検索結果一覧
検索結果:199137件中
89651
-89700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89651 | 芥川龍之介の「開化もの」―「開化の殺人」「開化の良人」を中心に, 畑佐知子, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
89652 | 「握手」小論―精神の伝承の物語, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 近代文学, 著作家別, , |
89653 | 「こころ」の語り手―語り手「私」をめぐって, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 近代文学, 著作家別, , |
89654 | 『うつせみ』私論, 津田玉希, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
89655 | 『夢十夜』―創作家としての試み, 小谷千津子, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
89656 | 『草枕』の<美>―『高野聖』をひとつの視座として, 中島佐和子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
89657 | 川端康成と浦上玉堂―『名人』論をめぐって, 谷口幸代, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
89658 | 歌の明日へ(二十一)―明日は見えるか, 藤井常世, 笛, 4-5, 23, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89659 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十三), 秋山佐和子, 笛, 4-5, 23, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89660 | 響 江口きち歌集(『武尊の麓』より)を読む, 野村いま子, 笛, 4-5, 23, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89661 | 歌の明日へ(二十二)―遠景と雪, 藤井常世, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89662 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十四), 秋山佐和子, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89663 | 「南京新唱」ノート(三)―「築地のひま」の歌をめぐって, 中西亮太, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89664 | 響 胎蔵界の翁と童子―前登志夫歌集『青童子』の韻律, 牛山ゆう子, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89665 | その詩集入手前後の独歩のワーヅワース観, 芦谷信和, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
89666 | 歌人 田山花袋, 丸山さち子, 笛, 5-1, 25, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89667 | 文壇登場以前の上司小剣―『読売新聞』社会面記者時代を中心に, 森崎光子, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
89668 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十五), 秋山佐和子, 笛, 5-1, 25, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89669 | 「南京新唱」ノート(四)―しゝむらをひとにすはせし, 中西亮太, 笛, 5-1, 25, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89670 | 「地獄変」論の前提―<語り>の機能に関する覚書, 友田悦生, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
89671 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十六), 秋山佐和子, 笛, 5-2, 26, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89672 | 「南京新唱」ノート(五)―うみにあきたる, 中西亮太, 笛, 5-2, 26, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89673 | 響 富小路禎子歌集『不穏の華』を読む, 工藤こずゑ, 笛, 5-2, 26, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89674 | 澄江堂隠栖の地―吉本隆明「芥川龍之介の死」批判・ノート(承前), 吉岡由紀彦, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
89675 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十七), 秋山佐和子, 笛, 5-3, 27, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89676 | 「南京新唱」ノート(六)―うつゝごゝろにありたゝす, 中西亮太, 笛, 5-3, 27, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89677 | 『吉野葛』試論, 辻本千鶴, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
89678 | 与謝野晶子の「第三者」―『詳注 煤煙』刊行にあたって, 佐々木英昭, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89679 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十八), 秋山佐和子, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89680 | 福永武彦とロートレアモン―文学における「悪」について, 川島晃, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
89681 | 「南京新唱」ノート(七)―いかるがのさとのおとめは, 中西亮太, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89682 | 響 歌への取り組み―棗隆歌集『家族の肖像』, 千賀万左江, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
89683 | 明治維新と鴎外―『和田家の自刃』『戊辰のむかしかたり』『津下四郎左衛門』など, 竹盛天雄, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89684 | 不遇への共感―新たな鴎外受容のために, 平岡敏夫, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89685 | 鴎外の年譜・伝記, 小泉浩一郎, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89686 | 教育, 田中実, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89687 | 鴎外の係累(父母、兄弟、妻、子供), 山崎国紀, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89688 | 軍医, 平岡敏夫, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89689 | 井伏鱒二『屋根に上のサワン』を読む1 文学史における井伏文学の位置―文学史«一九二九»の意味, 高沢健三, 文学と教育, , 183, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89690 | 鴎外文学の本質、文学史上の位置, 山崎国紀, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89691 | 鴎外のエクリチュール, 一柳広孝, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89692 | 井伏鱒二『屋根の上のサワン』を読む2 『屋根の上のサワン』の印象の追跡, 橋本伸弥, 文学と教育, , 183, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
89693 | 鴎外の美学, 一柳広孝, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89694 | 鴎外とエロス, 小泉浩一郎, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89695 | 鴎外と漱石, 出原隆俊, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89696 | 鴎外と花袋, 平岡敏夫, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89697 | 鴎外と明星・スバル, 須田喜代次, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89698 | 鴎外と大岡昇平―「堺事件」との格闘, 井田進也, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89699 | 日清・日露戦争, 酒井敏, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
89700 | 鴎外と中国古典、東洋思想, 清田文武, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |