検索結果一覧
検索結果:199137件中
89001
-89050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89001 | 「モデル問題」とメディア空間の変動 作家・モデル・<身辺描き小説>, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
89002 | 明治メディアと啄木―「小生の文学的運命を小気味よく試験する心算に候」, 山本芳明, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89003 | 三谷憲正著『太宰文学の研究』, 川崎和啓, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89004 | <対談> 戦争と滅亡感覚, 秋山駿 野坂昭如, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
89005 | 動因としての<読者>論―菊池寛『真珠夫人』現象の到達点への軌跡, 阿部寿行, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
89006 | 『鍵』試論―冷戦構造と文学機械, 丸川哲史, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
89007 | 「オキナワの少年」試論―<マイナー文学>の視座から, 大野隆之, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
89008 | <講演> 遠野物語のなかの異界, 赤坂憲雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 近代文学, 著作家別, , |
89009 | 啄木の歌 新鑑賞50首, 春日井建 近藤典彦 小池光 九里順子 平岡敏夫, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89010 | 島崎藤村『夜明け前』における木曾山林事件の背景としての文学的イデオロギーの側面, 北条浩, 徳川林政史研究所研究紀要, , 32, 1998, ト00730, 近代文学, 著作家別, , |
89011 | 米倉巌著『『四季』派詩人の詩想と様式』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89012 | 三島由紀夫『金閣寺』論―「私」の視力, 中沢明日香, 聖心女子大学大学院論集, , 20, 1998, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
89013 | ユーモアとしての命名―吉本隆明『アフリカ的段階について』の着地点, 中沢新一, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
89014 | アドリアーナ・ボスカロ(著者代表)『谷崎潤一郎国際シンポジウム』, 明里千章, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89015 | 転形期の思考(5) 卑しさというエレメント, 山城むつみ, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
89016 | 武智鉄二資料集成(25), 権藤芳一, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
89017 | 永栄啓伸著『評伝 谷崎潤一郎』, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89018 | 啄木の詩的蝉脱―上田敏から萩原朔太郎へ, 樋口覚, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89019 | 講談エッセイ(十一) 講談速記は如燕より始まる伯円にあらず, 吉沢英明, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
89020 | 江藤茂博著『映像批評の方法 「読む」こと、あるいは映画の迷宮への誘い』, 十重田裕一, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89021 | 戦後的思考(二)―戦後的思考とは何か(2), 加藤典洋, 群像, 53-10, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
89022 | 林檎の花の満開の下―永山則夫論―風を読む 水に書く7, 川村湊, 群像, 53-10, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
89023 | 不能と滞留―口語自由詩の生成をめぐる一視点, 松浦寿輝, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 詩, , |
89024 | 歌のありか―志士たちの詩歌, 谷川恵一, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 詩, , |
89025 | 評伝作家の資格―高沢秀次著『評伝 中上健次』, 池田雄一, 群像, 53-10, , 1998, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
89026 | 国語・国詩・国民詩人―北原白秋と萩原朔太郎, 坪井秀人, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
89027 | 文学史と文壇史, 曾根博義, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
89028 | 日本産業革命と啄木, 石井寛治, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89029 | 盗人の誕生―『羅生門』推敲プロセスに関する一考察, 吉田城, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
89030 | 近代小説の懐胎―幕末の旗本文士・鈴木桃野のこと, 野口武彦, 群像, 53-11, , 1998, ク00130, 近代文学, 小説, , |
89031 | 千葉宣一著『モダニズムの比較文学的研究』, 平岡敏夫, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
89032 | 生死の超越―漱石の「父母未生以前」, 加藤二郎, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
89033 | 転形期の思考(6) ユーモアの位置―ペシミストとコミュニスト, 山城むつみ, 群像, 53-11, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
89034 | 『青鞜』の小説―芸娼妓を見るまなざしとジェンダー, 岩田ななつ, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
89035 | セクシュアリティの「近代」を問う試み―佐伯順子『「色」と「愛」の比較文化史』を読む, 関礼子, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
89036 | 啄木の書, 榊莫山, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89037 | <インタビュー>特集:谷崎潤一郎―いま問い直す (「瘋癲老人日記」の颯子のモデル)渡辺千万子氏に聞く, 渡辺千万子 千葉俊二, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89038 | 「鍵」のストラテジー, 塩崎文雄, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89039 | 啄木とキリスト教, 佐藤泰正, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89040 | 子を産まぬ母―「夢の浮橋」論, 坪井秀人, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89041 | 追悼 佐多稲子, 本多秋五 大原富枝, 群像, 53-12, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
89042 | 啄木と“家”/北海道, 藪禎子, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89043 | 動物的ないのちの悲哀―「瘋癲老人日記」をめぐって, 原章二, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89044 | 浪漫主義と啄木, 中山和子, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89045 | 佐多稲子―その生涯と文学, 川西政明, 群像, 53-12, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
89046 | 谷崎潤一郎の映画体験, 四方田犬彦, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89047 | 作品の舞台7 谷崎潤一郎「細雪」の平安神宮, 神田由美子, 国語展望, , 103, 1998, コ00800, 近代文学, 著作家別, , |
89048 | 都市を描くということ―谷崎潤一郎・浅草・「鮫人」, 長島裕子, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89049 | 戦後的思考(三)―戦前という視点, 加藤典洋, 群像, 53-12, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
89050 | 啄木鳥(きつつきどり)から閑古鳥(かんこどり)へ―付:啄木関係資料探訪, 遊座昭吾, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |