 太田一直, 中央大学大学院論究, 30-1, 30, 1998, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
88593 | 漱石作品における周辺人物についての一考察, 佐々木啓, 北見大学論集, 21-1, 40, 1998, キ00095, 近代文学, 著作家別, , |
88594 | 無限の郷愁―太宰治の『竹青』の特色, 祝振媛, 中央大学大学院論究, 30-1, 30, 1998, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
88595 | 晩翠と李白ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 119, 1998, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
88596 | 「花火」論―内田百間における「私」のありかた, 永井太郎, 国語国文, 67-8, 768, 1998, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
88597 | 清水橘村研究(その2), 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, , 25, 1998, イ00120, 近代文学, 著作家別, , |
88598 | 三島由紀夫「宴のあと」論―モデル・有田八郎について, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, , 25, 1998, イ00120, 近代文学, 著作家別, , |
88599 | 『虚無党実伝記 鬼啾啾』論―召喚・寓意・誘惑, 西田谷洋, 国語と国文学, 75-2, 890, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
88600 | 森鴎外『阿部一族』の方法, 野村幸一郎, 国語と国文学, 75-2, 890, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |