検索結果一覧
検索結果:199137件中
89151
-89200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89151 | 森鴎外「我百首」ノート(3)―<四章>(26)首〜(34)首, 宇佐川智美, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
89152 | 大野順一著『詩と死と実存―日本文芸思想史研究』, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
89153 | 田村俊子「女作者」論―描く女と描かれる女, 光石亜由美, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
89154 | 漱石と渋川玄耳―『満韓ところどころ』中断の理由について, 青柳達雄, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89155 | 白崎昭一郎著『森鴎外―もう一つの実像』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
89156 | 『智恵子抄』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89157 | 探照燈137 学問の独立, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, , |
89158 | 『得能五郎の生活と意見』試論―顕在化する語りについて, 岡本亮, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
89159 | <新資料> 「太陽」の「漱石」, 青木稔弥, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89160 | 『大いなる日に』, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89161 | 飯田祐子著『彼らの物語―日本近代文学とジェンダー』―日本近代文学にジェンダー分析を持ち込む鮮やかな著作, 上野千鶴子, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
89162 | 『をぢさんの詩』, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89163 | 硲香文著『夏目漱石初期作品攷―奔流の水脈』―漱石初期作品の<水脈>を探る, 小倉脩三, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
89164 | 横光利一と大江健三郎, 菅沢知子, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
89165 | 漱石研究文献目録―1995・7〜1996・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89166 | 『記録』, 川津誠, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89167 | 川崎長太郎覚え書き―書評一覧, 西野浩子, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
89168 | 『典型』, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89169 | 高村光太郎の随筆, 堀江信男, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89170 | 松本武夫著『井伏鱒二 宿縁の文学』, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, , |
89171 | 光太郎の短歌, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89172 | 特集『それから』<鼎談> ジェンダー化する代助, 水田宗子 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89173 | 特集『それから』 特権化される「神経」―「それから」一面, 一柳広孝, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89174 | 特集『それから』 『それから』の感覚描写, 藤井淑禎, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89175 | 特集『それから』 『それから』に記述された画家と、表現上の視覚的イメージ操作について, 田中日佐夫, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89176 | 中島敦『山月記』論―教材価値のゆくえ, 高橋美樹, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, , |
89177 | 特集『それから』 代助と新聞―国民と非国民の間で, 小森陽一, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89178 | 芥川龍之介「秋」論―<語り>の問題をめぐって, 高橋美里, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, , |
89179 | 特集『それから』 オートポイエシスする文学―〔『死の勝利』→『煤煙』→『それから』〕の間テクスト性をめぐって, 仲正昌樹, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89180 | 特集『それから』 『それから』再読―代助の眼・語り手の眼・そうして漱石の眼, 佐藤泰正, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89181 | 仕掛け小説本の表題と構成, 曾我部美奈子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
89182 | 物語の磁場―梶井基次郎の手帖について, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
89183 | 特集『それから』 姦通文学としての『それから』, 千種・キムラ・スティーブン, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89184 | 手紙の読み方―伊藤与蔵あて宮沢賢治書簡について, 栗原敦, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
89185 | 特集『それから』 妾の存在意義―『それから』をめぐって, 小谷野敦, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89186 | 特集『それから』 『それから』論ベスト30, 生方智子, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89187 | 特集『それから』<インタビュー> 『それから』を撮る, 筒井ともみ 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89188 | 漱石の満韓旅行とその紀行文―その本質をめぐって, 朱敏, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
89189 | 『倫敦塔』をめぐる記憶・知覚・時間, 鈴木敦子, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89190 | 『さゝ蟹』論―その世界と生成のプロセスをめぐって, 赤尾勝子, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
89191 | 『三四郎』をめぐる女たち, 藤原尚昭, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89192 | 『三四郎』遡行―<もうひとりの青年>, 杉田智美, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
89193 | 内田道雄著『夏目漱石―『明暗』まで』―漱石研究の推移を体現した重厚な作家像, 中島国彦, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
89194 | 石原千秋著『反転する漱石』―近代文学研究の流れを読む, 飯田祐子, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
89195 | 森鴎外「渋江抽斎」の魅力, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
89196 | 教師 新美南吉論, 都築久義, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
89197 | 椎名麟三『深夜の酒宴』の一考察―「ふと」と「不意に」の周辺, 大塚智, 山手国文論攷, , 19, 1998, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
89198 | 「半日」の夫婦像―描かれなかったもう一つの時代, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 近代文学, 著作家別, , |
89199 | 大江健三郎「死者の奢り」論―反転する細部(ディテール), 石橋紀俊, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 近代文学, 著作家別, , |
89200 | 近代語資料における校訂の問題と資料性をめぐって―坪内逍遙『一読三歎当世書生気質』を見ながら, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |