検索結果一覧
検索結果:199137件中
89551
-89600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89551 | 啄木の作品とワーグナー, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, , 56, 1998, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
89552 | ジェンダーの視点からみた「花ごもり」「やみ夜」「たけくらべ」の言語行為について―見つめる女たち・うつ向く男たち, 笹川洋子, 親和国文, , 33, 1998, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
89553 | 前田夕暮と立原道造―昭和初期短歌の水脈, 山田吉郎, 紀要(山梨英和短大), , 32, 1998, ヤ00180, 近代文学, 著作家別, , |
89554 | 小品文の流行と帰朝作品集―『ふらんす物語』発禁前後の時代, 岩見幸恵, 親和国文, , 33, 1998, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
89555 | 翻訳・ラフカディオ・ハーン『極東の将来』, 桃井恵一 桃井祐一, 米子工業高等専門学校研究報告, , 34, 1998, ヨ00065, 近代文学, 著作家別, , |
89556 | 『風立ちぬ』の修辞と文体, 石井和夫, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 著作家別, , |
89557 | 遠藤周作『深い河』の主題と方法―無意識領域の悪の追究, 笠井秋生, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 著作家別, , |
89558 | 宮沢賢治における「超越」と「着地」―「イーハトーヴ」の成立, 中野新治, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 著作家別, , |
89559 | <文学における表層と深層>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 一般, , |
89560 | <日本的なるもの>を見定めるために, 末木文美士, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 著作家別, , |
89561 | 谷崎潤一郎「人魚の嘆き」と「魔術師」, 佐々木冬流, 紀要(茨城キリスト教大), , 32, 1998, イ00090, 近代文学, 著作家別, , |
89562 | 横光利一試論―「神馬」と「犯罪」について, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 28, 1998, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
89563 | 評伝・今日泊亜蘭(10) おめがクラブの発足, 峯島正行, 大衆文学研究, , 119, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89564 | 近代キリスト教と仏教―キリスト教はなぜ日本に定着しきれないのか, 加藤智見, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 一般, , |
89565 | 近代と仏教―近代日本における日蓮の「発見」, 佐藤弘夫, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 一般, , |
89566 | 日本の近代はなぜ仏教を必要としたか, 末木文美士, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 一般, , |
89567 | 井伏鱒二と“プロレタリア文学”―転機としての一九二八年を中心に, 高沢健三, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89568 | 『朽助のいる谷間』から見える近代, 岩崎晴彦, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89569 | 戦中の井伏文学―『多甚古村』前後を中心に, 夏目武子, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89570 | 最近の『かるさん屋敷』論をめぐって, 井筒満, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89571 | 井伏鱒二とトオマス・マン―<芥川と『トビアス・ミンデルニッケル』>にも言及して, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89572 | 『屋根の上のサワン』を読む, 樋口正規, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89573 | 『多甚古村』日誌(六), 香川智之, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89574 | モスクワの冬 一九二七年―小山内薫の第二次外遊, 曾田秀彦, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
89575 | 童謡詩人の三〇年代―ムーラン・ルージュ小史, 中野正昭, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 詩, , |
89576 | 司馬遼太郎『覇王の家』とその依拠史料, 太田満明, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 9, 1998, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
89577 | 『道成寺』の森―郡虎彦と象徴主義, 阿部由香子, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
89578 | 能と女性(明治末から大正期)について―『紫調べ』と女性の新しい「趣味」, 伊藤真紀, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 一般, , |
89579 | 栗原幸夫編『廃墟の可能性―現代文学の誕生』, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
89580 | 帝劇の「廊下」, 星野高, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
89581 | 築地小劇場のエヴレイノフ, 武田清, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
89582 | 鴎外その出発62 『悪因縁』の位置―『悪因縁』の世界(五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
89583 | 探照燈132 現今名家記者列伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, , |
89584 | 「死者の書」のテキストとその生成(一), 松本博明, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 著作家別, , |
89585 | SADA YACCO(貞奴), ゴードン・クレイグ 武田清, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
89586 | 横座の神―折口信夫研究ノート, 佐々木重治郎, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 著作家別, , |
89587 | 芥川龍之介『歯車』におけるモダン都市空間―<匿名>・<変転>・<代替可能性>, 溝渕園子, 言語・地域文化研究, , 4, 1998, ケ00241, 近代文学, 著作家別, , |
89588 | 中上健次ノート, 高橋雄生, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 著作家別, , |
89589 | 離反するエロス―「刺青」その夢と現実, 蕭幸君, 言語・地域文化研究, , 4, 1998, ケ00241, 近代文学, 著作家別, , |
89590 | 水源には水がない, 浅井正彦, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 小説, , |
89591 | 日欧文化の相互影響について―万国博覧会と文芸雑誌から, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 近代文学, 一般, , |
89592 | 物語の会話分析・序説―『三酔人経綸問答』を鏡として, 西田谷洋, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
89593 | 井伏小沼八百番手合―文体対比のための覚書, 中村明, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 近代文学, 著作家別, , |
89594 | 明治三十一年から始まる鴎外史伝(二)―夢の日本近世美術史料館, 目野由希, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
89595 | 没理想論争と田山花袋―『野の花』論争における『審美新説』受容の評価をめぐって, 坂井健, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
89596 | 永井荷風「歓楽」論, 山口浩行, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
89597 | 石川啄木とトルストイの日露戦争論, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
89598 | 「腕くらべ」論―雑誌『文明』との関わりから, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
89599 | 『地獄変』試解―「見る」という呪縛, 西原千博, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
89600 | 「流れる」の比喩表現, 水藤新子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 近代文学, 著作家別, , |