検索結果一覧

検索結果:199137件中 90151 -90200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90151 江種満子・中山和子編著『総力討論ジェンダーで読む『或る女』』, 西垣勤, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90152 永栄啓伸著『評伝 谷崎潤一郎』, 西荘保, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90153 アドリアーナ・ボスカロ編著『谷崎潤一郎 国際シンポジウム』, 佐伯順子, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90154 片山宏行著『菊池寛の航跡―初期文学精神の展開』, 大西貢, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90155 内田道雄著『内田百間―『冥途』の周辺』, 酒井英行, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90156 野末明著『康成・鴎外―研究と新資料』, 杉井和子, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90157 古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』, 池内輝雄, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90158 『文学界』と鎌倉, 浪川幹夫, 鎌倉, , 87, 1998, カ00531, 近代文学, 一般, ,
90159 山崎正純著『転形期の太宰治』, 川崎和啓, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90160 小林裕子著『佐多稲子―体験と時間』, 北川秋雄, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90161 渡辺みえこ著『女のいない死の楽園―供犠の身体・三島由紀夫』, 井上隆史, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90162 飛高隆夫著『近代の詩精神』, 国生雅子, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90163 坪井秀人著『声の祝祭 日本近代詩と戦争』, 安智史, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90164 柳宗悦とその時代(三), 中見真理, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 19, 1998, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
90165 「ももたろう」絵本考(2), 大藤幹夫, 学大国文, , 41, 1998, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
90166 板根俊英著『萩原朔太郎―詩の光芒』, 松村まき, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90167 板本正博著『金井直の詩―金子光晴・村野四郎の系譜』, 東順子, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90168 相馬黒光―第一次「穂高高原」, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 19, 1998, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
90169 小森陽一・紅野謙介・高橋修編『メディア・表象・イデオロギー―明治三十年代の文化研究』, 畑有三, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90170 大久保喬樹著『森羅変容―近代日本文学と自然』, 今橋映子, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90171 藤森清著『語りの近代』, 石田仁志, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90172 和田敦彦著『読むということ―テクストと読書の理論から』, 関礼子, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90173 『葉武列土倭錦絵』再考, 門野泉, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 19, 1998, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
90174 一柳広孝著『催眠術の日本近代』, 市川祥子, 日本近代文学, , 58, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
90175 郊外住宅地の風景―『丘の上の向日葵』・『群棲』における定住としての郊外, 石橋紀俊, 学大国文, , 41, 1998, カ00260, 近代文学, 一般, ,
90176 金子みすゞ詩作品の表現特性, 野浪正隆, 学大国文, , 41, 1998, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
90177 「素足の娘」と大正期の造船争議について, 小林裕子, 日本文学誌要, , 58, 1998, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
90178 「千羽鶴」から「波千鳥」へ―川端康成がめざしたもの, 梅沢亜由美, 日本文学誌要, , 58, 1998, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
90179 「旅人かへらず」, 林巾力, 日本文学誌要, , 58, 1998, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
90180 中野重治と栗本鋤雲―「近代日本国家」成立への視角, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 35, 1998, チ00036, 近代文学, 著作家別, ,
90181 <講演> 宮沢賢治をめぐる四人の女性, 畑山博, 国語(香川高校教育研究会国語), , 51, 1998, コ00540, 近代文学, 著作家別, ,
90182 「女物語」と「男物語」の系譜―明治20・30年代小説の一考察, 小谷野敦, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 24, 1998, ケ00258, 近代文学, 一般, ,
90183 芥川龍之介『手巾』にみる「手」のイメージ, 上村和美, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 24, 1998, ケ00258, 近代文学, 著作家別, ,
90184 『春琴抄』と「グリーブ家のバーバラの話」, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 5, 1998, ク00190, 近代文学, 著作家別, ,
90185 <滑川道夫文庫>を見る, 上笙一郎, 神奈川近代文学館年報, , 1997, 1998, カ00451, 近代文学, 児童文学, ,
90186 中島敦と南洋庁公学校補習科国語読本, 浦田義和, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 3-1, , 1998, ケ00218, 近代文学, 著作家別, ,
90187 中間小説物語 第1回 「新生」の創刊と文芸春秋の解散, 大村彦次郎, ちくま, , 322, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, ,
90188 恩地孝四郎のこと16 『港』と『風』の周辺―道具について, 池内紀, ちくま, , 322, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
90189 中間小説物語 第2回 武田麟太郎の死と織田作之助の上京, 大村彦次郎, ちくま, , 323, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, ,
90190 恩地孝四郎のこと17 『季節標』の周辺―志茂太郎, 池内紀, ちくま, , 323, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
90191 中間小説物語 第3回 織田作之助の死と水上勉の上京, 大村彦次郎, ちくま, , 324, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, ,
90192 恩地孝四郎のこと18 『季節標』の周辺―志茂太郎2, 池内紀, ちくま, , 324, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
90193 南天堂漂流―牧野四子吉のこと, 森まゆみ, ちくま, , 325, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, ,
90194 中間小説物語 第4回 丹羽文雄と舟橋聖一の復活, 大村彦次郎, ちくま, , 325, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, ,
90195 恩地孝四郎のこと19 『季節標』の周辺―志茂太郎3, 池内紀, ちくま, , 325, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
90196 <対談> 坂口安吾の現在, 島田雅彦 川村湊, ちくま, , 326, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
90197 中間小説物語 第5回 「苦楽」と「日本小説」の創刊, 大村彦次郎, ちくま, , 326, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, ,
90198 恩地孝四郎のこと20 『季節標』の周辺―さはれ 葉はあかるみ, 池内紀, ちくま, , 326, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
90199 <対談> 太宰の永遠性―世代を超えて、時代を超えて, 松本健一 久世光彦, ちくま, , 327, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
90200 中間小説物語 第6回 田村泰次郎と「肉体の門」, 大村彦次郎, ちくま, , 327, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, ,