検索結果一覧

検索結果:4671件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 日本象徴詩史15, 服部嘉香, 詩世紀, 2-11, , 1951, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
852 近代詩における「音楽」の意味(3), 伊藤康円, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
853 日本象徴詩史(一六), 服部嘉香, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
854 象徴詩詳釈―4―ああ大和にしあらましかば(泣菫), 服部嘉香, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
855 萩原朔太郎論10―その青春性の秘密―, 小出博, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
856 日本象徴詩史17, 服部嘉香, 詩世紀, 3-2, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
857 近代詩における音楽の意味(4), 伊藤康円, 詩世紀, 3-2, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
858 私の抒情詩論―角田美代子氏への回答に代えて―, 小林修, 詩世紀, 3-2, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
859 詩についての断想, 蒲原有明, 詩世紀, 3-3, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
860 日本象徴詩史17[18], 服部嘉香, 詩世紀, 3-3, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
861 戦後詩壇の動向, 山本捨三, 相愛女子短期大学研究論集, 4-1, , 1957, ソ00021, 近代文学, 近代詩, ,
862 現代詩成立の新運動, 山本捨三, 相愛女子短期大学研究論集, 4-2, , 1957, ソ00021, 近代文学, 近代詩, ,
863 抒情詩に就いて―詩を作る私は歌をどう観るか―, 浪本蕉一, 槻の木, 25-4, , 1950, ツ00023, 近代文学, 近代詩, ,
864 ホイットマンの紹介(三), 太田三郎, 学苑, 216, , 1958, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
865 泣菫詩の背景―鉄幹との関係を中心に―, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 3, , 1954, フ00060, 近代文学, 近代詩, ,
866 「暮笛集」の成立とその位相, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 7, , 1957, フ00060, 近代文学, 近代詩, ,
867 『白羊宮』考, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 8, , 1958, フ00060, 近代文学, 近代詩, ,
868 泣菫詩に現われた自然, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 10, , 1961, フ00060, 近代文学, 近代詩, ,
869 『月に吠える』所収の一詩稿について―«竹1»(仮題)推敲の一考察―, 佐竹節夫, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近代文学, 近代詩, ,
870 ふるさと―朝鮮の詩についてのノート・1―, 藤間生大, 日本文学/日本文学協会, 3-3, , 1954, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
871 人間形成の道程―高村光太郎論 1―, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 2, , 1952, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
872 『智恵子抄』の問題―高村光太郎論 3―, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 16, , 1960, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
873 室生犀星と王朝物語(1)«倒叙日本文学史#19», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
874 木下杢太郎(1)«評論の系譜#5», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-10, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
875 木下杢太郎(2)«評論の系譜#6», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
876 木下杢太郎(3)«評論の系譜#7», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
877 木下杢太郎(4)«評論の系譜#8», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 27-14, , 1962, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
878 自己追求の限界―高村光太郎論 2, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 5, , 1954, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
879 詩人としての宮沢賢治(2)―続宮沢賢治―, 岩波篤雄, 四次元, 2-7, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, ,
880 現代文学における詩の位置, 篠田一士, 文学, 31-4, , 1963, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
881 割れない卵―近代詩に関するいくつかの問題―, 大岡信, 文学, 31-4, , 1963, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
882 大正期の詩歌―座談会・近代日本文学史21―, 中野重治 山本健吉 安東次男 勝本清一郎 猪野謙二, 文学, 31-4, , 1963, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
883 戦後日本の詩運動―「荒地」の場合―, 小海永二, 日本文学/日本文学協会, 12-7, , 1963, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
884 戦後詩への一視点―生へのリズムと死へのリズム―, 清岡卓行, 文学, 31-11, , 1963, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
885 現代詩の問題―高校生の詩を中心に―, 森下弘, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近代文学, 近代詩, ,
886 現代詩とオノマトペ, 小嶋孝三郎, 立命館文学, 220, , 1963, リ00120, 近代文学, 近代詩, ,
887 現代詩におけるオノマトペの象徴化, 小嶋孝三郎, 国語と国文学, 40-8, , 1963, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
888 現代詩におけるオノマトペの象徴化補説, 小嶋孝三郎, 論究日本文学, 21, , 1963, ロ00034, 近代文学, 近代詩, ,
889 近代詩鑑賞指導の一方法, 武藤光磨, 不知火, 15, , 1963, シ00838, 近代文学, 近代詩, ,
890 超現実主義詩論の展開, 大岡信, 国語と国文学, 40-4, , 1963, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
891 最近における近代詩研究の展望, 久保忠夫, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
892 新体詩から近代詩ヘ―詩論の展開を中心に―, 石丸久, 国語と国文学, 40-4, , 1963, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
893 グレー氏墳上感懐の詩(『新体詩抄』二)«近代詩評釈#25», 関良一, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
894 「於母影」の訳詩二編―「ミニヨンの歌」と「花薔薇」―, 蒲池文雄, 愛媛国文研究, 12, , 1963, エ00030, 近代文学, 近代詩, ,
895 山内季野あて植村正久書簡の年代について―近代詩研究資料のために―, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 44, , 1963, ト00480, 近代文学, 近代詩, ,
896 「わきてながるゝやほじほの」―藤村詩と『万葉考』序・其の他―, 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 22, , 1963, ミ00160, 近代文学, 近代詩, ,
897 荒城の月(土井晩翠)«近代詩評釈#32», 関良一, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
898 横瀬夜雨論(一)―詩作動機をめぐって―, 横瀬隆雄, 解釈, 9-6, , 1963, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
899 横瀬夜雨論(二)―「神も仏も」の意義―, 横瀬隆雄, 解釈, 9-8, , 1963, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
900 横瀬夜雨論ノート(三)―夕月まで―, 横瀬隆雄, 解釈, 9-11, , 1963, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,