検索結果一覧
検索結果:199137件中
90051
-90100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90051 | 『笙野頼子論』再考に向けて, 小西由里, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, , |
90052 | マチダ的いかがわしさの行方, 江南亜美子, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, , |
90053 | 日本近代文学における「文」とジャンル, 西尾一良, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 一般, , |
90054 | <講演> 天心とインド, 岡倉古志郎, 五浦論叢, , 5, 1998, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
90055 | <講演> 天心と六角堂―中国建築体験を中心に着想源をさぐる, 熊田由美子, 五浦論叢, , 5, 1998, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
90056 | 前期日本美術院地方巡回展覧会―天心の考えた美術と社会, 野本淳, 五浦論叢, , 5, 1998, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
90057 | 前衛歌人の誕生―雑誌『短歌研究』にみる初期の塚本邦雄, 島内景二, 電気通信大学紀要, 11-1, 21, 1998, テ00142, 近代文学, 著作家別, , |
90058 | 『海上の道』はなぜ書かれたのか―「固有信仰」論前後の柳田国男, 六車由実, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
90059 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 明治初期文芸理論・泉鏡花, 坂井健, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90060 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 樋口一葉, 猪狩友一, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90061 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 森鴎外, 出原隆俊, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90062 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 夏目漱石, 関谷由美子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90063 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 自然主義, 中丸宣明, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, , |
90064 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 谷崎潤一郎・永井荷風, 真銅正宏, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90065 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 芥川龍之介・菊池寛, 高橋博史, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90066 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 佐藤春夫, 半田美永, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90067 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 川端・横光・芹沢, 山田吉郎, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90068 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 石川淳・坂口安吾, 杉浦晋, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90069 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 戦後文学, 杉井和子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, , |
90070 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 三島由紀夫, 小埜裕二, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90071 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 近代詩, 大塚常樹, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 詩, , |
90072 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 文学とマスメディア, 中村三代司, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, , |
90073 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 韓国における一九九七年度の日本近代文学研究状況, 黄聖圭, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, , |
90074 | 佐藤佐太郎の蘇軾の嶺海詩への欣慕―歌人の老境を支えた中国詩人の言葉, 加藤国安, 愛媛大学教育学部紀要, 31-1, , 1998, エ00060, 近代文学, 著作家別, , |
90075 | 夏目漱石『夢十夜』論―「第二夜」論の前提, 松尾直昭, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
90076 | 「趣味の遺伝」論―漱石の「戦争」小説, 渥見秀夫, 愛媛大学教育学部紀要, 31-1, , 1998, エ00060, 近代文学, 著作家別, , |
90077 | 多面体としての自己―異質なもの相互の共存に向けて, 寿卓三, 愛媛大学教育学部紀要, 31-1, , 1998, エ00060, 近代文学, 著作家別, , |
90078 | 島木赤彦の北海道詠, 宮川康雄, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
90079 | 『あひゞき』の問題点、主として振り仮名のない漢字の読み, 太田紘子, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
90080 | 明治二十五年の子規俳句と梅室発句, 柴田奈美, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90081 | 『夜更と梅の花』の初出をめぐって―文芸誌「人類」時代の井伏鱒二, 高沢健三, 文学と教育, , 180, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
90082 | 画の寓意・画の象徴―『三四郎』を読み直す, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
90083 | 折口信夫の国学論―日本近代文学史の成立にむけて, 竹内清己, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
90084 | 詩のアニミズム―高群逸枝の詩について, 緒方惇, 熊本大学総合科目研究報告, , 1, 1998, ク00072, 近代文学, 著作家別, , |
90085 | 二〇世紀短歌という視座, 谷岡亜紀, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
90086 | 遠望する歌人―佐佐木信綱への一視点, 三枝昂之, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
90087 | 「現代の短歌」という問題のためのディスク―歌人はなにに実在性(アクチュアリティ)を感じて来たか, 大野道夫, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
90088 | <座談会> 短歌百年を考える, 馬場あき子 篠弘 菱川善夫 晋樹隆彦, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
90089 | <鼎談>子規に生きる64 転機の波紋(前)―時代が求めた人間 子規, 岩橋勝 内田九州男 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 18-1, 68, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90090 | 近世伊予の文化的風土と俳諧―子規の俳句革新前史, 松井忍, 季刊子規博だより, 18-1, 68, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90091 | 正岡家と城下町松山7 子規とその家系(五)―父隼太御馬廻加番タリ, 森正経, 季刊子規博だより, 18-1, 68, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90092 | <対談> 戦後歴史学と戦争研究, 藤井忠俊 鹿野政直, 歴博, , 89, 1998, レ00039, 近代文学, 一般, , |
90093 | <鼎談>子規に生きる65 転機の波紋(後)―時代が求めた人間 子規, 岩橋勝 内田九州男 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90094 | 連想と写生―子規の俳句現場, 坪内稔典, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90095 | 館蔵資料紹介37 高浜虚子の子規あて書簡―明治28年12月15日, 大石和可子, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90096 | 常磐会と松山同郷会, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90097 | <対談>子規に生きる62 「一粒の金」―地域文化の掘り起こし, 白方勝 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 17-3, 66, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90098 | 文学と美術 四, 森正経, 季刊子規博だより, 17-3, 66, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90099 | 館蔵資料紹介34 子規のガラス乾板写真―明治24年3月27日, 金子紘也, 季刊子規博だより, 17-3, 66, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
90100 | <対談>子規に生きる63 子規新体詩の魅力, 図子英雄 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 17-4, 67, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |