検索結果一覧

検索結果:199137件中 90951 -91000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
90951 萩原恭次郎論―「宮沢君に就いての感想」考, 沢崎将満, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 近代文学, 著作家別, ,
90952 『空谷蘭』をめぐって―黒岩涙香『野の花』の変容, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, , 81, 1998, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
90953 杉浦重剛の漢詩(二), 若林力, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
90954 宮沢賢治「一本木野」評釈, 和田康一郎, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
90955 岡本綺堂「お文の魂」論―「半七捕物帳」シリーズ第一作を読む, 長浦由紀, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
90956 芥川龍之介における真実と現実―「南京の基督」を中心に, 山口玲子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
90957 森鴎外『サフラン』における「物」と「名」, 紅野謙介, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 56, 1998, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
90958 太宰治「親友交歓」論, 大国真希, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
90959 太宰治『惜別』論, 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 55, 1998, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
90960 宮沢賢治 いのちへの共感, 山根道公, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 近代文学, 著作家別, ,
90961 亀井勝一郎と竹内好―もう一つの「近代の超克」, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
90962 夏のをどりの第三夜―「かしはばやしの夜」論, 小埜裕二, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
90963 黒島伝治と中村星湖―雑誌「地方」を巡って, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 14, 1998, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
90964 『三四郎』論, 金英順, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
90965 朔太郎・もうひとりの<神>, 坂井明彦, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
90966 松之山と坂口安吾, 平井修二, 上越教育大学国語研究, , 12, 1998, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
90967 芥川龍之介―「枯野抄」と「芭蕉雑記」「続芭蕉雑記」, 国末泰平, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 近代文学, 著作家別, ,
90968 台本作りのためのネタ本探し, 田辺一鶴, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
90969 島木健作と帝大セツルメント(上), 久鬼高治, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
90970 大正期の文芸叢書(74)―春秋社の「早稲田文学パンフレット」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
90971 国木田独歩における東京、もしくは故郷, 岩崎文人, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90972 太宰治「ロマネスク」, 安藤宏, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
90973 谷崎潤一郎における<伝統への回帰>について―記号性からの超脱のゆくえ, 遠藤伸治, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90974 和魂洋才の悲劇―「旅愁」における伝統と近代主義, 江後寛士, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90975 中村憲吉における歌風の展開, 山根巴, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90976 中原中也「初期詩篇」私釈―詩の「身体」, 坂根俊英, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90977 幽閉された生き物たちの意味するもの―宮沢賢治「竜と詩人」、井伏鱒二「山椒魚」を中心に, 秋枝美保, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90978 井伏鱒二における現実対抗の試み―「へんろう宿」を中心にして, 前田貞昭, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90979 追悼雑誌・文集あれこれ(19)―大熊長次郎, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 短歌, ,
90980 書生植木枝盛の読書行動, 浅岡邦雄, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
90981 明治時代は謎だらけ!!―平井晩村『金が敵』, 横田順弥, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
90982 古本屋控え帳(142) 義秀と利一, 青木正美, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
90983 吉本隆明と花田清輝―論争の背後にあるもの, 綾目広治, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
90984 「詩のボクシング」の試み―観客に言葉を届かせるということ, 楠かつのり, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 近代文学, 詩, ,
90985 小町変奏―近代文学にみる小野小町像の継承と展開, 有元伸子, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 一般, ,
90986 近代語の語法の変化―『坊ちゃん』の表現を題材に, 矢沢真人 橋本修, 日本語学, 17-6, 195, 1998, ニ00228, 近代文学, 著作家別, ,
90987 明治文明開化期の演芸界, 興津要, 国立劇場演芸場, , 212, 1998, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
90988 ブラジルの堀口大学(1), 土屋聡, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
90989 明治の御前口演, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, , 213, 1998, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
90990 梶井基次郎「泥濘」について, 大塚剛, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
90991 小熊秀雄と久保貞次郎, 飯野農夫也, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
90992 明治初期の国賓接待, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, , 214, 1998, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
90993 大正期の文芸叢書(75)―春陽堂の「名家傑作集」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-5, 826, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
90994 夏目漱石「夢十夜」における夢幻妄想、幻想と死の主題(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50-1, 189, 1998, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
90995 若山牧水の「幾山河」の旅―ふたたびの信州への旅(22), 中尾勇, あるご, 16-1, 178, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
90996 夏目漱石「文芸の哲学的基礎」仏訳注3(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50-1, 189, 1998, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
90997 啄木秀歌鑑賞(44), 川口千尋, あるご, 16-1, 178, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
90998 潮の響き(130)―北原白秋, 湯川邦子, あるご, 16-1, 178, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
90999 若山牧水の「幾山河」の旅―噫、我が愛する人よと書く牧水(23), 中尾勇, あるご, 16-2, 179, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
91000 秋桜子の文体 秋桜子俳句の文体, 林翔, 馬酔木, 77-4, 890, 1998, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,