検索結果一覧
検索結果:199137件中
90651
-90700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90651 | 坂口安吾「夜長姫と耳男」緒論, 堀川卓郎, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
90652 | 昭和モダニズム狂詩曲(下)―流行歌とモダン相, 菊池清麿, 春秋, , 399, 1998, シ00551, 近代文学, 一般, , |
90653 | 『あらたま』小考, 許文卿, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
90654 | 吉本隆明と天皇制の問題(5), 末次弘, 春秋, , 399, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
90655 | 谷崎潤一郎『少年』に関する一考察―アンチテーゼとしての現実, 阿部寿行, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
90656 | 日本仏教の特殊性をめぐって, 菅野覚明, 春秋, , 400, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
90657 | 吉本隆明と天皇制の問題(6), 末次弘, 春秋, , 403, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
90658 | 吉本隆明と天皇制の問題(7), 末次弘, 春秋, , 405, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
90659 | 序章―文芸懇話会始末のうち, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
90660 | 石坂洋次郎さんの俳句, 石川一郎, 川柳しなの, , 662, 1998, セ00340, 近代文学, 著作家別, , |
90661 | 近代作家の色彩感覚, 岡崎晃一, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 近代文学, 一般, , |
90662 | 「主語の分布」から見た「城の崎にて」, 伊土耕平, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90663 | 子規の俳句における伝統の継承と革新―明治二十五年の子規俳句と芭蕉の俳諧, 柴田奈美, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90664 | 夏目漱石の『心』における「自然観」―先生の「良心」を中心に, 具賢淑, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90665 | 室生犀星の生母願望―短篇「聖」と「清徳聖」(『宇治拾遺物語』), 笠森勇, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90666 | 金達寿―処女作まで, 崔孝先, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90667 | 山崎豊子著『晴着』の位置, 伊藤知子, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90668 | 永栄啓伸著『評伝 谷崎潤一郎』, 小熊牧久, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
90669 | 立志時代の川端康成(上)―祖父の影響, 川嶋至, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
90670 | 前期三部作における「明」「暗」―あかりの描写が表現する未来, 清水真由美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
90671 | 『色ざんげ』とその周辺, 大塚豊子, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
90672 | 森鴎外と山県有朋―明治の終焉まで, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 近代文学, 著作家別, , |
90673 | 武者小路実篤の思想とその限界, 杉野信子, 光華日本文学, , 6, 1998, コ00051, 近代文学, 著作家別, , |
90674 | 昭和十九年十一月の日記作者達, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 近代文学, 一般, , |
90675 | <非人情>の世界を構築するもの―「草枕」における<春>, 笛木美佳, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
90676 | 漱石の小説的転向―『草枕』執筆と美的ナショナリズムの帰趨をめぐって, 佐野正人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
90677 | 「歯車」考―方法の問題, 橋浦洋志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
90678 | 太宰治「大力」論―不幸者の形成をめぐって, 鴇田亨, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
90679 | 鏡花「国貞ゑがく」論(上), 中谷克己, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 近代文学, 著作家別, , |
90680 | 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介, 深沢秋男, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
90681 | 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻>―その三―浅見氏・安保氏・有賀氏・生駒氏・北原氏・蜂谷氏・松浦氏・三尾氏・妻籠本陣・奥谷郷土館所蔵の短冊・掛物・色紙など, 鈴木昭一, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 近代文学, 著作家別, , |
90682 | 宮沢賢治・花園の思想, 大塚常樹, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 近代文学, 著作家別, , |
90683 | 近代日本の「紳士」と「書生」―テクストのなかの風俗・思潮, 平田玲子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 近代文学, 一般, , |
90684 | 西田幾多郎の「場所」の論理とHenry James―The Golden Bowlの構成原理について, 海老根静江, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 近代文学, 著作家別, , |
90685 | 象徴詩に於ける芭蕉の受容―有明・露風・白秋を中心として, 中島洋一, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
90686 | 『三四郎』論―<ストレイシープ>から見た美祢子の愛, 松吉晋, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
90687 | 白秋の気韻と漢詩の神韻―「芸術の円光」を中心に, 何積橋, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
90688 | 三好達治の詩の擬人化の特色について(下), 西村成樹, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
90689 | 北条民雄『道化芝居』論―秩序回復の試み, 奈良崎英穂, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
90690 | 安部公房『異端者の告発』の意義―分裂・死・「実存的方法」, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
90691 | 新たなる「日常」の出現―新鋭詩人アンソロジー「脳天パラダイス大詩集」における「現代詩」からの離陸について, 平居謙, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
90692 | 二瓶浩明著『宮本輝 宿命のカタルシス』, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
90693 | 渡辺和靖著『萩原朔太郎―詩人の思想史』, 岡崎正道, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
90694 | 饗庭篁村と坪内逍遙―曲亭叢書を通して, 柴田光彦, 跡見学園大学紀要, , 31, 1998, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
90695 | 伊東静雄におけるロマン性の本質―「夢からさめて」に至るまで, 湯浅かをり, 論叢, , 20, 1998, コ00192, 近代文学, 著作家別, , |
90696 | 「痴人の愛」の構造―<混血児(あひのこ)>としてのナオミと譲治の«社会»意識をめぐって, 中谷元宣, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
90697 | 野上弥生子の文学と良識, 江後寛士, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
90698 | 高橋和巳における戦後―<核になるもの>の追求として, 東口昌央, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
90699 | 「聖家族」における芥川文学の影響, 工藤剛, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
90700 | 『ふらんす物語』考―「橡の落葉」と標題音楽, 岩見幸恵, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |