検索結果一覧

検索結果:199137件中 89251 -89300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89251 島田清次郎『地上』の基礎的考察―第二部の問題, 国沢純子, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 近代文学, 著作家別, ,
89252 歌人・佐藤佐太郎の蘇軾賛歌―老境の日々と喜びと, 加藤国安, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
89253 横光利一「蠅」の成立―新出異同の推移から, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 47-1, , 1998, オ00610, 近代文学, 著作家別, ,
89254 梅崎春生における「かるみ」―『蜆』の分析をもとに, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
89255 「富嶽百景」論, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
89256 漱石の「個人主義」と魯迅の「人間の確立」―儒教的使命感から見る, 趙建新, 立命館文学, , 556, 1998, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
89257 『行人』論, 猪熊理恵, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
89258 <蝶三篇>についての考察, 上山和宏, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
89259 坂口安吾『風博士』論, 本海晋一, 横浜国大国語研究, , 16, 1998, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
89260 万太郎俳句諸相(二)―「非常時俳句」をめぐって, 飯田侑, 横浜国大国語研究, , 16, 1998, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
89261 明治二十四年以前の子規の俳句, 柴田奈美, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
89262 忍月の民友社時代, 千葉真郎, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, メ00100, 近代文学, 著作家別, ,
89263 校本「透谷抒情詩歌集」2(『北村透谷詩歌集成』三), 橋詰静子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, メ00100, 近代文学, 著作家別, ,
89264 旅の行方―『旅愁』論(三), 浜川勝彦, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
89265 漱石と魯迅の比較研究の試み―『坊つちやん』と『阿Q正伝』の接点を中心に, 欒殿武, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, ,
89266 『銀河鉄道の夜』改稿考―空間から時間へ, 菅野博, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, ,
89267 梶井基次郎「泥濘」―私小説と「視る」こと, 西尾玲, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, ,
89268 大森盛和著『小説の位相』に触れて, 小川原健太, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 書評・紹介, ,
89269 萩原朔太郎『青猫』論―「憂鬱なる」美の表象, 丹嶌美幸, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
89270 芥川龍之介と『西遊記』, 阮毅, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
89271 漱石のスタイルシフト, 渋谷勝己, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 近代文学, 著作家別, ,
89272 鴎外研究会編『森鴎外『スバル』の時代』, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
89273 新浪漫主義の視線―小川未明「薔薇と巫女」論, 加藤達彦, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
89274 北尾次郎『おろかなミヒェル』について, 西脇宏, 島大言語文化, , 5, 1998, シ00327, 近代文学, 小説, ,
89275 踊る<塔>―谷崎潤一郎「幇間」論, 森岡卓司, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
89276 探照燈139 東西両京之大学, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
89277 尾崎翠『第七官界彷徨』論―「非正常心理の世界」をめぐって, 野坂昭雄, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
89278 鴎外・ドナウ紀行概要報告, 森富, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89279 森鴎外と松本清張, 村岡功, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89280 ライプチッヒ時代の軍事研修, 武智秀夫, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89281 『舞姫』と19世紀ユダヤ人問題, 真杉秀樹, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89282 鴎外の医学生時代考―補遺, 上杉伸夫, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89283 鴎外歴史文学考(三), 新名規明, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89284 鴎外「舞姫」と四迷『浮雲』『即興詩人』他―その影響関係をめぐって, 遠藤誠治, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89285 『舞姫』における気象描写, 杉本完治, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89286 内藤長十郎と酒―森鴎外と酒 その一, 前田淳, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89287 鴎外研究年表(33)―明治四十二年, 苦木虎雄, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89288 『北游日乗』の足跡と漢詩(四), 安川里香子, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89289 「航西日記」注釈(2), 井沢恒夫 伊藤由美子 大野亮司 武智政幸 本田孔明, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89290 青木健作の文学―「影なき人」, 桑原伸一, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, ,
89291 大江健三郎とブレイク(四), 小林恵子, 立命館文学, , 557, 1998, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
89292 『香崖詩鈔』をめぐって―阪谷朗廬、長梅外、乃木希典, 諸井耕二, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 一般, ,
89293 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
89294 「婦女新聞」に見る石上露子の創作, 宮本正章, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, ,
89295 中原中也論―一九二八年を中心に, 坂根俊英, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, ,
89296 『つきかげ』論―斎藤茂吉の第十七歌集について, 安森敏隆, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, ,
89297 台所の戦士―吉本ばなな「キッチン」論, 木股知史, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, ,
89298 「なめとこ山の熊」論―賢治テクストにおける人間中心主義について, 木村功, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, ,
89299 白百合の女―『夢十夜』「第一夜」を中心に, 手塚貴子, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
89300 『定本野口雨情』未収載資料『童謡教本』(尋常一、二年)―「お年は二つ」以下十五編および「附録」, 金子未佳, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,