検索結果一覧

検索結果:199137件中 88801 -88850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88801 権赫建著『日本近代小説研究―夏目漱石を中心に』, 金英順, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
88802 『銃後の我等』―松居松翁「肉弾三勇士」の舞台裏, 松本常彦, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88803 詩という演技あるいは<自己>との交感―土倉ヒロ子詩集『長い夜のために』を読む, 星野光徳, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
88804 市川雷蔵と幻の劇団「テアトロ鏑矢」, 小川順子, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 近代文学, 演劇・芸能, ,
88805 スカラベ サクレ―夏目漱石著『心(こゝろ)』岩波書店 一九一四年九月, 坂口博, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88806 内村鑑三・接木された宗教―武士道精神と母性的宗教性, 足立ゆかり, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
88807 『笛吹川』と『青葡萄』―写実の行方, 石井和夫, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88808 尾崎翠研究史―作品の批評史を中心に, 渡辺綾香, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
88809 国際連句の活動―1997年<平成9年>, 福田真久, 国士館大学教養論集, , 46, 1998, コ00906, 近代文学, 俳句, ,
88810 正宗白鳥『人を殺したが…』論―その深層心理への一考察, 大本泉, 仙台白百合女子大学紀要, , 2, 1998, セ00326, 近代文学, 著作家別, ,
88811 鶯亭金升研究(五)―昭和二十一年以後の日記を通して, 小山郁子, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
88812 『雪国』の世界―<二人は一人>をめぐって, 金恵妍, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
88813 特集 文学/教育 文学メディアとしての「早稲田文学」, 石田忠彦, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 一般, ,
88814 特集 文学/教育―動く主体・動かされる主体 書生の<夏>―宮崎湖処子『帰省』の周辺, 石川巧, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88815 明治初年の京都の芸能政策―演劇博物館蔵『芸人人名帳』をめぐって, 岡田万里子, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
88816 特集 文学/教育―動く主体・動かされる主体 唱歌の力―壺井栄『二十四の瞳』をめぐるエスキス, 上出恵子, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88817 三村竹清日記 不秋草堂日暦(六)―大正六年一月二十八日〜五月五日 大正六年五月六日〜八月十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
88818 葦平回廊1―インパール作戦従軍記(四), 鶴島正男, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88819 特集 文学/教育―動く主体・動かされる主体 女性に教えられる教師たち―三浦綾子「泥流地帯」の世界を中心に, 森下辰衛, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88820 暴力と性のオントロジー・芥川<藪の奥>から安吾<花の下>へ―芥川龍之介往還2, 広瀬晋也, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88821 『あ・じゃ・ぱん』と矢作俊彦―明るい全共闘思想の復権あるいはパロディの方法, 星野光徳, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
88822 太宰治『津軽』をめぐって, 藤原耕作, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88823 車谷長吉論―「死卵」と「白黒忌」, 森晴雄, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
88824 岡鬼太郎 後期花柳小説の筆法―「四つの袖」を読む, 野寄勉, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
88825 テキストの毒・太宰治「津軽」の政治学, 松本常彦, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
88826 グルメの論理と小説の論理/岡本かの子「食魔」・矢田津世子「茶粥の記」―食通小説の世界(一), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 164, 1998, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
88827 戦時下文学者の意識の一考察―緊迫する状況を追って, ゆりはじめ, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 一般, ,
88828 「風と光と二十の私と」について―坂口安吾を読む・第一回, 野口存弥, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
88829 大岡昇平のスタンダール―文学活動のパースペクティブを形成するものとしての, 河野基樹, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
88830 『銀河鉄道の夜』―ジョバンニの変容, 武田秀美, 星美学園短期大学研究論叢, , 30, 1998, セ00150, 近代文学, 著作家別, ,
88831 大岡昇平『出征』論―戦争、共犯の意識, 関塚誠, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
88832 荷風本渉猟 第二回 種田政明氏の仕事, 野寄勉, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
88833 死ぬことの<意味>―小林秀雄「実朝」を読む, 五味渕典嗣, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
88834 芥川龍之介と陶淵明, 阮毅, 愛知論叢, , 64, 1998, ア00150, 近代文学, 著作家別, ,
88835 「海鼠のような文章」とは何か―『吾輩は猫である』と<アナトミー>, 安藤文人, 比較文学年誌, , 34, 1998, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
88836 漱石ロンドン生活の基底(四), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 34, 1998, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
88837 「秋」前後―時を生きる, 佐々木雅発, 比較文学年誌, , 34, 1998, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
88838 小林多喜二「蟹工船」の同時代評(2), 黄奉模, 千里山文学論集, , 60, 1998, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
88839 越後路の篆刻家・山田寒山(5), 岡村浩, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 39-2, , 1998, ニ00030, 近代文学, 一般, ,
88840 <講演> 戯曲という方法, 平田オリザ 扇田昭彦, 早稲田文学, 23-2, , 1998, ワ00136, 近代文学, 演劇・芸能, ,
88841 「春昼」「春昼後刻」の構造, 森田健治, 学習院大学人文科学論集, , 7, 1998, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
88842 広津和郎初期作品に見る「誠実な」男―モラルの内実, 井爪彩子, 学習院大学人文科学論集, , 7, 1998, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
88843 加藤典洋著『敗戦後論』(講談社刊) 『敗戦後論』読後感想文, 丸川哲史, 早稲田文学, 23-2, , 1998, ワ00136, 近代文学, 書評・紹介, ,
88844 大岡昇平における柳田国男―「一寸法師後日譚」をめぐって, 花崎育代, 創造と思考, , 8, 1998, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
88845 作家のアジア体験(1)―武田麟太郎のインドネシア, 奥出健, 創造と思考, , 8, 1998, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
88846 加藤典洋著『敗戦後論』(講談社刊) その「許し」に安堵するのは誰か, 〓秀実, 早稲田文学, 23-2, , 1998, ワ00136, 近代文学, 書評・紹介, ,
88847 阿部知二の満洲体験, 田村修一, 阿部知二研究, , 5, 1998, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
88848 心情の人 ラフカディオ・ハーン, 仙北谷晃一, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
88849 徴用作家阿部知二―自己表現の模索, 吉川麻里, 阿部知二研究, , 5, 1998, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
88850 ハーンと音楽―ケーベル、チェンバレンとの比較において, 中村洪介, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,