検索結果一覧
検索結果:199137件中
90301
-90350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90301 | 太宰治の箴言・題銘・語録, 長部日出雄, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90302 | 葛原妙子ノート(33), 高階時子, 礫, , 142, 1998, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
90303 | 漱石ロンドン異聞, 武田勝彦, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90304 | 強靱な素直さと愛と―北杜夫「茂吉四部作」を読む, 三木卓, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90305 | 漱石とその時代―第五部(十三), 江藤淳, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90306 | 「語り」の研究―日本現代小説を素材として, 三浦久美子, 人間文化, , 11, 1998, ネ00110, 近代文学, 小説, , |
90307 | <私>は空洞であるが故に「敵」を仮想する―柳美里論, 茂田真理子, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90308 | 日本語の屑―町田康論, 椹木野衣, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90309 | 伝達という闘争―阿部和重論, 山城むつみ, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90310 | 「共同体」と「小説」の間で―角田光代論, 石川忠司, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90311 | 葛原妙子ノート(34), 高階時子, 礫, , 144, 1998, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
90312 | <企て>としての少年―目取真俊論, 新城郁夫, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90313 | 葛原妙子ノート(35), 高階時子, 礫, , 145, 1998, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
90314 | 小説のゴルゴダ―見沢知廉論, 鈴木創士, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
90315 | 柳田国男にとっての北方文化―サケをめぐる民俗の看過の問題から, 菅豊, 民具マンスリー, 31-4, 364, 1998, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
90316 | 定型の力―存在の奥を(1), 武川忠一, 音, 17-1, 185, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90317 | 短歌の謎, 佐佐木幸綱, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
90318 | 定型の力―存在の奥を(2), 武川忠一, 音, 17-2, 186, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90319 | 今日における「挽歌」の意味, 河田育子, 音, 17-2, 186, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90320 | 短歌史の謎, 三枝昂之, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
90321 | 佐佐木信綱―『新月』における「君」, 久保田淳, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90322 | 与謝野晶子―詩歌の深層, 野山嘉正, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90323 | 定型の力―存在の奥を(3), 武川忠一, 音, 17-3, 187, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90324 | 若山牧水―なぜそれほど憧れたのか, 伊藤一彦, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90325 | 「私」への収斂―滅亡論からの出発, 松尾謙一郎, 音, 17-3, 187, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90326 | 北原白秋―新生という思い, 三木卓, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90327 | 石川啄木―黙示録的世界への扉, 塚本邦雄, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90328 | 島木赤彦―出郷の謎, 藤岡武雄, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90329 | 定型の力―存在の奥を(4), 武川忠一, 音, 17-4, 188, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90330 | 斎藤茂吉―謎だらけの茂吉, 永田和宏, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90331 | ロゴセラピーとしての短歌―意味喪失の時代に, 石原泉, 音, 17-4, 188, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90332 | 「暗い鏡」の持つ力, 小塩卓哉, 音, 17-4, 188, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90333 | 釈迢空―三詩集の謎, 岡井隆, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90334 | 写実について, 桜井健司, 音, 17-5, 189, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90335 | 定型における言葉の機能―抽象化する力, 糸川雅子, 音, 17-6, 190, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90336 | 短歌における読みの重層性について, 棚木恒寿, 音, 17-6, 190, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90337 | 土屋文明―三つの『韮菁集』, 山田富士郎, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90338 | 前田夕暮―「自己改革」の連続, 篠弘, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90339 | 会津八一―謎ふたつ, 来嶋靖生, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90340 | 前川佐美雄―世界の亀裂, 前登志夫, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90341 | 宮柊二―「生きの有様」の深層, 小高賢, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90342 | 瞬間と時間、切断と連続, 内藤明, 音, 17-9, 193, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90343 | 葛原妙子―切断と孤立, 小池光, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90344 | 古典の再生、大衆化, 桜井健司, 音, 17-10, 194, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90345 | 山崎方代―存在自体が…, 大下一真, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90346 | 「思う」と「思ほゆ」, 内藤明, 音, 17-11, 195, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90347 | 寺山修司―その反短歌性, 栗坪良樹, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
90348 | 「白」の機能, 俵谷晴子, 音, 17-12, 196, 1998, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
90349 | メディアの謎―歌集や歌誌をメディアとして捉え直したら何が見えてくる?, 木股知史 加藤孝男, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
90350 | 名歌・問題歌・難題歌の謎, 勝原晴希 今西幹一 永岡健右 山田吉郎, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 短歌, , |