検索結果一覧
検索結果:199137件中
90701
-90750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90701 | 『島の果て』論―隠喩と朧化のヒューマニズム, 高阪薫, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
90702 | 吉本ばなな『哀しい予感』論―失われた記憶の物語, 木股知史, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
90703 | 岡本韋庵覚書, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 12, 1999, ト00793, 近代文学, 一般, , |
90704 | 金子みすゞの詩の分析―表現方法から読みとる, 国語表現ゼミナール, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
90705 | 石川淳「かよひ小町」論―<復活>という零地点, 後藤恵美子, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
90706 | 『夢十夜』の時間, 佐竹寛也, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
90707 | 吉本ばななの世界―感覚としての言葉, 小田祐美, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
90708 | 心象スケッチへの道(1)―初期短期作品にみる宮沢賢治の心象観, 森茂起, 甲南大学紀要, , 106, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
90709 | 「浮雲」中絶と日本近代文学, 滝藤満義, 語文論叢(千葉大学), , 26, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, , |
90710 | 戦後台湾における現代日本児童文学の受容―「国語日報」収録の「児童文学周刊」欄を中心に, 張桂娥, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 児童文学, , |
90711 | 中野重治・初期小説の世界, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, , 40, 1998, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
90712 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(3)―大正5年2月〜6年4月, 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 5-1, 9, 1998, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
90713 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(4)―大正6年5月〜7年7月, 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 5-2, 10, 1998, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
90714 | <触れる>身体の祝祭―反「地図小説」としての「秘密」, 小仲信孝, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
90715 | 室生犀星稿(六)―『魚眼洞随筆』あるいは音/聞くこと, 大塚博, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
90716 | 芥川「西方の人」の「詩的正義」について, 兼武進, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
90717 | 宮本輝の『泥の河』における象徴―<舟>と<橋>の対立, ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, , 56, 1998, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
90718 | 錯綜する「知」と「力」―幸田露伴「いさなとり」の可能性, 西川貴子, 芸文研究, , 75, 1998, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
90719 | 短歌のことば(2), 安田純生, 白珠, 53-1, 612, 1998, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
90720 | 安田青風研究資料(二一九), 八谷正, 白珠, 53-2, 613, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
90721 | 安田青風研究資料(二二〇), 八谷正, 白珠, 53-5, 616, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
90722 | 安田青風研究資料(二二一), 八谷正, 白珠, 53-6, 617, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
90723 | 晶子の歌鑑賞(1), 平子恭子, 白珠, 53-12, 623, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
90724 | 『漾虚集』世界の形成(承前), 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 11, 1998, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
90725 | 安田青風研究資料(二二二), 八谷正, 白珠, 53-12, 623, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
90726 | 『富嶽百景』の「富士山頂大噴火口の鳥瞰写真」, 石原亨, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90727 | 輪講 草田男俳句『火の島』(15), 泉紫像 田山康子, 万緑, 53-1, 576, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
90728 | 井上靖「補陀落渡海記」論, 勝倉寿一, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
90729 | 輪講 草田男俳句『火の島』(16), 田山康子 泉紫像, 万緑, 53-4, 579, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
90730 | 輪講 草田男俳句『万緑』(1), 花輪とし哉 花輪佐恵子, 万緑, 53-5, 580, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
90731 | 輪講 草田男俳句『万緑』(2), 花輪とし哉 花輪佐恵子, 万緑, 53-8, 583, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
90732 | 谷崎潤一郎の「志州」―草人別荘のことなど, 半田美永, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90733 | 輪講 草田男俳句『万緑』(3), 吉田金也 佐藤波浪, 万緑, 53-9, 584, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
90734 | 大手拓次と萩原朔太郎(前編), 梅野克也, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
90735 | 輪講 草田男俳句『万緑』(4), 佐藤波浪 吉田金也, 万緑, 53-10, 585, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
90736 | 輪講 草田男俳句『万緑』(5), 太田信子 横沢放川, 万緑, 53-12, 587, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
90737 | 定稿 明治俳壇史(十七)―自由民権, 松井利彦, 天佰, 5-1, 42, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
90738 | 子規十話(二)―京都はぜんざいである, 小林高寿, 天佰, 5-1, 42, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
90739 | 定稿 明治俳壇史(十八)―自由民権, 松井利彦, 天佰, 5-2, 43, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
90740 | 子規十話(三)―スッポンの生血, 小林高寿, 天佰, 5-2, 43, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
90741 | 中島歌子逸聞, 青木一男, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90742 | 山口誓子(一), 松井利彦, 天佰, 5-2, 43, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
90743 | 定稿 明治俳壇史(十九)―子規の上京, 松井利彦, 天佰, 5-3, 44, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
90744 | 子規十話(四)―旅での味覚, 小林高寿, 天佰, 5-3, 44, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
90745 | 横光利一生誕百年―佐々木弥四郎先生と「馬車」, 井上謙, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90746 | 山口誓子と野風呂, 松井利彦, 天佰, 5-3, 44, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
90747 | 没理想論争と仏教, 坂井健, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90748 | 枯れ野, 横光象三, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90749 | 定稿 明治俳壇史(二十)―東京大学予備門の子規, 松井利彦, 天佰, 5-4, 45, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
90750 | 父への思い, 横光佑典, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |