検索結果一覧
検索結果:199137件中
89351
-89400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89351 | <模倣>のゆくえ―三島由紀夫「橋づくし」の場合, 高橋広満, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
89352 | <対談> 雨漏りする戦後・“家”という思想―『うるわしき日々』をめぐって, 小島信夫 江藤淳, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
89353 | 現代詩における模倣の試み―入沢康夫の方法, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
89354 | <天の河原に櫛梳り>―杉田久女・現代女流俳人の先駆者, 前川博, 江戸川女子短期大学紀要, , 13, 1998, エ00016, 近代文学, 著作家別, , |
89355 | 木村曙「婦女の鑑」を読む, 渡辺澄子, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
89356 | 真杉秀樹著『芥川龍之介のナラトロジー』, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89357 | 国末泰平著『芥川龍之介の文学』, 影山恒男, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89358 | 雨音に寄生する文字たちのように―筒井康隆『敵』を読む, 東浩紀, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
89359 | 漱石とその時代―第五部(十), 江藤淳, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
89360 | 見張り塔から、ずっと―第二回, 福田和也, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, , |
89361 | 早稲田中学校をめぐる人々 (4)島村抱月―「早稲田興風会雑誌」を中心に, 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 19, 1998, ワ00050, 近代文学, 著作家別, , |
89362 | 伊東静雄―「哀歌」への道程, 高橋渡, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 近代文学, 著作家別, , |
89363 | 書記テキストにおける引用マーカーとしてのカギカッコの用法―池波正太郎「剣客商売」を例として, 藤田保幸, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近代文学, 著作家別, , |
89364 | 明治期俳書出版年表(二), 越後敬子, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 近代文学, 俳句, , |
89365 | 明治の目―眼差しの対象と描かれたその眼, 三橋修, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 一般, , |
89366 | 物語の地平―『砂の女』を読みながら, 杉本紀子, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 著作家別, , |
89367 | 「児童文学」の臨界点, 渡辺正樹, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 児童文学, , |
89368 | 人間として―新篇その2人間学の思索のために, 田中征男, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 一般, , |
89369 | 『金閣寺』の<語り手を超えるもの>―<作家>へ, 田中実, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89370 | 逃げ去る<男>たち―福永武彦『忘却の河』を中心に, 井手香理, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89371 | 短篇「死後」ノート, 河田忠, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89372 | 三島由紀夫と日本浪曼派の作家たち, 志村有弘, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89373 | 書簡に見る作家三島由紀夫, 三田英彬, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89374 | 『夜の時間』論―「恐怖」から「不安」へ, 鳥居真知子, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89375 | 三島由紀夫の川端康成観, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89376 | 福永武彦『風のかたみ』と「アーサー王と其の騎士たち」, 倉持丘, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89377 | 三島由紀夫文学における<仮面>について―福島次郎の著作に触れて, 岡村圭太, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89378 | 福永武彦の作品における音―短歌と詩を軸に, 川井盛次, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89379 | 福永武彦の信仰について, 黒岩浩美, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89380 | もうひとつのペンネーム(筆名)―日伊協会時代のエピソードとして, 小林俊巳, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89381 | 存在証明としての「古今集と新古今集」, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89382 | 父・福永末次郎の葬儀に際しての配布文を巡って, 三坂剛, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
89383 | 美術評論にみる三島由紀夫―「ワットオ«シテエルへの船出»」, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89384 | 三島由紀夫から古典を読む―徒然草交響, 松本寧至, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89385 | 三島由紀夫「橋づくし」を読む―贅なる他愛なさ, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89386 | 特集・芸道物の世界 芸道小説今昔, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 小説, , |
89387 | 三島、ヴィスコンティ、ヴァン・デル・ポスト―二本の映画をめぐって, 岩田未央, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89388 | 特集・芸道物の世界 平岩弓枝の伝統芸能小説, 三浦佐久子, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89389 | 三島由紀夫『金閣寺』研究の現在, 喜谷暢史, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89390 | 関根黙庵著『講談落語今昔譚』, 田辺孝冶, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
89391 | <講演> 文学史への新しいアプローチ―川端康成・大宅壮一・三島由紀夫, 猪瀬直樹, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
89392 | 「漱石」あれこれ, 石川正一, 星稜論苑, , 27, 1998, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
89393 | 遠藤周作『海と毒薬』論(二)―描かれざる«恩寵»をめぐって, 大田正紀, 梅花短期大学研究紀要, , 46, 1998, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
89394 | 評伝・今日泊亜蘭(7) ヨーロッパ潜入, 峯島正行, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89395 | 樋口一葉『ゆく雲』の表現とその背景, 林嵐, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89396 | 熊田精華詩集『〓西小韻』に見られる押韻定型詩観について, 木村哲也, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 65, 1998, シ01200, 近代文学, 著作家別, , |
89397 | 泉鏡花と関東大震災―「甲乙」を視座として, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89398 | 『田舎教師』論, 小林敏一, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89399 | 寺山修司 «短歌でのコラージュ», 守屋貴嗣, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89400 | 特集・挿絵と挿絵画家 挿絵画家と大衆文学, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 117, 1998, タ00023, 近代文学, 小説, , |