検索結果一覧
検索結果:199137件中
90851
-90900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90851 | 野上弥生子と「世界名作大観」(十六)―『エリア随筆集』上巻, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 104, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
90852 | 野上弥生子とアンドレ・ジイド(一)―『背徳者』、『プロメテ』及び『日記』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 104, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
90853 | 詩人 竹内勝太郎 年譜考―大正五年(一九一六)七月〜一二月 二十三歳, 高橋隆, 東と西, , 16, 1998, ヒ00057, 近代文学, 著作家別, , |
90854 | 野上弥生子とジョルジェット・ルブラン―Maeterlinck’s Dogs, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 104, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
90855 | 池辺三山・「山梨日日新聞」掲載「新聞記者の地位」, 斉藤幸三, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
90856 | 芥川作品の語り出される<場所>―「秋」をめぐって, 西山康一, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
90857 | 野上弥生子とトマス・カーライル―『フランス革命史』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 103, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
90858 | 中村星湖作成スクラップブック(6)〜(8), 篠原昭治 中込照子 望月洋子 河西美佐子, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
90859 | 野上弥生子と「世界名作大観」(十五)―『クランファド』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 103, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
90860 | 野上弥生子とプラトン―『プロタゴラス』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 103, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
90861 | 前田晁自筆「略年譜」附自筆収入帳, 雨宮弘志, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
90862 | 前田晁宛書簡―田山花袋・島崎藤村・高浜虚子他, 保坂雅子, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
90863 | 小尾孝平宛野尻抱影書簡(二), 堀内万寿夫, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
90864 | 山崎方代「一枚の皿」草稿, 一瀬茂, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
90865 | 谷崎潤一郎と芥川龍之介―大正後半期を中心として, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 26, 1998, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
90866 | 官能的な死, 西昌樹, 言語文化部紀要, , 36, 1999, ケ00262, 近代文学, 著作家別, , |
90867 | 近代日本文学における「客体」化の意味, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要, , 31, 1998, イ00129, 近代文学, 一般, , |
90868 | 一九一六(大正五)年の「キラヽ」と飯田蛇笏, 井上康明, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
90869 | 中原中也・一九二七年, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 5, 1998, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
90870 | ラフカディオ・ハーンの人間観(2)―マンディヴィルの『蜂の寓話』をめぐって:東京帝国大学英文科講師時代の講義録から, 先川暢郎, 法政大学教養部研究報告, , 103, 1998, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
90871 | ラフカディオ・ハーンにおける東西の結婚と倫理, 大東俊一, 法政大学教養部研究報告, , 103, 1998, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
90872 | «ハーン研究の課題»(二), 原田煕史, 法政大学教養部研究報告, , 103, 1998, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
90873 | フッサールと西田幾多郎の「大正・昭和時代(一九一二〜一九四五)―『改造』論文と『日本文化の問題』における「文化」の問題, 森村修, 法政大学教養部研究報告, , 104, 1998, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
90874 | 中原中也『山羊の歌』私解―「初期詩篇」四篇について, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 6, 1998, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
90875 | 堀辰雄「姨捨」考, 工藤茂, 別府大学紀要, , 40, 1998, ヘ00060, 近代文学, 著作家別, , |
90876 | 山崎国紀著『鴎外 成熟の時代』, 芦谷信和, 花園大学研究紀要, , 30, 1998, ハ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
90877 | 山崎国紀著『鴎外の三男坊―森類の生涯』, 服部敬, 花園大学研究紀要, , 30, 1998, ハ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
90878 | 揚洲周延の浮世絵―図版, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 33, 1998, ト01135, 近代文学, 一般, , |
90879 | 木下夕爾の文学とその背景(8)―表現と含羞, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, , 107, 1998, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
90880 | 初稿「興津弥五右衛門の遺書」の位置―「死遅れ」を視点として, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 65, 1998, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
90881 | 『高野聖』論, 山崎紀枝, 福岡教育大学国語科研究論集, , 39, 1998, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
90882 | 『虞美人草』論―<喜劇>の果ての<悲劇>, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 33, 1998, フ00022, 近代文学, 著作家別, , |
90883 | 芸術家小説の系譜―トーマス・マンと太宰治, 奥村淳, 山形大学紀要:人文科学, 14-1, , 1998, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
90884 | 千葉省三「虎ちゃんの日記」考, 続橋達雄, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
90885 | 秋声の映画, 川本三郎, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
90886 | ようやく見つけた発禁本(1)―「マダム・ボワリー」と英訳本のこと, 山本昌一, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
90887 | 松本の古書店やまと屋の盛衰, 洞富雄, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
90888 | 一幕劇百本上演, 川和孝, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
90889 | 大正期の文芸叢書(71)―新潮社の「新進作家叢書」(上), 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
90890 | 追悼雑誌・文集あれこれ(16)―尾崎士郎, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
90891 | 明治時代は謎だらけ!!―もうひとつの『敵中横断三百里』(2), 横田順弥, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
90892 | 古書歴訪1 『海の人形』の話, 川島幸希, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
90893 | 闘技場の時間―『破戒』構成要素としての「進化論」, 都築賢一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
90894 | 古本屋控え帳(139) 『流れゆく日々』, 青木正美, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
90895 | 書誌春秋, 津田亮一, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
90896 | 福沢諭吉の基本漢字観―『文字之教』『学問ノスヽメ』を資料として, 石川真奈見, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
90897 | 大正期の文芸叢書(72)―新潮社の「新進作家叢書」(下), 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
90898 | 明治時代は謎だらけ!!―生田目旭東を追跡する, 横田順弥, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
90899 | 古本の夜店―明治の東京を訪ねる, 外山敏雄, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
90900 | 「TUGUMI」を読む―障害児教育の経験から, 岡島育雄, 横浜国大国語教育研究, , 8, 1998, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |