検索結果一覧
検索結果:199137件中
91201
-91250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91201 | 田山花袋『蒲団』―ジェンダーと囲い込み, 藤森清, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91202 | 森鴎外『半日』―ジェンダーと<母>, 川上美那子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91203 | 長塚節『土』―ジェンダーと階級, 中山和子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91204 | 田村俊子『生血』―ジェンダーと<性>, 黒沢亜里子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91205 | 平塚らいてう『茅ヶ崎へ、茅ヶ崎へ』―「女性同性愛」という「病」とジェンダー, 吉川豊子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91206 | 夏目漱石『こゝろ』―ジェンダー・イデオロギーの修辞学, 柴市郎, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91207 | 菊池寛『父帰る』―ジェンダーと家父長制, 中山昭彦, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91208 | 有島武郎『或る女』―ジェンダーとセクシュアリティ, 金井景子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91209 | 谷崎潤一郎『痴人の愛』―ジェンダーとメディア, 金子明雄, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91210 | 宮本百合子『伸子』―ジェンダーと主体, 飯田祐子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, , |
91211 | 漱石のオフェーリア, 横田庄一郎, 言語, 27-3, 318, 1998, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
91212 | 内へと籠もるエネルギー―古井由吉の深層世界, 斎藤明子, 東京女子大学日本文学, , 89, 1998, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
91213 | 『わが西遊記』の成立, 丸尾実子, 成城文芸, , 162, 1998, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
91214 | 幸田露伴「観画談」素描, 池田一彦, 成城文芸, , 161, 1998, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
91215 | 荷風の永代橋 第十二回 橋の欄干に恁れて, 草森紳一, ユリイカ, 30-12, 409, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
91216 | 漱石とオカルト―怪談噺を通じて, 唐沢俊一, ユリイカ, 30-11, 408, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
91217 | 「お化け」に試される作家たち, 陣野俊史, ユリイカ, 30-11, 408, 1998, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
91218 | 荷風の永代橋 第十三回 自分はもう里昂(リヨン)に飽きた, 草森紳一, ユリイカ, 30-14, 411, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
91219 | 谷崎潤一郎研究―『吉野葛』という<歴史小説>, 坂西紀美, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
91220 | 不在のヒーロー―現代日本演劇と反リアリズム, 野田みのり, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
91221 | 戦時下の坂口安吾, 浅子逸男, 国語教室, , 63, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
91222 | 「新歌舞伎」の発想―変質する目と耳, 神山彰, 日本演劇学会紀要, , 36, 1998, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
91223 | ロンドンの川上音二郎, 井上理恵, 日本演劇学会紀要, , 36, 1998, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
91224 | 音の物語・「雲は天才である」論, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
91225 | 啄木日記の形成とその位相, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
91226 | 小林寅吉と「ツルゲエネフの物語」, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
91227 | 安定教材の落とし穴―「山月記」李徴の出身地はどこ?, 鈴木真人, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
91228 | 石川啄木と梅川操が釧路を離れた日, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
91229 | 小説『足跡』から『葉書』へ―女性イデオロギーの語り, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
91230 | 『屋根の上のサワン』の「私」を求めて, 梅木裕, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
91231 | 啄木と演劇―イプセン受容を中心として, 永田秀郎, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
91232 | 魂をきたえる谷間―樋口一葉・菊坂から龍泉寺町へ, 川口昌男, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
91233 | 新たな光をあてられた啄木書簡―平岡敏夫著『石川啄木の手紙』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
91234 | 青春の啄木、啄木の青春―伊藤淑人著『石川啄木研究―言語と思想』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
91235 | 新しい視角からの啄木短歌研究―望月善次著『啄木短歌の方法』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
91236 | 追悼 田村隆一, 加島祥造, ユリイカ, 30-13, 410, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
91237 | 小特集 永山則夫再考 確定直前獄中日記(抄), 永山則夫, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
91238 | 小特集 永山則夫再考 傷口に導かれて―永山則夫論, 丸川哲史, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
91239 | 小特集 永山則夫再考 「華」について, 鈴木創士, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
91240 | 前田英樹著『小林秀雄』, 鈴木創士, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 書評・紹介, , |
91241 | <遺稿> ユーレイのいたずら, 矢代新一郎, 文芸, 37-2, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
91242 | 小特集 EDGEとしての沖縄<討議> いま沖縄文学の読者になるために, 仲里効 田仲康博 鵜飼哲 小倉虫太郎, 文芸, 37-2, , 1998, フ00426, 近代文学, 一般, , |
91243 | <インタヴュー> 長野まゆみによる『新世界』解読マニュアル―誰にも記憶されず、生きてきた証しを残さずに, 長野まゆみ 田野倉康一, 文芸, 37-3, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
91244 | 続「女性詩」ノート7 近代女性詩をめぐって(七), 新井豊美, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
91245 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(13)川路柳虹・赤木桁平・前田夕暮・松村英一ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-1, 765, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91246 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(14)尾山篤二郎・長田幹彦・夕暮・露風・空穂ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91247 | ことばが紡ぐ羽衣―女と表現12 鋏からの連想, 水田宗子, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
91248 | <講演> 歌に託するもの, 佐佐木幸綱, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91249 | <戦後>を超えた思考の力―加藤典洋著『敗戦後論』, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
91250 | 追悼・村次郎 師と仰ぎ 父と慕いて三十年―詩人村次郎逝く, 円子哲雄, 現代詩手帖, 41-1, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, , |