検索結果一覧
検索結果:25169件中
8901
-8950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8901 | 芥川龍之介と太宰治における「私」, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8902 | 龍之介における白秋, 佐々木充, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
8903 | 初期豊島与志雄の世界―「恩人」を中心として―, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8904 | 足助素一粗描―『足助素一集』より―, 高原二郎, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 近代文学, 小説, , |
8905 | 近代小説に描かれた房総(1)青木健作と成田中学校, 坂本哲郎, 語文論叢(千葉大学), 1, , 1972, コ01430, 近代文学, 小説, , |
8906 | 菊池寛の作劇精神とその成立過程―「屋上の狂人」までの道程―, 大西貢, 愛媛国文と教育, , 4, 1972, エ00040, 近代文学, 小説, , |
8907 | 室生犀星ノート―「小景異情その二」について―, 本多浩, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 近代文学, 小説, , |
8908 | 室生犀星論―劣等意識の克服を巡って―, 村上祥子, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近代文学, 小説, , |
8909 | (資料2)室生犀星未発表書翰二十一通―「感情」刊行の苦心―, 藤田福夫, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8910 | 「田園の憂鬱」―十七章の意味と女性への幻想―, 藤田修一, 日本文学論究, 32, , 1972, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
8911 | (未発表資料)山川亮とその遺稿, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8912 | ゴオゴリ, 山川亮, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8913 | 未発表資料 レーニン, 山川亮, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8914 | 宮本百合子, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8915 | 宮本百合子における愛と性, 沼沢和子, 近代文学論, 3, , 1972, キ00736, 近代文学, 小説, , |
8916 | 「伸子」生誕をめぐって, 北田幸恵, 近代文学論叢, 3, , 1972, キ00745, 近代文学, 小説, , |
8917 | 『伸子』小論, 安部陽子, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 近代文学, 小説, , |
8918 | 「海に生くる人々」成立にかかわる問題点二、三―筑摩書房刊『葉山嘉樹日記』をめぐって―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8919 | 『海に生くる人々』の改題・改稿・発表経過等について, 浦西和彦, 国文学, 17-12, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8920 | 小林多喜二と英文学, 蒔田栄一, 英学史研究, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8921 | 小林多喜二資料翻刻―資料解題―, 布野栄一, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
8922 | 中野重治における芥川龍之介と太宰治―<レーニン>像を軸に―, 杉野要吉, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8923 | 中野重治に於ける農村, 満田郁夫, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8924 | 中野重治の“高椋村一本田”, 小笠原克, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8925 | 利己心と良心と―『甲乙丙丁』論―, 満田郁夫, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
8926 | 佐多稲子, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8927 | 新感覚派文学―横光利一の方法とその意味―, 阿部ひさ子, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
8928 | 横光利一・「母」への原体験―その初期作についての考察―, 山崎国紀, 立命館文学, 9・10, 327・328, 1972, リ00120, 近代文学, 小説, , |
8929 | 二つの「家族会議」について, 太田登, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近代文学, 小説, , |
8930 | 川端文学の美的手法としての透明の世界, 小林芳仁, 立教大学日本文学, 28, , 1972, リ00030, 近代文学, 小説, , |
8931 | 貫ぬくものと超えるもの―川端康成の古都三作―, 羽鳥一英, 愛知学芸大学研究報告, 21, , 1972, ア00070, 近代文学, 小説, , |
8932 | 川端文学における美の世界について, 竹本博子, たまゆら, 4, , 1972, タ00150, 近代文学, 小説, , |
8933 | 素描・川端康成, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近代文学, 小説, , |
8934 | 戦後の川端康成, 山本健吉, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8935 | 川端康成氏の想い出, 太田三郎, 学苑, 390, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
8936 | 作品論 湿った空気乾いた空気, 川嶋至, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8937 | 「伊豆の踊子」成立史考, 林武志, 日本文学研究(大東文化大学), , 11, 1972, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
8938 | 川端康成「水晶幻想」論, 太田三郎, 学苑, 8, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
8939 | 『雪国』の本質と改作の論理, 社本武, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
8940 | 川端康成の「雪国」「山の音」についての考察, 長岡達也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 5, , 1972, セ00010, 近代文学, 小説, , |
8941 | 大人から子供への旅―「雪国」の一解釈―, 鶴田欣也, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近代文学, 小説, , |
8942 | 小説「雪国」の鑑賞, 金子一郎, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 近代文学, 小説, , |
8943 | 「雪国抄」と「雪国」, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8944 | 川端康成『山の音』, アイバン・モリス, 国文学解釈と鑑賞, 37-4, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8945 | 「山の音」小論―核の問題について―, 西部明, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
8946 | エロスと自然―川端康成『みづうみ』の場合―, 菅野昭正, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8947 | 川端文学研究の新資料「新晴」と「篝火」, 長谷川泉, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
8948 | 川端康成『落花流水』論(1)―「秋風高原」(四)を中心に―, 小林一郎, 東洋, 9-6, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8949 | 川端康成『落花流水』論(2)―「秋風高原」(四)を中心に―, 小林一郎, 東洋, 9-7, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8950 | 川端康成『落花流水』論(3)―「秋風高原」(四)を中心に―, 小林一郎, 東洋, 9-8・9, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |