検索結果一覧

検索結果:199137件中 88701 -88750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88701 或る夏, 山田泉, 上林暁研究, , 6, 1998, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
88702 上林暁関係書目ほか(二十一), 門脇照男, 上林暁研究, , 6, 1998, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
88703 上林暁と短歌, 巻口省三, 上林暁研究, , 6, 1998, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
88704 上林暁と「南風」, 萩原茂, 上林暁研究, , 6, 1998, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
88705 夏目漱石「虞美人草」論, 国分明美, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88706 われ、また、西湖にありき―支那趣味から武田泰淳へ, 山本幸正, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 一般, ,
88707 島崎藤村の『新生』論―<愛>という名のエゴイズム, 李志炯, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88708 芥川龍之介『蜜柑』論―大正八年「心境」小説をめぐって, 萩原千恵, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88709 雲のディスコース―牧野信一『鱗雲』論, 津久井隆, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88710 詩と音楽と同時代と―中原中也詩の志向性, 加藤邦彦, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88711 「日輪」の言語空間―その生成の為の戦略と手法, 山本亮介, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88712 滝口修造論のための覚え書き, 米林豊, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88713 「終わりし道の標べに」(真善美社版)試論―公房の出発点として, 工藤智哉, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88714 日本現代文学における「周縁と普遍」―大江健三郎の作品を巡って, ロマン・ロゼンバウム, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88715 『門』評釈―一、二、三章をめぐって, 佐々木雅発, 繍, , 10, 1998, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
88716 井伏鱒二と埼玉小説群―戦後作品の原点、『普門院さん』から『武州鉢形成』まで, 松本鶴雄, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88717 特集 横断するラフカディオ・ハーン 小泉八雲 ギリシャ人の母は日本研究者ハーンにとって何を意味したか, 平川祐弘, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
88718 フェミニストな夢/「女の記憶」という名の図書館, 西成彦, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
88719 心情の人 ラフカディオ・ハーン, 仙北谷晃一, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
88720 鏡花「春昼」の表現構造―様式の複合と多層的柔構造, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 2-2, 3, 1998, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
88721 隆替する二つの世界―戦後の井伏鱒二, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88722 高見順『死の淵より』論―日記を資料に, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88723 物語の仕組み―芥川龍之介「白」論, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88724 梶井基次郎「路上」論―書く意欲, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88725 宮沢賢治試論, 桜井進, アカデミア(人文・社会), 67, 240, 1998, ア00222, 近代文学, 著作家別, ,
88726 「それを云う代り」の文学―井伏鱒二『軍歌「戦友」』, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88727 「少女倶楽部」「少女の友」における川端康成, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88728 川端康成「寒風」の虚構, 五十嵐康夫, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88729 『本朝小序集』研究覚書(付・翻刻), 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 10, 1998, ト00363, 近代文学, 一般, ,
88730 <講演> 海外における日本浪曼派評価, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
88731 裏方のひと―北野博美と折口信夫, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
88732 志賀直哉全集未収録資料紹介拾遺, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 10, 1998, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
88733 安森敏隆著『斎藤茂吉短歌研究』, 国末泰平, 同志社女子大学日本語日本文学, , 10, 1998, ト00363, 近代文学, 書評・紹介, ,
88734 羽仁もと子の自然観と生活思想, 一柳やすか, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 一般, ,
88735 英米の女性が見た明治の女性たち―英国人イザベラ・バードの場合, 染木泰子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 一般, ,
88736 若松賤子と英詩「花嫁のヴェール」, 斉藤恵子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 著作家別, ,
88737 女性作家の「近代」―花圃、曙、一葉, 満谷マーガレット, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 一般, ,
88738 三好達治の鴎の詩を読む, 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
88739 近代女性俳句の出発―『ホトトギス』と竹下しづの女, 神谷くに子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 俳句, ,
88740 <対談> 戦後以後「ねじれ」をどうする, 安岡章太郎 加藤典洋, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, ,
88741 「青鞜」の役割, 野崎友美子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 一般, ,
88742 「戦時下における児童文化」について(その三)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(三), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
88743 四賀光子の生涯と作品―近代女流歌人の系譜, 西村真一, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 短歌, ,
88744 訪れる者たち(一)―ホフマンスタールから三島由紀夫へ, 大野真, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
88745 福沢諭吉『文明論之概略』第十章における「自国の独立」の論じ方, 平井一弘, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
88746 転形期の思考(1) 大いなるもの、温かく美しく貴重なもの, 山城むつみ, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, ,
88747 その頃ムスメは…―ロチのお菊さんとその姉妹たち, 塩川浩子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 一般, ,
88748 私的文学論 正宗白鳥の漢意(からごころ), 井口時男, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
88749 雑誌『ちゑのあけぼの』とその時代―明治十九年〜明治二十一年, 桝居孝, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
88750 ある時期の谷崎論, 河野多恵子, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,