検索結果一覧
検索結果:199137件中
89401
-89450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89401 | 戦後文学試論(一)―椎名麟三『美しい女』論, 尾西康充, 人文論叢, , 15, 1998, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
89402 | 北野博美の晩年―折口信夫とのわかれ(2), 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
89403 | 特集・挿絵と挿絵画家 小田富弥と丹下左膳, 資延勲, 大衆文学研究, , 117, 1998, タ00023, 近代文学, 小説, , |
89404 | 偶像の競合―「妖剣紀聞」論, 種田和加子, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
89405 | 評伝・今日泊亜蘭(8) 武林イヴォンヌ, 峯島正行, 大衆文学研究, , 117, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89406 | 「長谷川泉著作選」(全十二巻)―戦後五十年・二十一世紀への架橋, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89407 | 吉田健一年譜追考, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 15, 1998, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
89408 | 松本鶴雄著『さきたまの文人たち』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89409 | 保昌正夫著『川崎長太郎抄』, 古俣裕介, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89410 | 辻邦生のパリ滞在(3), 佐々木〓, 長野大学紀要, 20-1, 74, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
89411 | <座談会> よまれるときに―譜面としての現代詩, 平田俊子 如月小春 八木忠栄, 早稲田文学, 23-5, , 1998, ワ00136, 近代文学, 詩, , |
89412 | 長谷川泉・平山三男編『川端康成『雪国』60周年』(別冊「国文学 解釈と鑑賞」), 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89413 | 高桑法子著『幻想のオイフォリー―泉鏡花を起点として』, 松村友視, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89414 | 辻邦生著作文献目録(4), 佐々木〓, 長野大学紀要, 20-1, 74, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
89415 | 山折哲雄・穂積生萩著『執深くあれ―折口信夫のエロス』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89416 | 宮内勝典『ぼくは始祖鳥になりたい』 意識の複合体という聖杯を求めて, 野谷文昭, 早稲田文学, 23-5, , 1998, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
89417 | 田中励儀著『泉鏡花 文学の成立』, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89418 | 中島敦と南洋―三つの脱領域、南洋言説, 須藤直人, 超域文化科学紀要, , 3, 1998, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
89419 | 宮内勝典『ぼくは始祖鳥になりたい』 神の視点/宇宙からの視点, 盛田隆二, 早稲田文学, 23-5, , 1998, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
89420 | 中田雅敏著『横光利一 文学と俳句』, 石橋紀俊, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89421 | 「笑い」の展開―『吾輩は猫である』「五」の世界, 清水孝純, 福岡大学総合研究所報, 142, 211, 1998, フ00145, 近代文学, 著作家別, , |
89422 | 古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』, 服部康喜, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89423 | 有島武郎研究会編『有島武郎研究叢書』全十集, 石田仁志, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89424 | 日露戦後における賀川豊彦の救貧事業―「人格」を認めるということ, 布川弘, 日本研究(広島大学), , 12, 1998, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
89425 | 高田芳夫著『文学と宗教』, 本田周成, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89426 | 村上林造著『土の文学―長塚節・芥川龍之介』―前提としての<農村>について, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89427 | 信仰と詩作の背理―八木重吉「私の詩」の解釈をめぐって, 四十宮英樹, 日本研究(広島大学), , 12, 1998, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
89428 | 曾根博義著『岡本芳雄』, 伝馬義澄, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89429 | 奥山文幸著『宮沢賢治「春と修羅」論―言語と映像(モンタージュ)』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
89430 | 野末明著『康成・鴎外―研究と新資料』, 渡辺善雄, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
89431 | <講演> 二十一世紀の演劇の意味を求めて, 山崎正和, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
89432 | 第一回演劇学セッションの記録 現代生活と演劇, 太田省吾, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
89433 | 中勘助初期随筆研究・「裾野」研究―「裾野」の世界とその成立をめぐって, 市川浩昭, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 近代文学, 著作家別, , |
89434 | 吉行淳之介「童謡」論―マザー・グースへの序曲, 吉井ゆかり, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 近代文学, 著作家別, , |
89435 | 「反橋」連作論―憧憬と冒涜の物語, 山中正樹, 豊田短期大学研究紀要, , 8, 1998, ト01155, 近代文学, 著作家別, , |
89436 | 山頭火と放哉―「自由律俳句」詩人と仏道(三), 上田閑照, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
89437 | 伝雲龍の日本研究の業績と特色―『遊歴日本図経』を中心に, 王暁秋 張麟声 木田知生, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
89438 | 「山の音」の創作への再認識, 譚晶華, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
89439 | 山頭火と放哉―「自由律俳句」詩人と仏道(二), 上田閑照, 禅文化, , 169, 1998, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
89440 | 元田永孚論ノート(二)―教学と教育の間, 森川輝紀, 埼玉大学紀要(教育科学), 47-2, , 1998, サ00012, 近代文学, 一般, , |
89441 | 佐藤春夫の“ピノッキオ”関係資料―「「ピノチオ」の移植」の初出明示と本文校訂, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 47-2, , 1998, サ00013, 近代文学, 著作家別, , |
89442 | 女が女を演じる―明治四十年代の化粧と演劇・田村俊子「あきらめ」にふれて, 小平麻衣子, 埼玉大学紀要(人文科学編), 47-2, , 1998, サ00013, 近代文学, 著作家別, , |
89443 | 『春と修羅』の心理学(1)―<四次元時空内存在>としての<わたくしといふ現象>, 岩川直樹, 埼玉大学紀要(人文科学編), 47-2, , 1998, サ00013, 近代文学, 著作家別, , |
89444 | 田中冬二詩集『青い夜道』私註(10), 村上隆彦, 仏教大学文学部論集, , 82, 1998, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
89445 | 没理想論争注釈稿(九), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 82, 1998, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
89446 | 戦前・戦中期の大学の「知」と『大阪朝日新聞』―大学教員の執筆記事に関する量的分析から, 吉川卓治, 人文論集(神戸商大), 33-1, , 1998, シ01210, 近代文学, 一般, , |
89447 | 下田歌子著作題目一覧(五)―『日本婦人』, 板垣弘子, 歌子, , 6, 1998, ウ00024, 近代文学, 著作家別, , |
89448 | 室生犀星「甚吉もの」覚え書き, 高瀬真理子, 歌子, , 6, 1998, ウ00024, 近代文学, 著作家別, , |
89449 | 喜劇として読む『斜陽』の構造―マイ・チェーホフ〜そして聖母マリア, 水崎野里子, たね, , 30, 1998, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
89450 | <照葉狂言>と<今様能狂言>―主としてその呼称について, 小林責 根岸理子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |