検索結果一覧

検索結果:199137件中 91151 -91200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91151 苔を掃うの記51 森鴎外の墓, 森まゆみ, 本, 23-3, 260, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91152 苔を掃うの記52 樋口則義の葬儀, 森まゆみ, 本, 23-4, 261, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91153 『ガリバー旅行記蔵書票展』に寄せて, 松菱多津男, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91154 追悼雑誌・文集あれこれ(24)―稲葉素之, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-9, 830, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91155 <対談> 池波正太郎の愉しみ方, 逢坂剛 常盤新平, 本, 23-5, 262, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91156 <純粋造本>ふたたび, 松本八郎, 日本古書通信, 63-10, 831, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91157 苔を掃うの記53 渋江抽斎の墓, 森まゆみ, 本, 23-5, 262, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91158 苔を掃うの記54 安井息軒の墓, 森まゆみ, 本, 23-6, 263, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91159 創作版画誌総目次(6)―『白と黒』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
91160 古本屋控え帳(149) 「啄木の嘲笑」, 青木正美, 日本古書通信, 63-11, 832, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
91161 苔を掃うの記55 駒込の養源寺, 森まゆみ, 本, 23-7, 264, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91162 挿絵、挿画、挿図のこと, 藤田三男, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91163 苔を掃うの記57 ルードヴィヒ2世の墓, 森まゆみ, 本, 23-9, 266, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91164 苔を掃うの記58 来島恒喜の墓, 森まゆみ, 本, 23-10, 267, 1998, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
91165 大正期の文芸叢書(82)―日月社の「現代百科文庫文芸思潮叢書」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91166 歌人牧水の祖父種痘医若山健海のこと, 武内博, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
91167 古書歴訪12 署名本の真贋(その二), 川島幸希, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91168 苔を掃うの記59 八杉家の墓, 森まゆみ, 本, 23-11, 268, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91169 追悼雑誌・文集あれこれ(27)―田中増蔵, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91170 苔を掃うの記60 入沢達吉の墓, 森まゆみ, 本, 23-12, 269, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
91171 明治時代は謎だらけ!!―嘘か真か橘英男, 横田順弥, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
91172 創作版画誌総目次(7)―『白と黒』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
91173 南部圭之助と雑誌「スタア」, 鎌野完, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
91174 古本屋控え帳(150) 佐多稲子覚え書, 青木正美, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
91175 癒しは、どこにあるか―新しい児童文学を読みながら考える, 宮川健郎, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 児童文学, ,
91176 文学における癒し―矢代静一『江戸のろくでなし』を中心にして, 宮野光男, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 著作家別, ,
91177 『人生の親戚』を読む, 鶴谷憲三, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 著作家別, ,
91178 <癒しとしての文学>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 一般, ,
91179 『破壊』『蒲団』―苦悩と弱性, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 116, 1998, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
91180 日本人の思考を決定している死生観について―『城の崎にて』再考, 新形信和, 愛知大学文学論叢, , 116, 1998, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
91181 近代なき「近代の超克」―「世界史的立場と日本」の意味, 服部裕, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 53, 1998, ア00250, 近代文学, 一般, ,
91182 「セロ弾きのゴーシュ」における音楽的陶冶の諸相―宮沢賢治の童話によるコラージュ, 中地雅之, 岩手大学学芸学部研究年報, 57-2, , 1998, イ00150, 近代文学, 著作家別, ,
91183 宮沢賢治の求めた幸い―「よだかの星」と「虔十公園林」より, 新名主健一, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 49, 1998, カ00330, 近代文学, 著作家別, ,
91184 安吾解読―「桜の森の満開の下」1, 山田晃, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
91185 太宰治・『満願』の意味, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
91186 山本有三『風』背景考―不運の名作再評価を中心に, 田辺匡, 大阪産業大学紀要, , 95, 1998, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
91187 大岡昇平『武蔵野夫人』論―「はけ」の寓意性をめぐって, 長浜拓磨, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
91188 『心』論の前提―送籍・徴兵忌避をめぐって, 水川景三, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
91189 若松賤子訳『小公子』による「教育する母親」の言遂行的構成―明治二〇年代前半における「日本児童文学」の言説編制, 目黒強, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
91190 円地文子とフェミニズム―「二世の縁 拾遺」は外国でいかに読まれたか, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 19-2, , 1998, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
91191 島崎藤村:『夜明け前』第一部上に見る悲劇の構想(一)―黒船の来航, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 19-2, , 1998, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
91192 啄木の短歌におけるオノマトペ―中国語訳と比較して, 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 19-2, , 1998, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
91193 松村任三の短歌、俳句 紹介, 長久保片雲, 耕人, , 4, 1998, コ00087, 近代文学, 短歌, ,
91194 『山羊の歌』論―「初期詩篇」における詩法の展開, 金山克哉, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
91195 太宰治「陰火」論―<物語>の遡行/<身体>のゆらぎ, 北原泰邦, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
91196 「生きてゐる兵隊」裁判の意味するもの, 白石喜彦, 東京女子大学論集, 49-1, , 1998, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
91197 森鴎外の<腰弁当>時代, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 15, 1998, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
91198 清水紫琴『こわれ指環』―ジェンダーの起源, 北田幸恵, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
91199 樋口一葉『にごりえ』―ジェンダーと周縁性, 関礼子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
91200 与謝野晶子『みだれ髪』―ジェンダーと身体の言説, 江種満子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,