検索結果一覧

検索結果:199137件中 89801 -89850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89801 「水仙月の四日」をめぐって, 中谷俊雄, 賢治研究, , 75, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
89802 「水汲み」の底流(上), 伊藤博美, 賢治研究, , 75, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
89803 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十二), 三神敬子, 賢治研究, , 75, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
89804 宮沢賢治の詩におけるローマ字表記・外国語表記―その象徴的表現, 小林俊子, 賢治研究, , 75, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
89805 探照燈134 明治紳士録, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
89806 やまなし文学通信 造化の下の風景, 清水昭三, 山梨県立文学館館報, , 32, 1998, ヤ00194, 近代文学, 俳句, ,
89807 やまなし文学通信 三ヶ島葭子と中村星湖, 秋山佐和子, 山梨県立文学館館報, , 32, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
89808 資料翻刻 飯田蛇笏宛書簡(四通), 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 32, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
89809 郷土研究会と文学の読み―小説『常磐津林中』(鈴木彦次郎著)を例にして, 須藤宏明, むさしの文学会会報, , 34, 1998, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
89810 沢村胡夷の湖畔の思い出から―詩人胡夷のように「新学歌」に応募しませんか, 天谷真彰, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 17, 1998, シ00086, 近代文学, 著作家別, ,
89811 「第四学年生徒代表 芥川龍之介」, 寺横武夫, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 17, 1998, シ00086, 近代文学, 著作家別, ,
89812 木歩の時代(二), 小林高寿, むさしの文学会会報, , 34, 1998, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
89813 『浅草紅団』考・補遺―「物語」と「写生」, 野末明, むさしの文学会会報, , 35, 1998, ム00105, 近代文学, 著作家別, ,
89814 谷崎潤一郎の虚と実―仏訳谷崎に協力して, 大島真木, 比較文化, 44-2, , 1998, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, ,
89815 根岸短歌会桃沢茂春, 桃沢淑子, むさしの文学会会報, , 35, 1998, ム00105, 近代文学, 俳句, ,
89816 山頭火とソローにおける自然・人生・旅―日米英の比較研究の試論, 新保哲, 大倉山文化会議研究年報, , 9, 1998, オ00113, 近代文学, 著作家別, ,
89817 三遊亭円朝口演『恋路の闇』, 延広真治, 大倉山文化会議研究年報, , 9, 1998, オ00113, 近代文学, 著作家別, ,
89818 若い古河老川の一考察―『反省会雑誌』刊行の前後, 西勝, 大倉山文化会議研究年報, , 9, 1998, オ00113, 近代文学, 一般, ,
89819 批評の視座 批評の「起源」―カント/マルクス, 柄谷行人, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89820 批評のパラダイムと転換 超越と横断、あるいは言説のヘテロトピアへ, 上村忠男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89821 批評のパラダイムと転換 柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』, 野家啓一, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89822 批評のパラダイムと転換 浅田彰『「歴史の終わり」と世紀末の世界』, 花田俊典, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89823 文学=芸術のプラクティス 文学と芸術における交通, 篠原資明, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89824 文学=芸術のプラクティス 蓮実重彦『凡庸な芸術家の肖像』―マクシム・デュ・カン論, 丹生谷貴志, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89825 言語=国家の装置 <国民>の「翻訳」, 西谷修, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89826 言語=国家の装置 小熊英二『単一民族神話の起源』―<日本人>の自画像の系譜, 松本常彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89827 言語=国家の装置 川村湊『海を渡った日本語』, 藤森清, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89828 資料=消費社会のディスクール 資本文化の表象とテクストの表象―岩野泡鳴から菊池寛へ, 日高昭二, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89829 資本=消費社会のディスクール 岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』, 花田俊典, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89830 資本=消費社会のディスクール 吉見俊哉『「声」の資本主義』―電話・ラジオ・蓄音機の社会史, 高橋世織, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89831 現代俳句が写生を越えるとき, 醍醐隆宝, 土浦短期大学紀要, , 26, 1998, ツ00030, 近代文学, 俳句, ,
89832 資本=消費社会のディスクール 折島正司・平石貴樹・渡辺信二編『文学アメリカ資本主義』, 井上健, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89833 現在を喚起する文体―堀辰雄「不器用な天使」論, 石川則夫, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
89834 歴史=文化のモード 歴史と文化研究の戦略, 姜尚中, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89835 阿部正路著『日本近代民俗文学論』, 工藤茂, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
89836 歴史=文化のモード 網野善彦『日本中世の非農業民と天皇』, 松岡心平, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89837 歴史=文化のモード 富山太佳夫『ポパイの影に 漱石/フォークナー/文化史』, 丹治愛, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89838 歴史=文化のモード 丹治愛『ドラキュラの世紀末』―ヴィクトリア朝外国恐怖症(ゼノフォービア)の文化研究, 松本常彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89839 地政=空間のグローバリゼイション <他者の文化>をめぐる言説空間, 川村湊, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89840 地政=空間のグローバリゼイション <他者の文化>をめぐる言説空間, 川村湊, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89841 歴史と神話との間―考証史学の陥穽, 宮川康子, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 近代文学, 一般, ,
89842 明治維新像・一九三五年前後, 成田龍一, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 近代文学, 一般, ,
89843 地政=空間のグローバリゼイション 酒井直樹『日本思想という問題―翻訳と主体』, 鈴木聡, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89844 地政=空間のグローバリゼイション 上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』, 中山昭彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89845 視覚=図像のエクリチュール 視覚のドラマツルギー―視覚研究の現状と今後の課題, リヴィア・モネ, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
89846 視覚=図像のエクリチュール タイモン・スクリーチ『江戸の身体(からだ)を開く』, 谷川渥, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89847 視覚=図像のエクリチュール 岸文和『江戸の遠近法―浮絵の視覚』, 関井光男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89848 視覚=図像のエクリチュール 鈴木杜幾子+千野香織+馬渕明子編『美術とジェンダー―非対称の視線』, 萩原弘子, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89849 批評のエクリール 批評理論の消尽と再生産, 関井光男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
89850 「空の怪物アグイー」論―「共死」から「共生」へ, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,