検索結果一覧

検索結果:199137件中 91101 -91150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91101 資料と考察 『春と修羅 第三集』『詩ノート』創作日付の日の気象状況, 木村東吉, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
91102 広介童話の成立・序, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, , 32, 1998, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
91103 伝統芸能とグローバリズム, 藤井康生, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
91104 『石像歩き出す』私注, 紅野謙介, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91105 「木乃伊之吉」を救う―あるいはホモフォビアの陥穽, 北丸雄二, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91106 小説家の小説、そして反都市小説―『死の棘』論への二つの視点, 西尾宣明, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91107 幸田露伴「蒲生氏郷」論, 川西元, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
91108 島尾敏雄のポーランド, 西成彦, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91109 気鬱の子午線―『日の移ろい』と『夢のかげを求めて』, 堀江敏幸, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91110 矢野龍渓の文学改良―『経国美談』に現れた「娯楽(たのしみ)」としての「実用性」と想像力を中心に, 表世晩, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
91111 坂口安吾の文明批評家的視点―その成熟の過程と柳田民俗学, 丸川浩, 近代文学の形成と展開, , , 1998, ヒ0:175, 近代文学, 著作家別, ,
91112 三島由紀夫と民俗学―折口信夫との関わりを中心に, 福井淑乃, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
91113 島尾敏雄の文体を紀行する―もう一人の読者への旅, 田中真澄, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91114 『舞姫』試論―「常ならずなりたる脳髄」を射たもの, 池田嘉穂子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
91115 島崎藤村の『新生』論―岸本の偽善について, 趙善珍, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
91116 辻邦生『西行花伝』論, 山田あや, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
91117 「鼻」・「芋粥」論, 文盛業, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
91118 島への道―語りえぬすべてを語るということ, 新原道信, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91119 『やみ夜』論―傀儡の他者性, 橋本のぞみ, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
91120 『たけくらべ』論―子どもたちと<近代>, 張替比呂美, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
91121 メタ・「南島」文学論―「トシオ」と「ミホ」の間から見えてくるもの, 小倉虫太郎, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91122 紙面のなかの『三四郎』, 小長井晃子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
91123 『美しい村』のメチエ―隠し置かれた«装置», 渡部麻実, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
91124 <夫>の敗戦/<妻>の敗戦―性と占領状態, 川崎賢子, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91125 きっかけとしての「ヤポネシア」, 東琢磨, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91126 『不連続殺人事件』のトリックとロジック―その文芸性をめぐって, 鬼頭七美, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
91127 幻の雑誌『琉球弧』のこと, 新川明, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91128 他者の眼差し, 田中康博, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91129 続<病妻物>の系譜―その変容をめぐって, 小林和子, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 近代文学, 一般, ,
91130 ネーションとネシアの汀, 仲里効, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91131 <シンポジウム>特集 歴史と文学 「歴史小説」の生成―森鴎外『興津弥五右衛門の遺書』改稿の問題, 上田渡, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
91132 児童文学とは何か―児童文学の理念, 小滝晴子, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 近代文学, 児童文学, ,
91133 金子みすゞと大正期児童文学―空いろの花のレジスタンス, 藤本恵, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
91134 島尾文学にみる「ヤポネシア」の萌芽と形成, 高阪薫, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91135 草野心平論―初期作品を中心として, 鈴木穂津美, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
91136 女人成仏、草木成仏のこと―『薬草取』考, 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 18, 1998, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
91137 <討議> 離島の不幸、離島の幸福、奄美の現在, 越間誠 佐竹京子 前利潔 弓削政己, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91138 ふたつのニーチェ受容―トーマス・マンと三島由紀夫の場合, 林進, 大谷女子大学紀要, , 33-1, 1998, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
91139 島尾敏雄―読書案内, 鈴木直子, ユリイカ, 30-10, 407, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
91140 今川英子監修『林芙美子 放浪記アルバム』, 木谷喜美枝, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
91141 武島羽衣における俗謡の摂取, 九里順子, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 近代文学, 著作家別, ,
91142 渡辺みえこ(美恵子)著『女のいない死の楽園―供犠の身体・三島由紀夫』, キース・ヴィンセント, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
91143 藤沢周平の小説, 中島誠, 本, 23-2, 259, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91144 苔を掃うの記50 明治の葬式, 森まゆみ, 本, 23-2, 259, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91145 苔を掃うの記49 墓石転々, 森まゆみ, 本, 23-1, 258, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91146 創作版画誌総目次<1>, 加治幸子, 日本古書通信, 63-6, 827, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
91147 広津家三代の文学者, 松原新一, 本, 23-3, 260, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91148 <対談> だから埴谷雄高は面白い―僕らの師匠は「謎のモダニスト」, 島田雅彦 富岡幸一郎, 本, 23-3, 260, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91149 「少女の友」という雑誌―主筆内山基氏のこと, 遠藤寛子, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91150 古本屋控え帳(146) 作家と執筆量, 青木正美, 日本古書通信, 63-8, 829, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,