検索結果一覧

検索結果:199137件中 89451 -89500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89451 小谷野敦著『<男の恋>の文学史』, 松平盟子, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 7, 1998, シ00807, 近代文学, 書評・紹介, ,
89452 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前その二十五, 坂口筑母, 東洋文化, , 81, 1998, ト00650, 近代文学, 一般, ,
89453 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前その二十四, 坂口筑母, 東洋文化, , 80, 1998, ト00650, 近代文学, 一般, ,
89454 「海辺の光景」論―幻想としての<母>, 杉本和弘, 国際関係学部紀要(中部大学), , 20, 1998, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
89455 資料紹介 欧米旅行中の河東碧梧桐が塩谷鵜平に宛てた書簡〔其の二〕, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 32, 1998, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
89456 『村の家』の「思国歌」―『古事記』倭建命伝承の影, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, , 32, 1998, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
89457 西田幾多郎『善の研究』を読む―生命主義哲学の形成, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
89458 紙芝居(箕面市立中央図書館蔵)吉村一信コレクションについて, 堀田穣, 京都文化短期大学紀要, , 29, 1998, キ00552, 近代文学, 児童文学, ,
89459 森鴎外と中国文化―その漢詩から見て, 陳生保, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
89460 <シンポジウム> 「戦後五十年」の文学と歴史, 倉本幸弘 小島栄一 土佐秀里 池田正博 中島一夫, 早稲田実業学校研究紀要, , 32, 1998, ワ00060, 近代文学, 一般, ,
89461 西田幾多郎の文芸論―比較文学比較文化の視点から, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 23, 1998, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
89462 共同研究報告 『太陽』英文欄―英学者としての神田乃武を巡って, 小田三千子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
89463 共同研究報告 「総合化された」雑誌におけるジェンダーの表象―『太陽』「家庭欄」をめぐって, 佐藤バーバラ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
89464 鴎外「史伝」におけるジャンルと様式―「史伝」というホロスコープ, 目野由希, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
89465 共同研究報告 『太陽』における«朝鮮観»―ある<奇妙な情熱>について, 三谷憲正, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
89466 『少年園』における表象としての「現実」と「地方少年」, 目黒強, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
89467 後悔の深淵―「山月記」試論, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
89468 共同研究報告 『太陽』文芸欄主筆期の高山樗牛―個人主義的国家主義から絶対主義的個人主義への必然性, 林正子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
89469 『夢の浮橋』と『千羽鶴』の罪意識, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 27, 1998, ア00020, 近代文学, 著作家別, ,
89470 こゝは「御国」…?―真下飛泉「戦友」をめぐって, 小関和弘, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
89471 佐藤善也著『北村透谷と人生相渉論争』, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
89472 発端―文芸懇話会始末のうち, 榎本隆司, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 8, 1998, ワ00107, 近代文学, 一般, ,
89473 硲香文著『夏目漱石初期作品攷―奔流の水脈』, 藤尾健剛, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
89474 比較文化への道―シェイクスピアから比較文化へ, 石川実, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 近代文学, 一般, ,
89475 批評研究会とは何だったのか, 菊田均, 時空, , 13, 1998, シ00121, 近代文学, 一般, ,
89476 『美しさと哀しみと』に現われた思想―川端康成の京都観を中心として, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 31, 1998, ア00114, 近代文学, 著作家別, ,
89477 武田泰淳参考文献目録―平成五年〜平成九年, 鈴木一正, 時空, , 13, 1998, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
89478 戦時体制下における上沢謙二の作品―キリスト教児童文学者が見せた二つの側面, 服部裕子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 31, 1998, ア00114, 近代文学, 著作家別, ,
89479 『明暗』―漱石の詩と真実, 熊倉千之, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 近代文学, 著作家別, ,
89480 最近における透谷研究文献目録(17)―平成九年一月〜十二月, 鈴木一正, 時空, , 12, 1998, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
89481 透谷の蒙軒学舎入学説再考, 鈴木一正, 時空, , 12, 1998, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
89482 物語化における<濃密化>と<希薄化>の二つのタイプ, 石井直人, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 一般, ,
89483 北原白秋ノート(九)―童謡から児童自由詩へ, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
89484 桑原三郎監修『巌谷小波日記〔自明治二十年 至明治二十七年〕翻刻と研究』, 小沢俊夫, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
89485 宮沢健太郎著『漱石の文体』, 佐々木由美子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
89486 遠藤周作の人と文学, 上総英郎, 清泉文苑, , 15, 1998, セ00114, 近代文学, 著作家別, ,
89487 辻邦生のパリ滞在(4)―1958年夏, 佐々木〓, 長野大学紀要, 20-2, 75, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
89488 文学とキリスト教―果たしてアポリアか, 山形和美, 清泉文苑, , 15, 1998, セ00114, 近代文学, 一般, ,
89489 ピーター・ハント編、猪熊葉子・川越ゆり監修、飯村はるか他訳『児童文学批評の展開』, 西村醇子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
89490 ジュニア・ノベルズ論, 秋山志保, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
89491 絵本の読み聞かせ場面における母子の会話の分析, 井上久美子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
89492 萩原朔太郎―『月に吠える』の成立, 中川敏, 人文研紀要, , 33, 1998, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
89493 絵本の中の食べ物の役割をめぐって, 沼賀美奈子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
89494 『こゝろ』をめぐって, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 16, 1998, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
89495 郷愁の詩魂―俳人原石鼎, 生越達美, 名古屋学院大学論集, 34-2, , 1998, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
89496 『ベルツの日記』について―その内容と性格, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 15, 1998, シ01003, 近代文学, 一般, ,
89497 「内部生命論」に関する一考察―「内部の生命」の観念内容について, 山田謙次, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
89498 家庭における昔話教育の意味―小泉八雲の場合, 小泉凡, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 近代文学, 著作家別, ,
89499 宮沢賢治「かしはばやしの夜」論―力動的なコミュニケーションの様式, 秋枝(青木)美保, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
89500 藤村と芭蕉, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,