検索結果一覧

検索結果:199137件中 89101 -89150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89101 本好き人好き104 神近市子の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89102 写真と沈黙―九代目団十郎の遺産, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
89103 九代目市川団十郎参考文献, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
89104 逍遙・文学誌83 「劇壇縦横」―石割松太郎・高安月郊・成瀬無極・新村出ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89105 『演芸世界』総目次 第一号(明治三十四年三月)〜第三十四号(明治三十六年十二月), 児玉竜一 田代治之, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
89106 太宰治と後代 三島由紀夫―作中人物たらんとする奇妙な行動にかられた作家たち, 越次倶子, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89107 太宰治と後代 吉行淳之介, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89108 近代歌舞伎批評家論(6) 歌舞伎美論の功罪―岸田劉生のアイロニー, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
89109 太宰治と後代 筒井康隆―ツツイヤスタカはダザイオサムの夢を見るか?, 平野芳信, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89110 近代小説新考 明治の青春89―小杉天外「初すがた」(その三), 野山嘉正, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
89111 女学生作家の登場―『藪の鶯』「婦女の鑑」、巌本善治の小説を中心にして, 中山清美, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 一般, ,
89112 太宰治と後代 長部日出雄―津軽芸能文学の語り部, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89113 田山花袋「少女病」―恋する詩人の死と再生, 光石亜由美, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
89114 永井荷風「谷崎潤一郎氏の作品」の欲望―谷崎潤一郎処女小説集『刺青』をめぐって, 瀬崎圭二, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
89115 漱石の戦略(一)―『行人』『槍の権三重帷子』『ドン・キホーテ』, 清水鉄子, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
89116 太宰治作品別主要参考文献目録, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89117 インターネットにおける近代文学情報(五), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
89118 芥川龍之介と北原白秋―童心と神秘の視角から, 武藤清吾, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
89119 山内祥史著『太宰治著述総覧』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
89120 明治の古写真(5), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
89121 志賀直哉『暗夜行路』論―大正期の模範青年としての時任謙作, 徐己才, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
89122 本好き人好き109 成功実例出世物語, 谷沢永一, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89123 探照燈133 建部遯吾の見るところ, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
89124 新しくあること、新しさを書くこと、モダン・ガールを書くこと―大正10年代の文学的状況の中のモダン・ガール, 佐光美穂, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 一般, ,
89125 『異端者の告発』論, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
89126 水野悠子著『知られざる芸能史 娘義太夫』 国立文楽劇場普及養成課編『文楽道具帳―川上潔寄贈品目録』, 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 書評・紹介, ,
89127 『生れ出づる悩み』論―生の同伴者, 菅谷敏雄, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
89128 安岡章太郎の<アメリカ>―初期小説を中心に, 杉本和弘, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
89129 逍遙・文学誌88 「星座」(下)―石川達三・秋山正香・矢崎弾・井上立士・山本和夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89130 特集『彼岸過迄』<鼎談> テクスト・主体・植民地, 姜尚中 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89131 特集 高村光太郎の世界 高村光太郎の魅力, 嶋岡晨, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89132 高村光太郎 人と作品, 北川太一, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89133 特集『彼岸過迄』 「東京朝日新聞」から見た『彼岸過迄』―「南洋探検」と「煤煙」と, 安藤恭子, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89134 光太郎の自然観―彫刻家として, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89135 特集『彼岸過迄』 <浪漫趣味>の地平―『彼岸過迄』の共同性, 押野武志, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89136 光太郎の女性観, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89137 特集『彼岸過迄』 あかり・探偵・欲望―『彼岸過迄』をめぐって, 柴市郎, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89138 高村光太郎と仏教―生命の大河ながれてやまず, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89139 特集『彼岸過迄』 「都市」と「都会」―『彼岸過迄』断章, 田口律男, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89140 高村光太郎の彫刻, 三木多聞, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89141 特集『彼岸過迄』 『彼岸過迄』―空白を抱く迷路について, 宮内淳子, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89142 光太郎とフランス, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89143 特集『彼岸過迄』 漱石の探偵小説―『彼岸過迄』を中心として, 伊藤秀雄, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89144 『道程』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89145 大岡昇平『出征』の文体―初期作品の系譜と方法, 佐藤洋一, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
89146 特集『彼岸過迄』 『彼岸過迄』から『須永の話』まで―漱石評価の転換期の分析, 山本芳明, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89147 特集『彼岸過迄』 『彼岸過迄』論ベスト21, 松下浩幸, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89148 『猛獣篇』, 角田敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
89149 特集『彼岸過迄』<インタビュー> 不景気の時代, 関川夏央 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
89150 藤田湘子著『秋桜子の秀句』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,